ベビー用品レンタル ベビーファン

チャイルドシートやベビーカーなどベビー用品のレンタル

TEL.0120-961-368 配送先:全国 定休日:土日祝日

〒264-0029 千葉県千葉市若葉区桜木北3-22-60



■メニュー(離乳食後期)
・5倍粥
・鶏肉じゃが
・トマトとりんご(ベビーフード)

■作り方
・5倍粥
米1合と水900mlを入れ、炊飯器のおかゆモードで炊く
炊けたら70~80mlずつ分けて、冷凍ストックにする

・鶏肉じゃが
人参、じゃがいも、玉ねぎの皮をむき、1㎝幅に切って、昆布だしでゆでる
柔らかくなったら、0.5㎝角の粗みじん切りにする
フライパンに鶏ひき肉、人参、じゃがいも、玉ねぎとだし汁を浸かる程度入れて火にかける
しょうゆを加えて、鶏ひき肉に火が通るまでぐつぐつと煮ていく

今日のメニューにある、トマトとりんごは初めて食べるベビーフードでした。

息子は、トマト系の酸味のある食べ物はあまり好きではないので、食べられるかな、と心配でしたが、嫌がることなく全て食べることができました。

トマトだけでなく、りんごを混ぜたゼリー状になっていたので、甘みもあり食べやすかったのかもしれません。

普段、トマトはあまり食べてくれないので、今回食べられてよかったです。

今後もトマトとりんごのベビーフードを使い、たまにはトマトも食べてもらおうと思います。

また、最近は麦茶のコップ飲みの練習をしています。

以前から、ストローマグでの練習とコップ飲みの練習を少しずつ取り組んでいました。

ストロー飲みは、すぐにできるようになったので、最近はコップ飲みを中心に取り組んでいます。

コップ飲みでは、ダイソーで購入したベビー用のトレーニングコップを使っています。

両サイドに持ち手がついていて両手で持つことができ、飲み口も口にフィットしやすい形状になっているので、初めてでも使いやすかったです。

また、コップに蓋がついていて、コップを傾けたら少しずつ飲み物が出るようになっているので、こぼれにくくなっています。

今は、私が持って飲ませていますが、今後は息子に持たせて飲めるようにしていきたいなと思っています。

 

ラクして作る!初めての離乳食 最初の記事へ

ラクして作る!初めての離乳食 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

■メニュー(離乳食後期)
・パン粥(ベビーフード)+きな粉
・にんじんのポタージュ
・バナナ

■作り方
・パン粥(ベビーフード)+きな粉
パン粥の粉末小さじ5、きな粉小さじ1、温めた牛乳を入れて混ぜる

・にんじんのポタージュ
にんじんの皮をむき、ラップで包んで、レンジで加熱する(500W4分程)
柔らかくなったら、1㎝幅の半月切りにする
じゃがいもの皮をむき、1㎝幅に切る
昆布だしでやわらかくなるまでゆでる
にんじん、じゃがいも、温めた豆乳、コンソメを加えてブレンダーでペースト状にする

・バナナ
バナナの皮をむき、0.5㎝角の粗みじん切りにする
レンジで加熱する(500W20秒程)

今日も定番のメニューとなりました。

最近は、朝食にパン粥を食べることが定着してきています。

3回食になってから、朝はパン粥、昼、夕はお粥を食べることがほとんどです。

うどんやマカロニパスタは、ごくたまに食べさせています。

3回食が始まった最初の方は、パン粥、お粥をなるべく前日と被らないように、と考えていましたが、毎日3食を作っている中で、もう定番でいいや、となりました。

主食を定番にして、おかずはその日によって変えていますが、主食だけでも定番化することで、3回食がだいぶ楽になりました。

3回食になってから、作るのはもちろん、毎日献立を考えるのもけっこう大変でした。

ですが、主食を中心にある程度、定番メニューを作ると、それを軸に考えることができるので、負担が減ったように感じています。

冷凍ストックで作るメニューの献立も、ポタージュ系2~3種類、スープ系2種類、おかず系2~3種類、をレシピ本から選んで作るようになりました。

また、息子があまり好きではないものだと、なかなか食べられないので、好きそうなメニューは何度もリピートしています。

好き嫌いなく食べて欲しい気持ちもありますが、今はまず食事を楽しんでもらえるようにしていきたいと思っています。

 

ラクして作る!初めての離乳食 最初の記事へ

ラクして作る!初めての離乳食 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

■メニュー(離乳食後期)
・鮭とにんじんの5倍粥
・なすと小松菜のだし煮
・ベビーダノンヨーグルト(いちご)

■作り方
・鮭とにんじんの5倍粥
にんじん(1/2本)の皮をむき、水にくぐらせてからラップで包み、レンジで加熱(500W3分)
柔らかくなったら、粗みじん切りにする
炊飯器に米1合と水900mlを入れる
にんじんとだし用昆布、鮭1切れを入れからおかゆモードで炊飯する
炊けたら、鮭の身を細かくほぐすように、全体をしっかりと混ぜる
70g~80gずつに分けて冷凍ストックにする
(冷凍ストックを解凍するときは、レンジで500W2分程加熱する)

・なすと小松菜のだし煮
なすの皮をむき、0.5cm角の粗みじん切りにする
小松菜は葉の部分のみを使い、粗みじん切りにする
切ったなすと小松菜を昆布だしでゆでる
25mlのフリージング容器の1ブロックになすと小松菜を半々で入れ、だし汁をかける
食べる直前に加熱して、とろみの素を入れてとろみをつける

今日はなすと小松菜のだし煮を食べてもらいました。

なすは今まであまり食べさせたことがなかったのですが、今回食べさせてみると、嫌がることもなく食べていました。

ですが、小松菜の方は嫌がられ、口から出してしまいました。

小松菜だけで食べさせると、出してしまうので、なすと混ぜてなるべく食べやすいようにしました。

それでも小松菜は1/3程残してしまいました。

小松菜はそのままだと嫌がるので、今度ポタージュにしてみようかなと思います。

ベビーダノンヨーグルトについてですが、1回の食事で半分の量を食べてもらうようにしました。

今までは、1回の食事でベビーダノンヨーグルトを1個食べさせていましたが、食べた後に高確率で便がゆるくなり、漏れてしまうこともあったので半分の量に変えました。

なので、ベビーダノンヨーグルトを食べる日は、1日3回食のうち、2回食べるようにして1個のベビーダノンをその日の内に食べきるようにしています。

半分ずつにしてからは、便がゆるくなりすぎることもなく、漏れることもないので良かったです。

今後も様子を見ながら、続けていきたいと思います。

 

ラクして作る!初めての離乳食 最初の記事へ

ラクして作る!初めての離乳食 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ