■メニュー(離乳食後期)
・5倍粥
・豆腐ハンバーグ
・小松菜となすのだし煮
■作り方
・5倍粥
米1合と水900mlを入れ、炊飯器のおかゆモードで炊く
炊けたら70~80mlずつ分けて、冷凍ストックにする
・豆腐ハンバーグ
人参と玉ねぎの皮をむき、みじん切りにする
やわらかくなるまで、昆布だしでゆでる
ボウルに人参、玉ねぎ、鶏ひき肉と絹ごし豆腐と片栗粉、ベビー用コンソメを入れる
全体をよく混ぜ合わせて、小さめに丸めていく
フライパンにオリーブオイルをひき、豆腐ハンバーグの両面に焼き色をつける
焼き色がついたら、豆腐ハンバーグの1/3が浸かる程度に水を入れて、蒸し焼きにする
1個ずつラップで包み、冷凍ストックにする
(解凍は1個につき500W30秒ほど加熱する)
・小松菜となすのだし煮
なすの皮をむき、粗みじん切りする
小松菜は葉の部分を0.5㎝角に切る
なすと小松菜を昆布だしでやわらかくなるまでゆでる
25mlずつのフリージング容器の各ブロックに、小松菜となすを半々に入れる
ゆでた昆布だしを小松菜となすが入った各ブロックにかけていく
今日は、新しいメニューにチャレンジしてみました。
豆腐ハンバーグは、今までの離乳食メニューに比べて、形がしっかりとしていて、多少硬さもあるメニューとなりました。
レシピ本の9ヶ月のメニューには、豆腐ハンバーグやおやきなど、形がしっかりしているメニューが載っていたので、そろそろチャレンジしてみようと思い作りました。
豆腐ハンバーグは食べる直前にケチャップをつけても良いということだったので、ケチャップありで食べてもらいました。
食べてみての息子の反応では、口に入れた瞬間、嫌そうな顔をしていました。
少しずつスプーンにのせて食べさせてみましたが、噛めてはいるものの、口から出してしまうこともありました。
今までのメニューに比べると、形、硬さがあり食感が変わったので、食べ慣れていない感じでした。
なるべく食べてもらえたらと思い、後半はスプーンで細かくほぐしながら食べさせていきました。
嫌そうな感じでしたが、なんとか半分ほど食べてもらうことができました。
豆腐ハンバーグは冷凍ストック分も作っているので、少しずつ食べさせていき、慣れてもらおうと思います。
この記事へのコメント