ベビー用品レンタル ベビーファン

チャイルドシートやベビーカーなどベビー用品のレンタル

TEL.0120-961-368 配送先:全国 定休日:土日祝日

〒264-0029 千葉県千葉市若葉区桜木北3-22-60



■メニュー(離乳食後期)
・5倍粥
・鶏肉じゃが
・ももとぶどう(ベビーフード)

■作り方
・5倍粥
米1合と水900mlを入れ、炊飯器のおかゆモードで炊く
炊けたら70~80mlずつ分けて、冷凍ストックにする

・鶏肉じゃが
人参、じゃがいも、玉ねぎの皮をむき、1㎝幅に切って、昆布だしでゆでる
柔らかくなったら、0.5㎝角の粗みじん切りにする
フライパンに鶏ひき肉、人参、じゃがいも、玉ねぎとだし汁を浸かる程度入れて火にかける
しょうゆを加えて、鶏ひき肉に火が通るまでぐつぐつと煮ていく

今日は5倍粥をお粥のみで食べてもらいました。

お粥のみで食べることにも慣れてもらいたいと思い、チャレンジしました。

なるべくおかずと交互に食べさせていき、完食することができたので良かったです。

今日のおかずの鶏肉じゃがは、初めてのメニューとなりました。

息子の鶏肉じゃがを食べた反応は、微妙でした…

食べていますが、少しずつ口から出してしまっていて、あんまり好きではなさそうでした。

ですが、完食することができたので、今後も食べてもらおうと思います。

最近息子は、下の前歯が2本生えてきました!

歯が生えてきたことにより、以前よりも離乳食を食べるときに、しっかりとあごを動かして噛めるようになりました。

歯も生えてきたということで、歯磨きを本格的にスタートしました。

今まではシリコン歯ブラシをくわえさせる程度でしたが、最近は仕上げ磨き用の歯ブラシを使い、磨くようにしています。

寝る前には、生後6か月から使用可能な歯磨き粉も使ってみました。

うがいはまだできませんが、うがいなしで使える歯磨き粉なので安心して使えています。

少量の歯磨きをつけて、やさしく磨くようにしており、嫌がられることなく取り組めています。

歯磨きを習慣化できるよう、今後も続けていきたいと思います。

 

ラクして作る!初めての離乳食 最初の記事へ

ラクして作る!初めての離乳食 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

■メニュー(離乳食後期)
・パン粥(ベビーフード)+きな粉
・にんじんのポタージュ
・りんご

■作り方
・パン粥(ベビーフード)+きな粉
パン粥の粉末小さじ5、きな粉小さじ1、温めた牛乳を入れて混ぜる

・にんじんのポタージュ
にんじんの皮をむき、ラップで包んで、レンジで加熱する(500W4分程)
柔らかくなったら、1㎝幅の半月切りにする
じゃがいもの皮をむき、1㎝幅に切る
昆布だしで柔らかくなるまでゆでる
にんじん、じゃがいも、温めた豆乳、コンソメを加えてブレンダーでペースト状にする

・りんご
りんごを0.5㎝角ぐらいの粗みじん切りして、レンジで加熱する(500W20秒程)

今日は定番メニューとなりました。

パン粥は今まで、お湯を加えて混ぜていましたが、牛乳で作る方が栄養面的におすすめ、とレシピに書いてあったので牛乳に変えてみました。

牛乳に変えて作ってみると、今までのお湯で作っていたときより、濃厚になっていました。

息子に食べさせてみた際の反応は、特にいつもと変わりなく全部食べてくれました。

牛乳で作ってもしっかりと食べてくれたので、今後も続けていこうと思います。

ここ最近も、少しずつ掴み食べの練習をしています。

食材を掴むところまではできますが、掴んで遊んでしまい、食べることはなかなかできていません。

掴み食べの食材は、柔らかくしたバナナやにんじんなどを大きめに切っています。

ですが、結局掴んでぐちゃぐちゃにして終わりになっています…

ちなみに、キッチンで息子がいたずら中のときに、皮がついたままのバナナ1本を掴んでくわえていました!

それを見たときは、掴み食べできるの?!と思いましたが、バナナ1本をそのまま食べさせるわけにはいかないので断念しました…

なかなか思うように進みませんが、のんびり取り組んでいこうと思います。

 

ラクして作る!初めての離乳食 最初の記事へ

ラクして作る!初めての離乳食 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

■メニュー(離乳食後期)
・5倍粥
・豆腐ハンバーグ
・小松菜となすのだし煮

■作り方
・5倍粥
米1合と水900mlを入れ、炊飯器のおかゆモードで炊く
炊けたら70~80mlずつ分けて、冷凍ストックにする

・豆腐ハンバーグ
人参と玉ねぎの皮をむき、みじん切りにする
やわらかくなるまで、昆布だしでゆでる
ボウルに人参、玉ねぎ、鶏ひき肉と絹ごし豆腐と片栗粉、ベビー用コンソメを入れる
全体をよく混ぜ合わせて、小さめに丸めていく
フライパンにオリーブオイルをひき、豆腐ハンバーグの両面に焼き色をつける
焼き色がついたら、豆腐ハンバーグの1/3が浸かる程度に水を入れて、蒸し焼きにする
1個ずつラップで包み、冷凍ストックにする
(解凍は1個につき500W30秒ほど加熱する)

・小松菜となすのだし煮
なすの皮をむき、粗みじん切りする
小松菜は葉の部分を0.5㎝角に切る
なすと小松菜を昆布だしでやわらかくなるまでゆでる
25mlずつのフリージング容器の各ブロックに、小松菜となすを半々に入れる
ゆでた昆布だしを小松菜となすが入った各ブロックにかけていく

今日は、新しいメニューにチャレンジしてみました。

豆腐ハンバーグは、今までの離乳食メニューに比べて、形がしっかりとしていて、多少硬さもあるメニューとなりました。

レシピ本の9ヶ月のメニューには、豆腐ハンバーグやおやきなど、形がしっかりしているメニューが載っていたので、そろそろチャレンジしてみようと思い作りました。

豆腐ハンバーグは食べる直前にケチャップをつけても良いということだったので、ケチャップありで食べてもらいました。

食べてみての息子の反応では、口に入れた瞬間、嫌そうな顔をしていました。

少しずつスプーンにのせて食べさせてみましたが、噛めてはいるものの、口から出してしまうこともありました。

今までのメニューに比べると、形、硬さがあり食感が変わったので、食べ慣れていない感じでした。

なるべく食べてもらえたらと思い、後半はスプーンで細かくほぐしながら食べさせていきました。

嫌そうな感じでしたが、なんとか半分ほど食べてもらうことができました。

豆腐ハンバーグは冷凍ストック分も作っているので、少しずつ食べさせていき、慣れてもらおうと思います。

 

ラクして作る!初めての離乳食 最初の記事へ

ラクして作る!初めての離乳食 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ