ベビー用品レンタル ベビーファン

チャイルドシートやベビーカーなどベビー用品のレンタル

TEL.0120-961-368 配送先:全国 定休日:土日祝日

〒264-0029 千葉県千葉市若葉区桜木北3-22-60



■メニュー(離乳食後期)
・しらすと人参の5倍粥
・かぼちゃ
・キウイ

■作り方
・しらすと人参の5倍粥
人参(1/2本)の皮をむき、水にくぐらせてからラップで包み、レンジで加熱(500W3分)
柔らかくなったら、粗みじん切りにする
しらすを耐熱容器に入れて、浸かる程度の水を入れレンジで加熱する
加熱したしらすをざるに入れて水を切り、塩抜きをする
炊飯器に米1合と水900mlを入れる
人参とだし用昆布、しらすを入れて、おかゆモードで炊飯する
炊けたら、全体をしっかりと混ぜて、70g~80gずつに分けて冷凍ストックにする
(冷凍ストックを解凍するときは、レンジで500W2分程加熱する)

・かぼちゃ
かぼちゃを使う分だけ切り、水にくぐらせてから、レンジで加熱する(500W1~3分、様子を見ながら)
柔らかくなったら、食べやすい程度に潰す

・キウイ
キウイを1㎝程度のブロックに切り、フィーダーに入れる

今日は、フィーダーに初めてチャレンジしてみました。

以前から、購入していてそろそろ使ってみたいと思い、食べやすそうなキウイで使用しました。

息子にフィーダーを渡してみると、始めはどうしたらいいのか分かっていないようで、掴んで振っていました。

少しの間、様子を見ていましたが、なかなか口には運ばなかったので、私が口に持っていくと、様子を見ながら口の中に入れて噛んでいました。

ひと口噛んでみると、食べられると分かったようで、そのあとは自分で持って、おしゃぶりのように咥えながら、キウイを食べられていました。

フィーダーは噛むと、先端の穴のところから中身が出るようになっていて、食材が小さくなるので、息子でも食べやすいようでした。

また、持ち手の部分があり、食材を直に触れずに掴み食べができるので、汚れることもなくできて使いやすいです。

今後は、バナナやりんごなども入れて使ってみようと思います。

 

ラクして作る!初めての離乳食 最初の記事へ

ラクして作る!初めての離乳食 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

■メニュー(離乳食後期)
・ツナと人参の5倍粥
・みそ汁
・りんご

■作り方
・ツナと人参の5倍粥
人参(1/2本)の皮をむき、水にくぐらせてからラップで包み、レンジで加熱(500W3分)
柔らかくなったら、粗みじん切りにする
炊飯器に米1合と水900mlを入れる
人参とだし用昆布、ツナ(缶詰め)を入れて、おかゆモードで炊飯する
炊けたら、昆布を取り出し、全体をしっかりと混ぜる
70g~80gずつに分けて冷凍ストックにする
(冷凍ストックを解凍するときは、レンジで500W2分程加熱する)

・みそ汁
人参の皮をむいてラップに包み、レンジで加熱する(500W4分程)
人参が柔らかくなったら、みじん切りにする
たまねぎをみじん切りにして、ブロッコリーを小さな房ごとに切り、昆布だしで柔らかくなるまでゆでる
人参、たまねぎ、ブロッコリーとだし汁を混ぜて、火にかけて温める
みそを小さじ1/2加えて溶かす
(25mlごとに分けて冷凍ストックにしていきます)

・りんご
りんごを0.5㎝角ぐらいの粗みじん切りする
レンジで加熱する(500W20秒程)

今日は、ツナと人参の5倍粥を作ってみました。

ツナは缶詰めの「素材そのままシーチキン」を使いました。

「素材そのままシーチキン」は、食品添加物が使用されていないので、離乳食にも使いやすいかな、と思い選びました。

使ってみると、かつおの味がしっかりとしていて、だし昆布とにんじんのみでおかゆを炊きましたが、味がしっかりとついていました。

息子に食べさせてみると、パクパクと全部食べてくれました。

かつおでしっかりとタンパク質も摂ることができるメニューなので、今後も定期的に作っていこうと思います。

また、最近は歯が少しずつ生えてきて、しっかりと噛むことが出来るようになっているので、そろそろ軟飯にも挑戦してみようかな、と考えています。

息子の様子を見ながら、離乳食をステップアップできるようにしていきたいと思います。

 

ラクして作る!初めての離乳食 最初の記事へ

ラクして作る!初めての離乳食 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

■メニュー(離乳食後期)
・しらすと人参の5倍粥
・豆乳スープ
・いちご

■作り方
・しらすと人参の5倍粥
人参(1/2本)の皮をむき、水にくぐらせてからラップで包み、レンジで加熱(500W3分)
柔らかくなったら、粗みじん切りにする
しらすを耐熱容器に入れて、浸かる程度の水を入れレンジで加熱する
加熱したしらすをざるに入れて水を切り、塩抜きをする
炊飯器に米1合と水900mlを入れる
人参とだし用昆布、しらすを入れて、おかゆモードで炊飯する
炊けたら、全体をしっかりと混ぜて、70g~80gずつに分けて冷凍ストックにする
(冷凍ストックを解凍するときは、レンジで500W2分程加熱する)

・豆乳スープ
人参と玉ねぎの皮をむき、粗みじん切りにする
小松菜は葉の部分のみを使い、粗みじん切りにする
人参、玉ねぎ、小松菜をそれぞれだしパックの袋に入れて、昆布だしでゆでる
やわらかくなったら、人参、玉ねぎ、小松菜にだし汁、豆乳、コンソメを加えて混ぜながら、ひと煮立ちさせる
食べる直前にとろみの素を入れ、とろみをつける

・いちご
いちごを0.5㎝角の粗みじん切りにする
レンジで加熱する(500W20秒)

今日は豆乳スープを食べてもらいました。

ポタージュやクリーム系はよく食べてくれるので、豆乳スープにもチャレンジしてみました。

スープなのでサラサラしていて、こぼれやすかったので、食べる直前にしっかりと温めて、とろみの素を使いました。

ポタージュぐらいのとろみをつけることで、食べさせやすくなり、息子の口にこぼさず運ぶことができました。

息子もしっかりと食べてくれて、残すことなく完食できていました!

今回は豆乳スープに小松菜を入れましたが、今後はブロッコリーやほうれん草も入れてみようかな、と思いました。

どの野菜でも入れやすいスープなので、食べて欲しい野菜を入れることが出来ると思います。

また、豆乳で味付けがされているので、苦手な野菜も食べやすくなるので、普段あまり食べられない苦手な野菜を入れるのもおすすめです。

気になる人は、ぜひ一度チャレンジしてみてもらえたらと思います。

 

ラクして作る!初めての離乳食 最初の記事へ

ラクして作る!初めての離乳食 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ