ベビー用品レンタル ベビーファン

チャイルドシートやベビーカーなどベビー用品のレンタル

TEL.0120-961-368 配送先:全国 定休日:土日祝日

〒264-0029 千葉県千葉市若葉区桜木北3-22-60



深まる秋!ベビーカーのレンタルをぜひご検討下さい。

当店のレンタルをご検討頂きありがとうございます。

この頃暑くなったり寒くなったり不安定な気候が続いていますが、まもなく秋も深まっていくそうですね。秋のお出かけに、ベビーカーを使ってみたいという方も多いかと思います。
 近年のベビーカーは軽量タイプから多機能型まで幅広い種類があります。家の周りの道路で使いやすいか、電車やバスを多く使うけれどベビーカーも大丈夫だろうか、お子様が気に入ってくれるか分からない…などなど、お悩みも多いかと思います。
 そこで、気になったベビーカーは一度レンタルで普段の生活の中で使っていただき、店頭でのお試しだけでは分からない実際の感覚をお試しいただいてはいかがでしょうか。
 当店人気機種のベビーカーのレンタルを紹介いたします。他にも様々なベビーカーをご用意しておりますので、お客様にぴったりの一台が見つかれば幸いです。

★軽さ重視オート4輪型
生後1ヵ月~36ヶ月対応。背面でも対面でも常に前輪が自在に動くようになるため、どちらの状態でもスムーズに操作できます。高機能なのに軽量の嬉しいモデルです。

ラクーナシリーズ(アップリカ製)
ラクーナ / LUXUNA  2015 カモブラック

メチャカルハンディオート4キャスシリーズ(コンビ製)
メチャカル ハンディ オート4キャス plus エッグショック HF ラセットブラウン

 

★快適さ重視オート4輪型
生後1ヵ月~36ヶ月対応。重量はありますが機能が充実しており、赤ちゃんが一層快適に過ごせるようになっています。パパママにも使いやすい機能がたくさん。

オプティアシリーズ(アップリカ製)
オプティア/OPTIA

アンブレッタシリーズ(コンビ製)
アンブレッタ 4キャス エッグショック UH トラディショナルグレー

 

★軽量型
生後1ヵ月~36ヶ月対応。軽く扱いやすいですが、充実のクッション類やハイシートなど機能面も優れています。公共交通機関を多用するご家族にもオススメです。

メチャカルハンディシリーズ(コンビ製)
メチャカルハンディα エッグショック MD ヴェネチアンホワイト

 

★3輪ベビーカー
首が据わった頃~36ヶ月対応。中空式エアタイヤによりデコボコ道でも押しやすく、振動から赤ちゃんをしっかり守ります。ハンドブレーキ付きで安心。

エアバギーココブレーキシリーズ(GMPインターナショナル製)
ラクーナ / LUXUNA  2015 カモブラック

 

★B型ベビーカー
腰が据わった頃~36ヶ月対応。非常に軽くコンパクトなモデルです。赤ちゃんを守る機能やパパママにも便利な機能も多く搭載されています。

マジカルエアーシリーズ(アップリカ製)
マジカルエアー AD ヨーグルトブルー

 

新品を除く全商品は、午後4時までのご予約で翌営業日発送可能です。

商品についてのお問い合わせ、レンタルのご予約は
フリーダイヤル(0120)961368で受け付けております。
また、ご予約は各商品ページのメールフォームからでも受け付けておりますので、ご利用くださいませ。

BABYFAN

お客様の声1


お客様の声
こちらこそ、チャイルドシートレンタルのご利用ありがとうございます!
ご使用時に間に合ってよかったです。
最近のチャイルドシートは、取付方法が簡易になってきていますので、年配の方でも取り付けやすいかと思います。
ご利用ありがとうございました。

-このページ右下の〔お客様の声〕を押すと最新のページにお進みいただけます。-

さくモグごはん29

こんにちは!11ヶ月の息子を育てているさくまむです。
早くも保育園の洗礼を受け、鼻水が見え隠れしてきたこの頃です。
まだお熱や咳などの症状はないのですが、要注意ですね、、
園ではまだお昼寝の時間が家ほどとれていないのが気になります。
、、となると、疲れが溜まってきたタイミングで調子を崩す可能性大ですね。
いつでもお迎えに行ける体制で今日も送り出しています、、笑

それでは、本日のメニューです。
⚪︎軟飯
⚪︎麻婆茄子
⚪︎塩茹でブロッコリー

今回は取り分けメニューにしました。
麻婆茄子を少し味付けした段階で息子用に取り分けています。

【麻婆茄子】(大人2人分込み)
材料
・茄子 2〜3本   ・豚ひき肉 250g
・長ネギの白い部分 1本分
・にんにくすりおろし 小さじ1
・生姜すりおろし 小さじ1
⚪︎水 100ml
⚪︎醤油 小さじ1
⚪︎砂糖 小さじ1
⚪︎味噌 小さじ2
・片栗粉
<大人用にプラス>
・豆板醤 小さじ1 ・コチュジャン 小さじ 1.5
・醤油  小さじ1

①茄子を半月切りにして水に10分ほどさらす。
 長ネギの白い部分はみじん切りにする。

②フライパンに少量の油を引いて長ネギ、豚ひき肉、にんにく、生姜を炒める。

③豚ひき肉に火が通ったら茄子を入れてしんなりするまで炒める。

④⚪︎の調味料を入れて茄子が柔らかくなるまで煮る。
ーーーここで子ども用の分取り分ける。
   必要時、片栗粉でとろみをつけてください。

⑤大人用にプラスの調味料を加えて一煮立ちさせて完成。

残った分はフリージング可能です。息子にあげるときは茄子をキッチンばさみでカットしています。
息子は洋風のごはんが大好きですが、中華風のメニューも気に入ったようで、
ぱくぱく食べてくれました。

それでは、本日もここまで読んでいただきありがとうございました。

 

さくモグごはん 最初の記事へ

さくモグごはん 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

栄養満点!らくらく離乳食13

こんにちは。

ゴリママです。

11ヶ月娘のある日の昼食です。

今日もご飯とおかずを合体した丼物で出そうと思いましたが、娘は最近、ふりかけに夢中なので別々にして出してみました。
こちらのメニューも炊飯器で簡単に作れる物なのでぜひ試してみてください。

【メニュー】
・ちゃんちゃん焼き
・5倍がゆ

【使用した材料】
◯ちゃんちゃん焼き
・鮭
・白菜
・えのき
・人参

【ちゃんちゃん焼きの作り方】
①米を炊く時の準備をし、スイッチを押す前の工程までをします。
②白菜、人参、えのきを食べやすい大きさまで切ります。
③クッキングシートに白菜、鮭、人参、えのきの順に乗せていきます。
④味噌小さじ1/2、てんさい糖とみりんを各少々入れ、キャンディ状に包みます。
⑤耐熱シリコンカップの中に③を入れ、①の中に一緒に入れます。
⑥炊飯のスイッチを押し、炊き上がったらちゃんちゃん焼きを取り出します。
⑦鮭を食べやすい大きさにほぐして、無塩バターを足したら完成です。

今回は家に白菜が大量にあったので、白菜で作ってみました。
もちろん、定番のキャベツでも美味しく作れます。
⑤の工程は、私自身がキャンディ状に包むのが得意ではなく、汁漏れをしてしまうので耐熱のシリコンカップに入れて調理しています。
なので、上手に包める方は耐熱シリコンカップがなくても作ることができます。
完成した状態では食べにくいという子は、最後にとろみをつけてあげると食べやすくなります。
我が家でも最後にとろみをつけ、娘に出しました。

娘にバター風味を感じる食べ物をあまり出したことがなかったので、食べてくれるか不安でした。
お腹が空いていて、出されたからなんとなく食べているという顔をしながら半分食べてくれました。
好きな物なら、自ら口を開けて次を要求をしてきますが、それをしなかったので娘の好みではなかったらしいです。

 

栄養満点!らくらく離乳食 最初の記事へ

栄養満点!らくらく離乳食 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

ラクして作る!初めての離乳食44

■メニュー(離乳食後期)
・5倍粥
・鶏肉じゃが
・ももとぶどう(ベビーフード)

■作り方
・5倍粥
米1合と水900mlを入れ、炊飯器のおかゆモードで炊く
炊けたら70~80mlずつ分けて、冷凍ストックにする

・鶏肉じゃが
人参、じゃがいも、玉ねぎの皮をむき、1㎝幅に切って、昆布だしでゆでる
柔らかくなったら、0.5㎝角の粗みじん切りにする
フライパンに鶏ひき肉、人参、じゃがいも、玉ねぎとだし汁を浸かる程度入れて火にかける
しょうゆを加えて、鶏ひき肉に火が通るまでぐつぐつと煮ていく

今日は5倍粥をお粥のみで食べてもらいました。

お粥のみで食べることにも慣れてもらいたいと思い、チャレンジしました。

なるべくおかずと交互に食べさせていき、完食することができたので良かったです。

今日のおかずの鶏肉じゃがは、初めてのメニューとなりました。

息子の鶏肉じゃがを食べた反応は、微妙でした…

食べていますが、少しずつ口から出してしまっていて、あんまり好きではなさそうでした。

ですが、完食することができたので、今後も食べてもらおうと思います。

最近息子は、下の前歯が2本生えてきました!

歯が生えてきたことにより、以前よりも離乳食を食べるときに、しっかりとあごを動かして噛めるようになりました。

歯も生えてきたということで、歯磨きを本格的にスタートしました。

今まではシリコン歯ブラシをくわえさせる程度でしたが、最近は仕上げ磨き用の歯ブラシを使い、磨くようにしています。

寝る前には、生後6か月から使用可能な歯磨き粉も使ってみました。

うがいはまだできませんが、うがいなしで使える歯磨き粉なので安心して使えています。

少量の歯磨きをつけて、やさしく磨くようにしており、嫌がられることなく取り組めています。

歯磨きを習慣化できるよう、今後も続けていきたいと思います。

 

ラクして作る!初めての離乳食 最初の記事へ

ラクして作る!初めての離乳食 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ