ベビー用品レンタル ベビーファン

チャイルドシートやベビーカーなどベビー用品のレンタル

TEL.0120-961-368 配送先:全国 定休日:土日祝日

〒264-0029 千葉県千葉市若葉区桜木北3-22-60



スタッフブログ一覧

ラクして作る!初めての離乳食50

■メニュー(離乳食後期)
・しらすと人参の5倍粥
・豆乳スープ
・いちご

■作り方
・しらすと人参の5倍粥
人参(1/2本)の皮をむき、水にくぐらせてからラップで包み、レンジで加熱(500W3分)
柔らかくなったら、粗みじん切りにする
しらすを耐熱容器に入れて、浸かる程度の水を入れレンジで加熱する
加熱したしらすをざるに入れて水を切り、塩抜きをする
炊飯器に米1合と水900mlを入れる
人参とだし用昆布、しらすを入れて、おかゆモードで炊飯する
炊けたら、全体をしっかりと混ぜて、70g~80gずつに分けて冷凍ストックにする
(冷凍ストックを解凍するときは、レンジで500W2分程加熱する)

・豆乳スープ
人参と玉ねぎの皮をむき、粗みじん切りにする
小松菜は葉の部分のみを使い、粗みじん切りにする
人参、玉ねぎ、小松菜をそれぞれだしパックの袋に入れて、昆布だしでゆでる
やわらかくなったら、人参、玉ねぎ、小松菜にだし汁、豆乳、コンソメを加えて混ぜながら、ひと煮立ちさせる
食べる直前にとろみの素を入れ、とろみをつける

・いちご
いちごを0.5㎝角の粗みじん切りにする
レンジで加熱する(500W20秒)

今日は豆乳スープを食べてもらいました。

ポタージュやクリーム系はよく食べてくれるので、豆乳スープにもチャレンジしてみました。

スープなのでサラサラしていて、こぼれやすかったので、食べる直前にしっかりと温めて、とろみの素を使いました。

ポタージュぐらいのとろみをつけることで、食べさせやすくなり、息子の口にこぼさず運ぶことができました。

息子もしっかりと食べてくれて、残すことなく完食できていました!

今回は豆乳スープに小松菜を入れましたが、今後はブロッコリーやほうれん草も入れてみようかな、と思いました。

どの野菜でも入れやすいスープなので、食べて欲しい野菜を入れることが出来ると思います。

また、豆乳で味付けがされているので、苦手な野菜も食べやすくなるので、普段あまり食べられない苦手な野菜を入れるのもおすすめです。

気になる人は、ぜひ一度チャレンジしてみてもらえたらと思います。

 

ラクして作る!初めての離乳食 最初の記事へ

ラクして作る!初めての離乳食 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

さくモグごはん34

こんにちは!1歳の息子を育てています、さくまむです。
息子が1歳を迎えてから、さらに色々なことができるようになりました。
絵本を読んでーっと言わんばかりにこちらに持ってきたり、
最近では、ばいばい!と声をかけると、上手に手を振るようになりました。
スーパーの店員さんにも道行くおじちゃん、おばちゃん、誰にでも笑顔でばいばいしてくれるので、
親の私としてはドヤ顔を隠しきれません、、笑

それでは本日のメニューです。
⚪︎野菜ピラフ
⚪︎厚揚げとニラのそぼろ炒め
⚪︎大根のだし煮

【厚揚げとニラのそぼろ炒め】
材料
・豚ひき肉 100g
・にら   1/2 束
・厚揚げ  2枚
・にんにくチューブ 2cmほど
・醤油   大さじ2
・砂糖   大さじ1/2
・片栗粉  少々

①にらはみじん切り、厚揚げは食べやすい大きさに切っておく。

②フライパンに少量の油を引き、ひき肉を炒める。

③ある程度火が通ったらにらを入れる。

④にらがしんなりしてきたら、厚揚げを入れて炒める。

⑤調味料を全て入れ絡め、仕上げに片栗粉でとろみをつけたら完成。

大人用のおかずにもなります!調味料を入れて子ども分をとりわけたあとに、
追加で豆板醤や調味料を足して濃いめに味つけると立派なおかずになりますよ!

息子は豆腐が大好きで、こちらのメニューもぱくぱく食べてくれました。
厚揚げで型崩れしないので、大人のお弁当用のおかずにも便利です。

前回も登場した【野菜のピラフ】は、
冷凍のミックスベジタブルや残った野菜をごはんに混ぜて温め、バターを少量混ぜただけのピラフです。
白いごはんのままだとあまり食べてくれない息子ですが、ピラフにすると食いつきが良くなるのでおすすめです。

それでは、本日もここまで読んでいただきありがとうございました。

 

さくモグごはん 最初の記事へ

さくモグごはん 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

栄養満点!らくらく離乳食18

こんにちは。

ゴリママです。

11ヶ月娘のある日の昼食です。

朝食に食パンばかり食べていましたが、おにぎりが食べられるようになったので、朝ごはんの栄養バランスが取りやすくなりました。
パンよりも米の方が効率よく、エネルギーを吸収できるため、おにぎりのバリエーションを増やしていこうと思います。

【メニュー】
・おかかおにぎり
・しらすせんべい
・プリン

【使用した材料】
◯おかかおにぎり
・ご飯
・かつお節

◯しらすせんべい
・しらす
・白ゴマ

◯プリン
・卵
・牛乳
・てんさい糖

【おかかおにぎりの作り方】
ご飯の中に、おかか、醤油、ほんだしを入れて混ぜれば完成です。

【しらすせんべいの作り方】
①クッキングシートの上に、直径1cmほどのしらすの塊をいくつかのせていきます。
しらすの塩分が気になる方は、この作業をする前にしらすを湯通ししてください。
②もう一枚クッキングシートを用意し、しらすの上に重ねます。
③コップの底を使い、しらすを上から潰してください。
④しらす同士がくっつくぐらいにまとまったら、最後に白ゴマをのせていきます。
⑤電子レンジで様子を見ながら加熱していき、せんべいのようになったら完成です。

【プリンの作り方】
①ボールの中に卵、てんさい糖を入れ、混ぜます。
②①の中に牛乳を入れて混ぜます。
③耐熱容器に②の液体を流し込み、アルミホイルで蓋をします。
④フライパンに布巾と熱湯を入れ、蓋をして蒸していきます。
⑤加熱したら完成です。

プリンは一見難しそうに見えますが、材料はたったの3つなのでとても簡単にできます。
バニラエッセンスがあれば、数滴入れることにより、風味がつきます。

今日は何を食べるかわからない娘でしたが、珍しく全てに手をつけていました。
特に、しらすせんべいが美味しかったらしく、3枚食べました。
プリンの火加減は、様子を見ながらでも難しいので、次はもう少しプルプルになるように頑張りたいです。

 

栄養満点!らくらく離乳食 最初の記事へ

栄養満点!らくらく離乳食 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ