ベビー用品レンタル ベビーファン

チャイルドシートやベビーカーなどベビー用品のレンタル

TEL.0120-961-368 配送先:全国 定休日:土日祝日

〒264-0029 千葉県千葉市若葉区桜木北3-22-60-2



さて本日のメニューです。
⚪︎5倍がゆにボーンブロスの具材を混ぜて青のりのせ
⚪︎蓮根とツナひじきバーグ
⚪︎つかみ食べようのにんじん
⚪︎さつまいもとかぼちゃの豆乳ポタージュ

特にお芋のポタージュが甘くて気に入ったようです。
蓮根とツナひじきバーグは すりおろした蓮根、ツナ、ひじきを混ぜて片栗粉で固さを調整して焼いたものです。 ひじきや他の野菜も食感がバラバラなので、食べてくれるか気少し不安でしたが、無事完食してくれました。

毎回作り置きで大活躍するボーンブロススープ。骨付きのお肉をじっくり煮込むことでおいしく高栄養スープになり、離乳食初期から息子に毎日飲ませてますがいまだに大好きです。良質な鶏の油をとっているせいかあまり便秘もしません。アレンジもすごくきいて大人ごはんとしてまずは作って、味付け前にスープと具材をそれぞれ分けて息子にあげています。なるべくお水を最小限に、無水調理で作っています。簡単にレシピを紹介します。

材料
⚪︎手羽元(手羽先でもOK)
⚪︎玉ねぎ ⚪︎大根 ⚪︎にんじん ⚪︎キャベツ(白菜でも) 
⚪︎きのこ類(椎茸はマストで入れるといいお出汁が出ます)
⚪︎長ネギ その他野菜なんでも!

① スープとは別の鍋に湯を沸かし、手羽元を軽く湯通し。
 湯通しはしてもしなくてもいいですが、した方が身すごく柔らかくなるのでなるべくした方がいいです。
②野菜を食べやすい大きさにカット(後で離乳食用で取り分けるので大人が食べるようにカットでOK)
③ 鍋に 玉ねぎ、キャベツ、大根、にんじん、きのこ類、長ネギ、湯通しした手羽元の順に鍋に入れる。
④ 弱火で70分ほどコトコト。 電気調理器がなくても普通のお鍋に蓋をして、蓋の蒸気穴にお箸を刺せば無水調理できますよ!
⑤手羽元に火が通っていればOK。 ここで息子用にスープと具材を取り分け。
 具材は手羽元2−3本も含みます。FPで食べやすい大きさにしてフリージング。
⑥ここからは大人用に味付け。お水や出し汁を適量入れてにんにく、生姜を追加し15分ほどコトコト。その後に塩やお醤油で味付けして出来上がりです。

息子はお水の代わりにスープを飲んだり、具材ミックスもお粥とミックスして食べます。これにホワイトソースのもとを加えて食べるのも好きなようです。

大人スープをどんどんアレンジして食べています。
最初は塩味、次は豆乳とお味噌を入れて食べるときにごま➕ラー油を追加するのが定番です。ぜひお試しください!

長くなりましたがここまで読んでいただきありがとうございました。

こんにちは!
だんだんと9ヶ月の息子の体力がついてきて、ついに今まで1日3回だった昼寝が
2回に減ってしまいました、、一見大変そうですが!!その分就寝時間も早くなり、夜にゆっくり過ごせる時間ができたので、ひとり時間などの楽しみは夜にとっておくスタイルに落ち着いています。

さて本日のメニューです。
⚪︎5倍がゆ
⚪︎全卵の卵焼き、青のりのせ
⚪︎ボーンブロススープの具材
⚪︎バナナ

今回も完食いただきました。
前回チラッと予告していましたが、今日は私なりの作りおきの手順を紹介します。
効率よくするためには手順やメニューを頭の中に入れておくことが、時短への道です。
しっかりと頭の中を整理してからスタートしています。
そして、ガスと電気を同時に稼働させることが大事です!!

①二番だしをとる
・・鍋に昆布を入れて30分ほど放置し、ゆっくり沸かしたら昆布を取り出し、鰹節を入れて火を弱める。2分ほどしたら鰹をあげる。

②別の鍋で野菜を柔らかく煮るのでお湯を沸かし始めます。

③お出しの昆布を放置している間に無水調理でボーンブロススープをつくります。
・・大人ごはんにもなるのでボーンブロススープは毎回つくります。
  我が家は電気調理器を使っています。
  詳しいレシピはまた次回。

④使用する野菜を細かく切って柔らかく煮る。
・・メニューごとに使用する野菜を決めて出汁パックにいれて煮込みます。

⑤煮込んだ野菜をメニューごとに調理
 調理する際に出し汁を使っていきます。最近はつかみ食べメニューも取り入れているのでハンバーグなども作っています。

⑥出来上がったボーンブロススープをスープと具材に分ける。具材はFPで細かくしてフリージング。

⑦ボーンブロススープを鍋に移して空いた電気調理器でお粥を作って終了です。
 電気調理器で5倍がゆが作れると放置でいいのですごく楽になりました。
 我が家ではバーミキュラライスポットを使用しています。

以上が大まかな手順になります。大体3時間頑張れば終わる!という感じなので好きな音楽を聴いたりしながらとりかかっています。
出来上がったメニューをフリージングトレーに詰めていく作業、なんとも言えない気持ちよさと達成感がありますよね、、皆さんも毎日おつかれさまです!!

ちなみに自宅ではなるべく手作りしていますが、外出先などではBF一択です。衛生面では敵いませんので!!

長くなりましたがここまで読んでいただきありがとうございました。

 

さくモグごはん 最初の記事へ

さくモグごはん 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

こんにちは。
今回はお昼のメニューです。

○5倍がゆ
○ミートソース
○カリフラワー
○さつまいものおやき(ミックス使用)
○鶏スープ

先週、さくまる(息子)にはじめてミートソースをあげてみたのですが
これが大ヒット!まえのめりになってバクバク食べていたので
今週のつくりおきメニューにも採用いたしました♩
パクパク食べてくれると作りがいがありますよね。

【ミートソース】
○ひき肉(今回は豚ひき肉使用)
 冷凍のパラパラミンチが便利で好きです。
○にんじん ○玉ねぎ 
○ブロッコリー(生協のみじん切りになっているもの使用。これも便利です)
○しいたけ

上記材料をこまかく切って少量のだし汁で柔らかくなるまで煮込み、
【カゴメのトマトペースト】を入れて
【醤油を数滴】 【きび砂糖】 を少し入れて味を整えて完成です。
コンソメを使わなくてもひき肉と椎茸をしっかり煮込むことで旨みが出て
おいしく食べられると思います。

おやきは和光堂の紫芋のおやきミックスを粉ミルクを混ぜて作りました。
息子はおいもが好きなようで上手につかみ、もぐもぐ食べていました。
おやきって意外に水分量に迷ったり、焼く時間が長くて私は苦手なので
潔くおやきミックスを使ってみたらすごく簡単にできたのでおすすめです。

我が家では、週末に作り置きをしていることが多いのですが、
せっかくの週末ですから、
短時間で済ませて家族時間にしたいですよね。(毎回意気込みが必要ですが、、、)
次回は離乳食メニューの紹介に加えて、私なりの作り置きの手順を紹介したいと思います。手順を制するものは時間を得ます!!!←

・・・息子は最近つかまり立ちから両手を離す立っちを自主練していて
   その姿がすごくかわいいんです。立てる時間が長くなると面白いようで、
   ひとりで盛り上がっていますがその様子もまた可愛いのです。。。

本日もここまで読んでいただきありがとうございました。

 

さくモグごはん 最初の記事へ

さくモグごはん 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ