ベビー用品レンタル ベビーファン

チャイルドシートやベビーカーなどベビー用品のレンタル

TEL.0120-961-368 配送先:全国 定休日:土日祝日

〒264-0029 千葉県千葉市若葉区桜木北3-22-60



■メニュー(離乳食後期)
・鮭とにんじんの5倍粥
・なすと小松菜のだし煮
・ベビーダノンヨーグルト(いちご)

■作り方
・鮭とにんじんの5倍粥
にんじん(1/2本)の皮をむき、水にくぐらせてからラップで包み、レンジで加熱(500W3分)
柔らかくなったら、粗みじん切りにする
炊飯器に米1合と水900mlを入れる
にんじんとだし用昆布、鮭1切れを入れからおかゆモードで炊飯する
炊けたら、鮭の身を細かくほぐすように、全体をしっかりと混ぜる
70g~80gずつに分けて冷凍ストックにする
(冷凍ストックを解凍するときは、レンジで500W2分程加熱する)

・なすと小松菜のだし煮
なすの皮をむき、0.5cm角の粗みじん切りにする
小松菜は葉の部分のみを使い、粗みじん切りにする
切ったなすと小松菜を昆布だしでゆでる
25mlのフリージング容器の1ブロックになすと小松菜を半々で入れ、だし汁をかける
食べる直前に加熱して、とろみの素を入れてとろみをつける

今日はなすと小松菜のだし煮を食べてもらいました。

なすは今まであまり食べさせたことがなかったのですが、今回食べさせてみると、嫌がることもなく食べていました。

ですが、小松菜の方は嫌がられ、口から出してしまいました。

小松菜だけで食べさせると、出してしまうので、なすと混ぜてなるべく食べやすいようにしました。

それでも小松菜は1/3程残してしまいました。

小松菜はそのままだと嫌がるので、今度ポタージュにしてみようかなと思います。

ベビーダノンヨーグルトについてですが、1回の食事で半分の量を食べてもらうようにしました。

今までは、1回の食事でベビーダノンヨーグルトを1個食べさせていましたが、食べた後に高確率で便がゆるくなり、漏れてしまうこともあったので半分の量に変えました。

なので、ベビーダノンヨーグルトを食べる日は、1日3回食のうち、2回食べるようにして1個のベビーダノンをその日の内に食べきるようにしています。

半分ずつにしてからは、便がゆるくなりすぎることもなく、漏れることもないので良かったです。

今後も様子を見ながら、続けていきたいと思います。

 

ラクして作る!初めての離乳食 最初の記事へ

ラクして作る!初めての離乳食 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

■メニュー(離乳食後期)
・5倍粥
・鶏肉じゃが
・ももとぶどう(ベビーフード)

■作り方
・5倍粥
米1合と水900mlを入れ、炊飯器のおかゆモードで炊く
炊けたら70~80mlずつ分けて、冷凍ストックにする

・鶏肉じゃが
人参、じゃがいも、玉ねぎの皮をむき、1㎝幅に切って、昆布だしでゆでる
柔らかくなったら、0.5㎝角の粗みじん切りにする
フライパンに鶏ひき肉、人参、じゃがいも、玉ねぎとだし汁を浸かる程度入れて火にかける
しょうゆを加えて、鶏ひき肉に火が通るまでぐつぐつと煮ていく

今日は5倍粥をお粥のみで食べてもらいました。

お粥のみで食べることにも慣れてもらいたいと思い、チャレンジしました。

なるべくおかずと交互に食べさせていき、完食することができたので良かったです。

今日のおかずの鶏肉じゃがは、初めてのメニューとなりました。

息子の鶏肉じゃがを食べた反応は、微妙でした…

食べていますが、少しずつ口から出してしまっていて、あんまり好きではなさそうでした。

ですが、完食することができたので、今後も食べてもらおうと思います。

最近息子は、下の前歯が2本生えてきました!

歯が生えてきたことにより、以前よりも離乳食を食べるときに、しっかりとあごを動かして噛めるようになりました。

歯も生えてきたということで、歯磨きを本格的にスタートしました。

今まではシリコン歯ブラシをくわえさせる程度でしたが、最近は仕上げ磨き用の歯ブラシを使い、磨くようにしています。

寝る前には、生後6か月から使用可能な歯磨き粉も使ってみました。

うがいはまだできませんが、うがいなしで使える歯磨き粉なので安心して使えています。

少量の歯磨きをつけて、やさしく磨くようにしており、嫌がられることなく取り組めています。

歯磨きを習慣化できるよう、今後も続けていきたいと思います。

 

ラクして作る!初めての離乳食 最初の記事へ

ラクして作る!初めての離乳食 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

■メニュー(離乳食後期)
・パン粥(ベビーフード)+きな粉
・にんじんのポタージュ
・りんご

■作り方
・パン粥(ベビーフード)+きな粉
パン粥の粉末小さじ5、きな粉小さじ1、温めた牛乳を入れて混ぜる

・にんじんのポタージュ
にんじんの皮をむき、ラップで包んで、レンジで加熱する(500W4分程)
柔らかくなったら、1㎝幅の半月切りにする
じゃがいもの皮をむき、1㎝幅に切る
昆布だしで柔らかくなるまでゆでる
にんじん、じゃがいも、温めた豆乳、コンソメを加えてブレンダーでペースト状にする

・りんご
りんごを0.5㎝角ぐらいの粗みじん切りして、レンジで加熱する(500W20秒程)

今日は定番メニューとなりました。

パン粥は今まで、お湯を加えて混ぜていましたが、牛乳で作る方が栄養面的におすすめ、とレシピに書いてあったので牛乳に変えてみました。

牛乳に変えて作ってみると、今までのお湯で作っていたときより、濃厚になっていました。

息子に食べさせてみた際の反応は、特にいつもと変わりなく全部食べてくれました。

牛乳で作ってもしっかりと食べてくれたので、今後も続けていこうと思います。

ここ最近も、少しずつ掴み食べの練習をしています。

食材を掴むところまではできますが、掴んで遊んでしまい、食べることはなかなかできていません。

掴み食べの食材は、柔らかくしたバナナやにんじんなどを大きめに切っています。

ですが、結局掴んでぐちゃぐちゃにして終わりになっています…

ちなみに、キッチンで息子がいたずら中のときに、皮がついたままのバナナ1本を掴んでくわえていました!

それを見たときは、掴み食べできるの?!と思いましたが、バナナ1本をそのまま食べさせるわけにはいかないので断念しました…

なかなか思うように進みませんが、のんびり取り組んでいこうと思います。

 

ラクして作る!初めての離乳食 最初の記事へ

ラクして作る!初めての離乳食 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ