チャイルドシートやベビーカーなどベビー用品のレンタル
TEL.0120-961-368 配送先:全国 定休日:土日祝日
〒264-0029 千葉県千葉市若葉区桜木北3-22-60

こんにちは。
ゴリママです。
11ヵ月娘のある日の朝食です。
朝は1分1秒が大事で、なにかと忙しいですよね。
なので、ガスを使わない調理を心がけております。
この日は前日に仕込んでおいたフレンチトーストを作りました。
洗い物が少ない作り方なのでぜひ、試してみてください。
【メニュー】
・フレンチトースト
・きな粉がけヨーグルト
・バナナ
【使用した材料】
・食パン
・牛乳
・卵
・てんさい糖
【フレンチトーストの作り方】
①食パンを食べやすい大きさに切ります。
②耐熱ポリ袋を用意し、袋の中に牛乳、卵、てんさい糖を入れ揉みこむようにして混ぜます。
③②の中に①を入れ、フレンチトーストの液体が食パンへ均等に浸み込むようにして、袋の口を縛り、冷蔵庫で一晩寝かせます。
④朝、冷蔵庫から取り出し、縛ってある袋の口をあけたら、そのまま電子レンジへ入れ、加熱します。
⑤加熱しただけでは、手に取るときにくっついてしまうため、トースターで軽く焼き上げれば完成です。
この工程で出る洗い物は、食パンを切るときの包丁、まな板、計量カップのみとなっております。
前日に仕込む時間がないときでも、空いている時間に③の工程まで終え、冷凍庫へ入れておくことで、食べたいと思う時に④の工程から作れます。
とても簡単な工程であり、完全栄養食といわれている卵を摂取できるメニューなので、我が家の定番にしようと思いましたが、娘は2個ほどしか食べてくれませんでした。
失敗したのかと思いましたが、3歳の息子が同じものを食べ、「美味しい」と言ってくれたのでよかったです。
しかし、娘はパンが大好きなので、絶対食べてくれるだろうと思っていましたが予想が大きくはずれ、少しショックでした。
わが子ではありますが、赤ちゃんである以上、理解に苦しむなと実感しました。

■メニュー(離乳食後期)
・5倍粥
・豆腐ハンバーグ
・小松菜となすのだし煮
■作り方
・5倍粥
米1合と水900mlを入れ、炊飯器のおかゆモードで炊く
炊けたら70~80mlずつ分けて、冷凍ストックにする
・豆腐ハンバーグ
人参と玉ねぎの皮をむき、みじん切りにする
やわらかくなるまで、昆布だしでゆでる
ボウルに人参、玉ねぎ、鶏ひき肉と絹ごし豆腐と片栗粉、ベビー用コンソメを入れる
全体をよく混ぜ合わせて、小さめに丸めていく
フライパンにオリーブオイルをひき、豆腐ハンバーグの両面に焼き色をつける
焼き色がついたら、豆腐ハンバーグの1/3が浸かる程度に水を入れて、蒸し焼きにする
1個ずつラップで包み、冷凍ストックにする
(解凍は1個につき500W30秒ほど加熱する)
・小松菜となすのだし煮
なすの皮をむき、粗みじん切りする
小松菜は葉の部分を0.5㎝角に切る
なすと小松菜を昆布だしでやわらかくなるまでゆでる
25mlずつのフリージング容器の各ブロックに、小松菜となすを半々に入れる
ゆでた昆布だしを小松菜となすが入った各ブロックにかけていく
今日は、新しいメニューにチャレンジしてみました。
豆腐ハンバーグは、今までの離乳食メニューに比べて、形がしっかりとしていて、多少硬さもあるメニューとなりました。
レシピ本の9ヶ月のメニューには、豆腐ハンバーグやおやきなど、形がしっかりしているメニューが載っていたので、そろそろチャレンジしてみようと思い作りました。
豆腐ハンバーグは食べる直前にケチャップをつけても良いということだったので、ケチャップありで食べてもらいました。
食べてみての息子の反応では、口に入れた瞬間、嫌そうな顔をしていました。
少しずつスプーンにのせて食べさせてみましたが、噛めてはいるものの、口から出してしまうこともありました。
今までのメニューに比べると、形、硬さがあり食感が変わったので、食べ慣れていない感じでした。
なるべく食べてもらえたらと思い、後半はスプーンで細かくほぐしながら食べさせていきました。
嫌そうな感じでしたが、なんとか半分ほど食べてもらうことができました。
豆腐ハンバーグは冷凍ストック分も作っているので、少しずつ食べさせていき、慣れてもらおうと思います。