ベビー用品レンタル ベビーファン

チャイルドシートやベビーカーなどベビー用品のレンタル

TEL.0120-961-368 配送先:全国 定休日:土日祝日

〒264-0029 千葉県千葉市若葉区桜木北3-22-60



■メニュー(離乳食後期)
・パン粥(ベビーフード)+きな粉
・にんじんのポタージュ
・バナナ

■作り方
・パン粥(ベビーフード)+きな粉
パン粥の粉末小さじ5、きな粉小さじ1、お湯を入れて混ぜる

・にんじんのポタージュ
にんじんの皮をむき、ラップで包んで、レンジで加熱する(500W4分程)
柔らかくなったら、1cm幅の半月切りにする
じゃがいもの皮をむき、1cm幅に切る
昆布だしでやわらかくなるまでゆでる
にんじん、じゃがいも、温めた豆乳、コンソメを加えてブレンダーでペースト状にする

・バナナ
バナナを1cm幅の細切りにし、レンジで加熱する(500W15秒程)

今日も変わり映えのないメニューとなりました。

いつも同じようなメニューになってしまうので、もう少し冷凍ストックの離乳食のレパートリーを増やしていかなければ、思っています。

特に、1日3食になってからは冷凍ストックの消費も早いので、量も増やしていく必要がありそうです。

バランス良く食べられるように、レシピ本を見ながら作っていこうと思います。

そろそろ歯磨き練習をしていこう、ということでベビー用歯ブラシを購入しました。

ベビー用歯ブラシといっても、大人用のような歯ブラシではなく、シリコンで噛めるタイプの歯ブラシを買いました。

赤ちゃんの初めての歯磨き用となっていて、最初は歯固めのように噛んで口に入れるのに慣らすようになっています。

歯ブラシの持ち手の部分がまるくなっていて、息子が自分で持っても、のどに詰まることがないようになっているので安心でした。

使ってみた感じでは、おもちゃや歯固めと同じように噛んでいました。

まだ、歯磨きをしている、という感じではなかったです。

今は下の前歯が2本生えかけなので、歯磨きの良い方法も探しながら、このまま様子を見ようと思います。

 

ラクして作る!初めての離乳食 最初の記事へ

ラクして作る!初めての離乳食 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

■メニュー(離乳食後期)
・パン粥+きな粉
・にんじんのポタージュ
・キウイ

■作り方
・パン粥(ベビーフード)+きな粉
パン粥の粉末小さじ5、きな粉小さじ1、お湯を入れて混ぜる

・にんじんのポタージュ
にんじんの皮をむき、ラップで包んで、レンジで加熱する(500W4分程)
柔らかくなったら、1cm幅の半月切りにする
じゃがいもの皮をむき、1cm幅に切る
昆布だしでやわらかくなるまでゆでる
にんじん、じゃがいも、温めた豆乳、コンソメを加えてブレンダーでペースト状にする

・キウイ
皮をむき、0.5cm程度のブロックに切る
レンジで加熱する(500W20秒程)

今日はデザートにキウイを食べてもらいました。

キウイは少し前からチャレンジしていました。

アレルギーが心配だったので、食べさせる時期が遅くなりましたが、今のところアレルギーもなく食べることができました。

いつもフルーツはりんごやバナナが多く、甘みのあるものばかりなので、酸味のあるキウイはどんな反応かな、と思いながら食べさせていました。

食べてみた反応は、口に入れたときは少し嫌そうな顔をしていましたが、ゆっくり噛んでいくうちに表情も良くなりました。

最近は、フルーツにヨーグルトをかけて食べるようにもしているので、今度はキウイにもヨーグルトをかけて食べてもらおうと思います。

先週に7~9ヶ月対象の健診に行ってきました。

健診では、身長や体重測定の他に、離乳食や歯磨きについての相談が設けられていました。

息子も歯が生え始めていて、そろそろ歯磨きも準備していこう、と考えていたところだったので、歯磨きについての話を聞くことができて良かったです。

歯磨きについてはそろそろ始めても良い、ということでしたが、保護者が仕上げ歯磨きまでする必要があるのは、下の歯と上の歯(前歯)が生えてきたころぐらいから、と聞きました。

まずは、歯磨きに慣れてもらうことが大切ということだったので、機嫌が良いときに口の中をガーゼやベビー歯ブラシで触るようにしていこうと思います。

徐々に慣らしていき、仕上げ歯磨きまでできるようしていきたいです。

 

ラクして作る!初めての離乳食 最初の記事へ

ラクして作る!初めての離乳食 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

■メニュー(離乳食後期)
・パン粥(ベビーフード)+きな粉
・にんじんのポタージュ
・りんごきんとん

■作り方
・パン粥(ベビーフード)+きな粉
パン粥の粉末小さじ5、きな粉小さじ1、お湯を入れて混ぜる

・にんじんのポタージュ
にんじんの皮をむき、ラップで包んで、レンジで加熱する(500W4分程)
柔らかくなったら、1cm幅の半月切りにする
じゃがいもの皮をむき、1cm幅に切る
昆布だしでやわらかくなるまでゆでる
にんじん、じゃがいも、温めた豆乳、コンソメを加えてブレンダーでペースト状にする

・りんごきんとん
りんごを粗みじん切りにして、レンジで加熱する(500W20秒程)
さつまいもを1cm幅の半月切りにして、10分程水にさらしてアクをとる
柔らかくなるまでゆでる
りんごとさつまいもを潰しながら、混ぜ合わせる
(食べる直前にきな粉を少量ふりかけるのもおすすめです)

今日は、定番メニューとりんごきんとんを食べてもらいました。

ここ最近ずっとパン粥には、きな粉を毎回入れるようになっています。

きな粉は手軽にたんぱく質も摂ることができて、おいしいので本当に重宝していて、パン粥ときな粉セットが定番になりました。

また、今日のデザートのりんごきんとんは、りんごとさつまいもを混ぜていて、さわやかな風味とあまみがあり、息子も好んで食べてくれました。

りんごきんとんを作っていたときに、私も味見をしてみましたが、味がしっかりしていて、大人でもおいしく食べることができました。

子どもから大人まで食べられるので、今後もリピートできる1品となりました。

離乳食後期になり、だんだんと薄味ですが、味付けをするようになってきたので、作り置きだけでなく、大人用の食事と同時に作るのもありかな、と思っています。

冷凍ストックとうまく併用していけるよう、取り組んでいきたいと思います。

 

ラクして作る!初めての離乳食 最初の記事へ

ラクして作る!初めての離乳食 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ