ベビー用品レンタル ベビーファン

チャイルドシートやベビーカーなどベビー用品のレンタル

TEL.0120-961-368 配送先:全国 定休日:土日祝日

〒264-0029 千葉県千葉市若葉区桜木北3-22-60



スタッフブログ一覧

栄養満点!らくらく離乳食8

こんにちは。

ゴリママです。

11ヶ月娘のある日の朝食です。

朝は1日の準備だったり、息子を保育園に送ったりするので慌ただしい毎日です。
なので、朝食に時間をかけられないため、火を使わないメニューが多めです。
市販品にも頼ったので、私が作ったものは一品のみとなります。

【メニュー】
・スティックパン
・カボチャのポタージュ
・きな粉ヨーグルト

【使用した材料】
・カボチャ
・玉ねぎ
・牛乳
・ブロッコリー

【カボチャのポタージュの作り方】
①カボチャ、玉ねぎ、ブロッコリーを適当な大きさに切ります。
カボチャの皮が気になる方は切り落としてください。
②クッキングシートで箱を作り、箱の中に①を入れて、ご飯を炊く時と一緒に炊飯します。
③炊き上がったら箱の中の野菜を取り出します。
④牛乳を温めます。
⑤③のカボチャと玉ねぎ、④を混ぜて、ブレンダーでポタージュ状になるまで混ぜます。
⑥⑤が出来上がったら最後にブロッコリーをトッピングして完成です。

風味づけに、ポタージュの中に無塩バターを足しても美味しいです。
カボチャと玉ねぎの甘みだけで美味しくできる簡単なポタージュです。
私は基本、野菜を柔らかくするときは炊飯器でご飯と一緒に炊飯をしますが、電子レンジでもできますので、急いで作るときは電子レンジを使うのもおすすめです。

カボチャのポタージュは偏食な娘も大好きな1品で、出した時には必ず完食してくれます。
今回は、初めてブロッコリーを混ぜてみましたが、いつもと変わらず食べてくれたのでよかったです。
カボチャが好きなのかと思い、煮物として出したことがありますが、食べてくれませんでした。
赤ちゃんのうちは、食べられる方法で少しでも多くの物を食べられればいいかなと思っています。

 

栄養満点!らくらく離乳食 最初の記事へ

栄養満点!らくらく離乳食 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

ラクして作る!初めての離乳食39

■メニュー(離乳食後期)
・5倍粥+ミートソース
・ツナ入りポテトサラダ

■作り方
・5倍粥
米1合と水900mlを入れ、炊飯器のおかゆモードで炊く
炊けたら70~80mlずつ分けて、冷凍ストックにする

・ミートソース
にんじんの皮をむき、水にくぐらせてからラップに包み、レンジで加熱する(500W4分程)
柔らかくなったら、みじん切りにする
たまねぎの皮をむき、みじん切りにして、昆布だしで柔らかくなるまでゆでる
フライパンに、にんじん、たまねぎ、鶏ひき肉、だし汁、トマトペーストを入れる
ベビー用コンソメとしょうゆを加えてすべてを混ぜ合わせる
鶏ひき肉に火が通り、とろみが出るまで煮る

・ツナ入りポテトサラダ
じゃがいもと、にんじんの皮をむき、1cm幅に切る
たまねぎは皮をむき、みじん切りにする
じゃがいも、にんじん、たまねぎをだしパック袋に入れて、柔らかくなるまで昆布だしでゆでる
じゃがいも、にんじん、たまねぎ、だし汁(大さじ1程)とツナ、ベビー用コンソメ(小さじ1程)を加えて混ぜる(じゃがいもとにんじんを潰しながら混ぜ合わせる)

今日は以前からずっと作ってみたいと思っていた、ミートソースを作りました。

ミートソースではトマトペーストを使うのですが、市販で売っているカゴメの6倍濃縮のトマトペーストを使って作りました。

完熟トマトを裏ごししてくれているので、そのまま使うことできてとても便利でした。

自分でトマトペーストを作る場合、湯むきをして裏ごしをする必要があり、時間がかかるので市販のものにしました。

レシピ本にも市販のトマトペーストをおすすめされていて、調理にもそのまま使って良いと記載されていました。

食べさせてみたところ、最初は嫌そうな顔をしていましたが、少しずつ食べていき、完食することができました。

冷凍ストックにもしているので、次回はパン粥にもかけてみようと思います。

 

ラクして作る!初めての離乳食 最初の記事へ

ラクして作る!初めての離乳食 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

さくモグごはん23

こんにちは、10ヶ月の息子を育てているさくまむです。
11ヶ月目前にしてなんと歩き始めました。4歩!!
立っちでいられる時間が長くなり、安定してきたな〜と思っていたところ、
ニヤニヤしながら歩いてくれました。褒めると必ずドヤる息子ですが、そこもまた可愛いので
褒めたおしてしまいます。
あんよに慣れてきたらファーストシューズを購入しようかなと思います。
毎日できることが増えて、子どもの成長は本当に早いですね。

さて、本日のメニューです。

⚪︎軟飯おにぎらず 無添加だしふりかけ
⚪︎ブロッコリーとさつまいものオーブンコロッケ
⚪︎ぶどう

今回も前回に引き続き、アナベル先生のレシピをベースにコロッケを作りました。
レシピ自体は英語で表記されているのですが、シンプルな材料と工程でできるもの
なのでチャレンジしてみると意外にも簡単にできました。
材料を細かくする、柔らかくする→混ぜる→成形して焼く!
という流れです。

【ブロッコリーとさつまいものオーブンコロッケ】
材料
・さつまいも 100g ・鶏ひき肉  80g(今回は鶏胸肉をFPで細かくしました)
・ブロッコリー 80g ・玉ねぎ   1/2個
・パン粉   60g ・粉チーズ  8g
・卵  1個

①オーブンを180℃に予熱。
 鉄板にはクッキングシートを敷いてオリーブオイルを少量引いておく。

②さつまいもは一口サイズ、玉ねぎはみじん切りにする。

③さつまいもと玉ねぎを耐熱容器に入れてレンジで5−6分加熱。

④③にブロッコリーを追加して3分ほどレンジで加熱。柔らかくなればOKです。

⑤フードプロセッサーに④の野菜、鶏ひき肉、粉チーズ、卵、パン粉を60gのうち大さじ2入れて混ぜ合わせる。

⑥丸く成形し、残りのパン粉をつける。
 まんべんなくパン粉をつけなくても、大体ついていれば大丈夫です。

⑦鉄板に並べてオーブン180℃で18-20分ほど焼く。
 焼き目がついたら完成です。

油を使わずにコロッケができるのはすごく嬉しいですよね。
調味料は使用せず、粉チーズに含まれている塩分のみですが、さつまいもの甘みとチーズのコクが
あって大人も食べられる美味しさです。
息子もぱくぱく食べてくれました!!手づかみしてもベタベタにならないのも嬉しいポイントです。

さつまいもの代わりにかぼちゃでつくっても美味しそうですね。
次、チャレンジしてみようかなと思います。

それでは、本日もここまで読んでいただきありがとうございました。

 

さくモグごはん 最初の記事へ

さくモグごはん 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ