ベビー用品レンタル ベビーファン

チャイルドシートやベビーカーなどベビー用品のレンタル

TEL.0120-961-368 配送先:全国 定休日:土日祝日

〒264-0029 千葉県千葉市若葉区桜木北3-22-60



スタッフブログ一覧

深まる秋!ベビーカーのレンタルをぜひご検討下さい。

当店のレンタルをご検討頂きありがとうございます。

この頃暑くなったり寒くなったり不安定な気候が続いていますが、まもなく秋も深まっていくそうですね。秋のお出かけに、ベビーカーを使ってみたいという方も多いかと思います。
 近年のベビーカーは軽量タイプから多機能型まで幅広い種類があります。家の周りの道路で使いやすいか、電車やバスを多く使うけれどベビーカーも大丈夫だろうか、お子様が気に入ってくれるか分からない…などなど、お悩みも多いかと思います。
 そこで、気になったベビーカーは一度レンタルで普段の生活の中で使っていただき、店頭でのお試しだけでは分からない実際の感覚をお試しいただいてはいかがでしょうか。
 当店人気機種のベビーカーのレンタルを紹介いたします。他にも様々なベビーカーをご用意しておりますので、お客様にぴったりの一台が見つかれば幸いです。

★軽さ重視オート4輪型
生後1ヵ月~36ヶ月対応。背面でも対面でも常に前輪が自在に動くようになるため、どちらの状態でもスムーズに操作できます。高機能なのに軽量の嬉しいモデルです。

ラクーナシリーズ(アップリカ製)
ラクーナ / LUXUNA  2015 カモブラック

メチャカルハンディオート4キャスシリーズ(コンビ製)
メチャカル ハンディ オート4キャス plus エッグショック HF ラセットブラウン

 

★快適さ重視オート4輪型
生後1ヵ月~36ヶ月対応。重量はありますが機能が充実しており、赤ちゃんが一層快適に過ごせるようになっています。パパママにも使いやすい機能がたくさん。

オプティアシリーズ(アップリカ製)
オプティア/OPTIA

アンブレッタシリーズ(コンビ製)
アンブレッタ 4キャス エッグショック UH トラディショナルグレー

 

★軽量型
生後1ヵ月~36ヶ月対応。軽く扱いやすいですが、充実のクッション類やハイシートなど機能面も優れています。公共交通機関を多用するご家族にもオススメです。

メチャカルハンディシリーズ(コンビ製)
メチャカルハンディα エッグショック MD ヴェネチアンホワイト

 

★3輪ベビーカー
首が据わった頃~36ヶ月対応。中空式エアタイヤによりデコボコ道でも押しやすく、振動から赤ちゃんをしっかり守ります。ハンドブレーキ付きで安心。

エアバギーココブレーキシリーズ(GMPインターナショナル製)
ラクーナ / LUXUNA  2015 カモブラック

 

★B型ベビーカー
腰が据わった頃~36ヶ月対応。非常に軽くコンパクトなモデルです。赤ちゃんを守る機能やパパママにも便利な機能も多く搭載されています。

マジカルエアーシリーズ(アップリカ製)
マジカルエアー AD ヨーグルトブルー

 

新品を除く全商品は、午後4時までのご予約で翌営業日発送可能です。

商品についてのお問い合わせ、レンタルのご予約は
フリーダイヤル(0120)961368で受け付けております。
また、ご予約は各商品ページのメールフォームからでも受け付けておりますので、ご利用くださいませ。

BABYFAN

お客様の声1


お客様の声
こちらこそ、チャイルドシートレンタルのご利用ありがとうございます!
ご使用時に間に合ってよかったです。
最近のチャイルドシートは、取付方法が簡易になってきていますので、年配の方でも取り付けやすいかと思います。
ご利用ありがとうございました。

-このページ右下の〔お客様の声〕を押すと最新のページにお進みいただけます。-

栄養満点!らくらく離乳食9

こんにちは。

ゴリママです。

11ヶ月娘のある日の昼食です。

1日3食、すべてのメニューを毎日考えるのって大変ですよね。
そんなとき重宝するのが丼物です。
我が家はお昼ごはんはどんぶり率高めです。
1品でも様々な具材が入っているので、栄養の心配も多少は和らぎます。

【メニュー】
・具材いろいろ麻婆丼

【使用した材料】
・白菜
・人参
・えのき
・長ネギ
・豚ひき肉
・豆腐

【作り方】
①白菜、人参、えのき、長ネギを赤ちゃんが食べやすい大きさに切ります。
②炊飯器の中に①と豚ひき肉、水、中華だし、みりん、味噌、片栗粉を入れて混ぜます。
水は具材が浸るぐらいです。
みりんと味噌は同じぐらいの比率ですが、味噌によって味が変わってくるため調整をしてください。
うちの味噌は甘めなので、中華だしをいれました。
③炊飯のスイッチを押し、出来上がったら豆腐を入れて完成です。
フリージングする場合、解凍する時の豆腐の食感が気になる方は豆腐を入れずに冷凍するのがおすすめです。

今回は初めて豚肉を使ってみました。
作ってみて気づいたのですが、豚ひき肉は油が多く出ます。
普段のご飯作りでは気にならないので盲点でした。
油が気になる方は、豚ひき肉だけフライパンで火を通し、油を落としてから炊飯器に入れるといいでしょう。

麻婆丼を食べた娘の反応は美味しかったらしく完食してくれました。
しかし、豆腐の原型があまりにも大きいと口から出してしまっていたので、豆腐だとわからないぐらいに細かくして食べさせました。
少し前までは豆腐をそのまま食べてくれていましたが、ある時急に食べなくなったので、違う形として出してみました。

「よく食べていた物を急に食べなくなった」という話は子供あるあるですよね。
親としては一番困ります。
3歳の息子いわく、食べ飽きてしまい、違う味付けならば違う食べ物らしいです。
もしかしたら赤ちゃんも同じなのかなと思うので、話せる年齢になるまで気長に待つことにします。

 

栄養満点!らくらく離乳食 最初の記事へ

栄養満点!らくらく離乳食 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

ラクして作る!初めての離乳食40

■メニュー(離乳食後期)
・5倍粥+クリームシチュー
・ブロッコリーのおかか和え

■作り方
・5倍粥
米1合と水900mlを入れ、炊飯器のおかゆモードで炊く
炊けたら70~80mlずつ分けて、冷凍ストックにする

・クリームシチュー
にんじんの皮をむき、水にくぐらせてからラップに包み、レンジで加熱する(500W4分程)
柔らかくなったら、みじん切りにする
たまねぎをみじん切り、ブロッコリーを房ごとに分けて小さく切る、じゃがいもを1cm幅に切って、昆布だしでゆでる
柔らかくなったら、じゃがいもを潰す
にんじん、たまねぎ、ブロッコリー、じゃがいもに、薄力粉とベビー用コンソメ、豆乳を加えて、火にかけてとろみが出るまで混ぜる
(豆乳のかわりに牛乳でも可)

・ブロッコリーのおかか和え
ブロッコリーを房ごとに分けて小さく切り、昆布だしでゆでる
ブロッコリーとかつおぶしを混ぜ合わせる
だし汁を入れて15mlずつに分けて冷凍ストックにする
(食べる前に水溶き片栗粉またはとろみの素でとろみをつける)

今日はクリームシチューを5倍粥と混ぜて食べてもらいました。

以前、ベビーフードでかぼちゃグラタンや、リゾットを食べさせたときに、よく食べていたので、今回は手作りでクリームシチューにチャレンジしました。

息子に食べさせてみると、反応もよくパクパクとしっかり食べてくれました。

今回は豆乳で作りましたが、次回は牛乳でチャレンジしてみようと思います。

最近は、つかまり立ちが完璧にできるようになってきて、起きているときはだいたいどこかでつかまり立ちをして遊んでいます。

どこでも掴んで立とうとするので、危ないな、と思うこともよくあります。

ソファやイスだけでなく、棚やベビーゲート、空気清浄機などでもつかまり立ちをするので、目が離せなくなりました。

なので、これを機にベビーゲートを増やし、安全に遊べるスペースを作るようにしました。

家の中での事故を防げるよう、今後も成長に合わせて安全管理をしていこうと思います。

 

ラクして作る!初めての離乳食 最初の記事へ

ラクして作る!初めての離乳食 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

さくモグごはん24

こんにちは、息子が11ヶ月になりました!
もう来月には1歳なんて、とても早く感じます。
最近は、にこーっと言うと満面の笑顔で返してくれるのですが、
それがたまらなくて繰り返しやってしまいます。笑

さて、本日のメニューです。

⚪︎軟飯一口おにぎり
⚪︎さばのみそ煮
⚪︎塩茹でブロッコリー
⚪︎スティックかぼちゃ

この日、大人はさばのみそ煮にしようと思って準備していたら、もしかして息子も薄味にしたら
食べられるのでは?と思ったのでトライしてみたらよく食べてくれました!
まだ下の歯1本しか生えていないのに、歯茎の力はすごいなぁと感心しました。

レシピご紹介しますね。

【さばのみそ煮】
材料
・さば一切れ (無塩のさばを使用しています)
・粉末だしor出し汁 適量
⚪︎砂糖 小さじ1/4
⚪︎醤油 小さじ1/4
⚪︎みそ 小さじ1/4

①さばは表と裏に熱湯をかけて臭みが残らないように下処理する。

②小さめの小鍋かフライパンに入れて出し汁で煮る。

③魚に火が通ったら⚪︎の調味料を加えて1−2分、沸騰させずに煮る。

④お皿に持って上に煮汁をかけて完成です。

息子は結構カミカミできるので、大きめにほぐしながらあげました。
大人用のさばのみそ煮を作りながら別鍋で調味料を水で伸ばしながら煮てもいいですね♪

魚をあげたいけど、サバーグを作るよりは簡単にしたいな〜って時に
さばの味噌煮を食べてくれると安心しますね。

ブロッコリーやかぼちゃも手つかみでぱくぱく食べてくれました。
かぼちゃは少しでも繊維があるとぺえっと出しちゃうので注意しています。

まだまだ食べムラのある息子ですが、少し味付けを足してみるとよく食べることが増えてきました。
もうすぐ保育園生活が始まるので、お昼ご飯を一緒に食べられなくなるのは寂しいですが、
家以外での色んな味を楽しんでもらえるといいなと思っています。

それでは、本日もここまで読んでいただきありがとうございました。

 

さくモグごはん 最初の記事へ

さくモグごはん 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ