ベビー用品レンタル ベビーファン

チャイルドシートやベビーカーなどベビー用品のレンタル

TEL.0120-961-368 配送先:全国 定休日:土日祝日

〒264-0029 千葉県千葉市若葉区桜木北3-22-60



栄養満点!らくらく離乳食3

こんにちは。

ゴリママです。

11ヶ月娘のある日の昼食です。
シチューとキッシュ風オムレツを作りました。
使っている食材はどちらも同じような野菜になってしまいましたが、全て炊飯器で蒸したので、とても簡単に作れました。

【メニュー】
・鮭のシチュー
・キッシュ風オムレツ

【使用した材料】
◯鮭のシチュー
・サーモン
・じゃがいも
・玉ねぎ
・人参
・ブロッコリー
・牛乳

◯キッシュ風オムレツ
・卵
・牛乳
・玉ねぎ
・人参
・ブロッコリー
・牛乳

【鮭のシチューの作り方】
①クッキングシートで箱を作ります。
②箱の中に荒めに切った「人参、玉ねぎ、じゃがいも、ブロッコリー」を入れます。
③米を炊くセットができたらその上に箱を乗せて、通常炊飯で炊けるまで待ちます。
④米が炊けたら箱を取り出し、野菜を分けます。
⑤鍋の中に無塩バターとサーモンを入れて火を通します。
⑥火が通ったら、仕分けしたじゃがいも、玉ねぎ、人参、ブロッコリーを入れます。
このときにキッシュ風オムレツで使う分の野菜は残しておいてください。
⑦鍋の中で食べやすい大きさになるまで野菜を潰し、サーモンもほぐしてください。
⑧具材が細かくなったら小麦粉を振り入れて混ぜながら全体に絡まるようにしてください。
⑨牛乳を少しずつ鍋の中に入れていきます。
⑩ベビー用コンソメを入れ、とろみがついたら完成です。

【キッシュ風オムレツの作り方】
①鮭のシチューの作り方④まで同じ工程です。
②鮭のシチューの作り方⑥で取っておいた野菜を細かくなるまで潰します。
③溶き卵に牛乳を入れます。
④浅めの容器に無塩バターを入れ、電子レンジで20秒ほどあたためます。
⑤容器の中に②③を入れ、混ぜます。
⑥電子レンジで加熱し、卵に火が通ったら完成です。

シチューは完食してくれましたが、キッシュの方は食べてくれませんでした。
しかし、この日は1歳になったばかりの友達が遊びに来たので、同じものを出しましたが、友達は全て完食し、キッシュをおかわりまでしてくれました。
いつか娘にも食べて欲しいです。

 

栄養満点!らくらく離乳食 最初の記事へ

栄養満点!らくらく離乳食 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

ラクして作る!初めての離乳食33

■メニュー(離乳食後期)
・5倍粥+鶏ささみ+にんじん
・ツナ入りポテトサラダ
・りんご

■作り方
・5倍粥+鶏ささみ+にんじん
冷凍ストックの5倍粥70gと鶏ささみ、にんじんをレンジで加熱し混ぜる
(5倍粥と鶏ささみ、にんじんの冷凍ストックの作り方もレシピの下に書いておきます)

・ツナ入りポテトサラダ
じゃがいもと、にんじんの皮をむき、1cm幅に切る
たまねぎは皮をむき、みじん切りにする
じゃがいも、にんじん、たまねぎをだしパック袋に入れて、柔らかくなるまで昆布だしでゆでる
じゃがいも、にんじん、たまねぎ、だし汁(大さじ1程)とツナ、ベビー用コンソメ(小さじ1程)を加えて混ぜる(じゃがいもとにんじんを潰しながら混ぜ合わせる)

・りんご
りんごを粗みじん切りにし、レンジで温める
食べやすい大きさにつぶす

⚫︎冷凍ストック作り方
・5倍粥
お米1合と水900mlを炊飯器のお粥モードで炊く
70~80gずつ容器に入れて冷凍する

・鶏ささみ
鶏ささみを小さく切り、片栗粉をまぶす
耐熱容器に入れ、浸るくらいの水を入れてレンジで加熱する(500W2分)
しっかり加熱したら、みじん切りにする

・にんじん
にんじんを1cm幅の半月切りにし、昆布だしでゆでる
柔らかくなったら、みじん切りにして食べやすい程度に潰す
(潰しきらずにみじん切りの部分も残しておく)

今日は定番メニューのお粥とりんごに加えて、ツナ入りポテトサラダを食べてもらいました。

前にポテトサラダを食べてもらったときには、嫌そうな顔をしていてあまり食べませんでした。

なので、今回は少しでも食べやすくなればと思い、ツナを入れて作ってみました。

食べさせてみると、少し嫌そうな顔をしていたので、やっぱり食べられないかな、と思いましたが、少しずつ食べさせると全部食べることができました!

食べてもらうことができたので、今後もポテトサラダはツナ入りにしていこうと思います。

 

ラクして作る!初めての離乳食 最初の記事へ

ラクして作る!初めての離乳食 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ