ベビー用品レンタル ベビーファン

チャイルドシートやベビーカーなどベビー用品のレンタル

TEL.0120-961-368 配送先:全国 定休日:土日祝日

〒264-0029 千葉県千葉市若葉区桜木北3-22-60



スタッフブログ一覧

ワンオペでゆるっと無添加離乳食17

こんにちは〜ノ

 

今日は久々の雨降りでかなり冷えました)))

 

風邪ひかないように気をつけましょうね

 

私は季節の変わり目はほぼ毎年風邪こじらせます汗

 

今日は離乳食ストックの調理の日でした!

 

今回の分から手づかみ食べに挑戦しようかなと思い、初の野菜スティック作りましたー!!

 

では紹介していきます↓↓

 

 

ワンオペでゆるっと無添加離乳食17

 

 

1.オレンジ・・薄皮を取ったオレンジをレンジで加熱して、果汁と一緒にブレンダーでつぶす

 

5gずつに小分けしてます

 

オレンジは初めてなので加熱調理してます

 

初めて食べる果物などはかならず加熱してからあげましょう!

 

加熱することで食材の中のアレルギー反応を引き起こすタンパク質が分解されて、アレルギー反応が起こりにくくなります

 

あくまでも「起こりにくく」なのでもちろん反応が起こる場合もあります、注意して観察しましょう!

 

2.コンソメスープ・・下茹で済みの野菜(パプリカ、玉ねぎ、ブロッコリー)をみじん切りにして、野菜のゆで汁と和光堂のコンソメ粉末、とろみのもとを加えてひと煮立ちさせる

 

20gずつに小分けしてます

 

3.和風スープ・・下茹で済みの野菜(小松菜、トマト、玉ねぎ)をみじん切りにして、野菜のゆで汁とイブシギンのしぜんだし、とろみのもとを加えてひと煮立ちさせる

 

20gずつに小分けしてます

 

4.野菜スティック・・大根、人参、さつまいもを茹でてスティック状または半月切りに切り分ける

 

大根、人参は5gずつに

さつまいもは10gずつに切り分けました

 

5.鶏ささみ・・沸騰したお湯に筋を取った鶏ささみを入れて再沸騰後2分加熱し、蓋をして火を止めて中まで火を通す

 

触れるぐらいになったら細かく切る

 

7.5gずつに小分けしてます

 

ささみは沸騰させすぎないことで、パサつかないようにしています

 

6.豆腐・・沸騰したお湯に豆腐を入れて再沸騰後2~3分加熱し、スプーンで荒くほぐす

 

20gずつに小分けしてます

 

7.野菜の茹で汁・・大根、人参、玉ねぎ、パプリカ、さつまいもをまとめて茹でた汁

 

測ってないですが、多分20mlずつとかだと思います…

 

8.5倍粥・・お米の5倍の分量の水で炊く

 

30分以上浸水させて、蓋をして強火で沸騰させたら弱火に落として20分、蓋をしたまま15粉末蒸したら完成

 

80gずつに小分けしてます

 

大根餅?大根のお焼き?も作ったんですが写真撮り忘れてるので、また次の記事でご紹介します!

 

今週の初めて食材はオレンジだけです

 

野菜は大根、人参、玉ねぎ、さつまいも、パプリカを大きいまま40分ほど茹でてから、スティック状やみじん切りに切り分けてます

 

小松菜とブロッコリーとトマトは別茹でしてます

 

パプリカとトマトは皮を湯むきして、トマトは種も取り除いてます

 

野菜スティック初めて作ったんですが、写真でよく見かける真四角のスティックにするのって、結構難しいんですね…

 

バットに乗せて冷凍してるので、明日の朝どうなっているか心配です…

 

ちゃんと1つずつ外れてくれたら良いけど

 

もし固まって取れたらどうしよう、まぁ何とかなるか笑

 

今週もいっぱい食べてくれるといいなぁ

 

手づかみ食べデビューだし、明日の朝ごはんが楽しみ♪

 

 

 

 

 

 

ワンオペでゆるっと無添加離乳食 最初の記事へ

ワンオペでゆるっと無添加離乳食 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

ぱくぱく期のズボラ離乳食日記24

こんにちは

みゆママです

1才2か月の女の子で、お姉ちゃんお兄ちゃんがいる3人目の子育てをしています。兄弟とは年齢が離れているので久々の離乳食作りに日々奮闘しています

 

子どもが3人いると毎日慌ただしく時間があっという間にすぎて行きます。1日が終わるのが早く感じる日々。なので離乳食作りは取り分けをしたり、できるだけ時間をかけず簡単に手早く作っています。レシピもですが、手抜きのワザも参考にしていただけたら嬉しいです

 

朝ごはんのメニュー

★白ご飯(普通の硬さ)

★玉子焼き

★ウインナー

★人参しりしり

★納豆

 

〇納豆以外はお弁当の残りですね。特に作り方のポイントはないです。

 

【子どもの様子】

今までひきわり納豆を食べていたのですが、今回初めて粒納豆に挑戦しました。納豆好きの娘ちゃんスプーンですくってよく食べてくれました。だいぶスプーンも慣れてきて口に運べるようになっています。私はスプーンに具をのせる介助をしています。自分でうまくできないと怒って泣くことがあります。自分でやりたいという意思の表れ、成長ですね。ただ、納豆のネバネバの糸が髪の毛についたりして後が大変でしたが。ひきわり納豆は賞味期限が短かったりしてストックを切らしてしまう事があるので粒納豆も食べてくれると助かりますね。ひきわり納豆のほうが消化に良いので、もう少しひきわり納豆を食べてもらおうかな。

初めてのウインナー。食べやすいように5㎜幅に切っています。全然食べませんでした。好みではなかったかな。肉加工品は添加物が含まれていたり、塩分・脂肪分が多かったりするので積極的にはあげなくてもいいかな。お兄ちゃんお姉ちゃんが食べていると、指をさして欲しがるときがあるので、3人目は色々と食べるものが早そうです。もう少し離乳食を味わって食べてほしいですね。

 

ぱくぱく期のズボラ離乳食日記 最初の記事へ

ぱくぱく期のズボラ離乳食日記 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ