ベビー用品レンタル ベビーファン

チャイルドシートやベビーカーなどベビー用品のレンタル

TEL.0120-961-368 配送先:全国 定休日:土日祝日

〒264-0029 千葉県千葉市若葉区桜木北3-22-60



栄養満点!らくらく離乳食7

こんにちは。

ゴリママです。

11ヵ月娘のある日の昼食です。

この日は、娘の体調が悪かったのでうどんを作ってみました。
子供が体調不良の時って、キッチンに立てる時間が少ないですよね。
娘の場合はずっと抱っこを要求してくるため、寝てくれた隙に炊飯器にセットして作りました。
ママの束の間の休息時間も確保できるメニューとなっております。

【メニュー】
・具だくさんうどん

【使用した材料】
・ベビー用うどん
・人参
・長ネギ
・大根
・小松菜
・しらす

【作り方】
①みじん切り器の中に大根、人参、長ネギ、小松菜の葉、しらすを入れ、子供が食べやすい大きさになるまで細かくしていきます。
②①で細かくしたものを炊飯器の中に入れ、ベビー用出汁、片栗粉、水を入れ炊飯スイッチを押し、炊けたら汁は完成です。
③ベビー用うどんは記載通りに茹で、出来上がった汁と混ぜれば完成です。

炊飯器に入れる際の片栗粉の目安量は約大さじ1~2です。
お好みのとろみ具合で調整してみてください。

具合の悪い娘はのどが痛かったらしく、この日は半分ほど食べて終わりでした。
別日に同じものを出してみると完食してくれたので良かったです。

今回は風邪ということもあり、殺菌効果のある大根と粘膜を強化する人参を使って調理してみました。
消化器官の未熟な赤ちゃんには、繊維の少ない野菜である、白菜やほうれん草などもおすすめです。
娘の場合、のどが痛かったということもあり、飲み込みやすいヨーグルトならよく食べてくれていました。

赤ちゃんの体調不良時は親も戸惑ってしまいますよね。
あまりにも食べないと体重が落ちてしまったり、寝つきが悪くなかなか寝てくれなかったりと、親としては不安や疲労でいっぱいです。
寝不足の看病が続いて疲れも溜まると思いますが、栄養だけはしっかりとって、休めるときは少しでも休息の時間をとることをおすすめします。

 

栄養満点!らくらく離乳食 最初の記事へ

栄養満点!らくらく離乳食 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

ラクして作る!初めての離乳食38

■メニュー(離乳食後期)
・パン粥(ベビーフード)+きな粉
・にんじんのポタージュ
・バナナ

■作り方
・パン粥(ベビーフード)+きな粉
パン粥の粉末小さじ5、きな粉小さじ1、お湯を入れて混ぜる

・にんじんのポタージュ
にんじんの皮をむき、ラップで包んで、レンジで加熱する(500W4分程)
柔らかくなったら、1cm幅の半月切りにする
じゃがいもの皮をむき、1cm幅に切る
昆布だしでやわらかくなるまでゆでる
にんじん、じゃがいも、温めた豆乳、コンソメを加えてブレンダーでペースト状にする

・バナナ
バナナを1cm幅の細切りにし、レンジで加熱する(500W15秒程)

今日も変わり映えのないメニューとなりました。

いつも同じようなメニューになってしまうので、もう少し冷凍ストックの離乳食のレパートリーを増やしていかなければ、思っています。

特に、1日3食になってからは冷凍ストックの消費も早いので、量も増やしていく必要がありそうです。

バランス良く食べられるように、レシピ本を見ながら作っていこうと思います。

そろそろ歯磨き練習をしていこう、ということでベビー用歯ブラシを購入しました。

ベビー用歯ブラシといっても、大人用のような歯ブラシではなく、シリコンで噛めるタイプの歯ブラシを買いました。

赤ちゃんの初めての歯磨き用となっていて、最初は歯固めのように噛んで口に入れるのに慣らすようになっています。

歯ブラシの持ち手の部分がまるくなっていて、息子が自分で持っても、のどに詰まることがないようになっているので安心でした。

使ってみた感じでは、おもちゃや歯固めと同じように噛んでいました。

まだ、歯磨きをしている、という感じではなかったです。

今は下の前歯が2本生えかけなので、歯磨きの良い方法も探しながら、このまま様子を見ようと思います。

 

ラクして作る!初めての離乳食 最初の記事へ

ラクして作る!初めての離乳食 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ