ベビー用品レンタル ベビーファン

チャイルドシートやベビーカーなどベビー用品のレンタル

TEL.0120-961-368 配送先:全国 定休日:土日祝日

〒264-0029 千葉県千葉市若葉区桜木北3-22-60



スタッフブログ一覧

さくモグごはん18

こんにちは!10ヶ月の息子を育てています、さくまむです。

本日のメニューです。

⚪︎中華丼
⚪︎キャベツとツナのおやき

中華丼は以前のレシピのものです。同じ材料で作ったクリーム煮が好評でよく食べてくれたのですが、
中華煮もお気に召したようで完食してくれました!!
手づかみ用で用意したおやきも上手にぱくぱくと食べてくれて一安心です。

今回ご紹介するのはキャベツとツナのおやきです。
野菜とツナ、豆腐が入っていて栄養満点でオールインワンメニューなので、以前紹介したお好み焼きと同様、食べてくれるとかなり助かります。
それでは、レシピをどうぞ。

【キャベツとツナのおやき】
材料
・キャベツ 2〜3枚  ・ツナ缶(ノンオイル使用) 1缶
・木綿豆腐 60g ・かつお節 ひとつまみ  ・胡麻 大さじ 1
・青のり  ひとつまみ  ・小麦粉 大さじ 2〜3
・お醤油  小さじ1

①キャベツを耐熱皿に入れてレンジで1分半加熱。
 水気を切ってみじん切りにする。
 ツナ缶は油を切っておく。

②キャベツ、ツナ、豆腐、かつお節、青のり、胡麻、お醤油をボウルに入れてこねる。
 よく混ざったら小麦粉を入れて固さを調整。

③フライパンで焼いていく。片面に焼き色がついたらひっくり返して蒸し焼きにする。
 焼き色が付いたら完成。

⚪︎小麦粉を片栗粉に変えてもOKです。

息子は4月から無事に入園が決まったので、最近は保育園のスケジュールに合わせた生活リズムにしています。
午前寝を30〜45分で起こして午後のお昼寝を長めにとれるようにしています。
元々朝早くから起きてくるのでもう少し寝てくれ、、と思っていましたが、
(6時と激早です、、苦笑)保育園のことを考えるとまぁいっか、と気が楽になりました。
また、生活リズムを整えてあるタイムスケジュールが決まってくると、出かける予定なども
立てやすくなりました。

入園するまでには食べムラも少しは落ち着いてくれることを願うばかりです、、笑

それでは、本日もここまで読んでいただきありがとうございました。

 

さくモグごはん 最初の記事へ

さくモグごはん 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

栄養満点!らくらく離乳食3

こんにちは。

ゴリママです。

11ヶ月娘のある日の昼食です。
シチューとキッシュ風オムレツを作りました。
使っている食材はどちらも同じような野菜になってしまいましたが、全て炊飯器で蒸したので、とても簡単に作れました。

【メニュー】
・鮭のシチュー
・キッシュ風オムレツ

【使用した材料】
◯鮭のシチュー
・サーモン
・じゃがいも
・玉ねぎ
・人参
・ブロッコリー
・牛乳

◯キッシュ風オムレツ
・卵
・牛乳
・玉ねぎ
・人参
・ブロッコリー
・牛乳

【鮭のシチューの作り方】
①クッキングシートで箱を作ります。
②箱の中に荒めに切った「人参、玉ねぎ、じゃがいも、ブロッコリー」を入れます。
③米を炊くセットができたらその上に箱を乗せて、通常炊飯で炊けるまで待ちます。
④米が炊けたら箱を取り出し、野菜を分けます。
⑤鍋の中に無塩バターとサーモンを入れて火を通します。
⑥火が通ったら、仕分けしたじゃがいも、玉ねぎ、人参、ブロッコリーを入れます。
このときにキッシュ風オムレツで使う分の野菜は残しておいてください。
⑦鍋の中で食べやすい大きさになるまで野菜を潰し、サーモンもほぐしてください。
⑧具材が細かくなったら小麦粉を振り入れて混ぜながら全体に絡まるようにしてください。
⑨牛乳を少しずつ鍋の中に入れていきます。
⑩ベビー用コンソメを入れ、とろみがついたら完成です。

【キッシュ風オムレツの作り方】
①鮭のシチューの作り方④まで同じ工程です。
②鮭のシチューの作り方⑥で取っておいた野菜を細かくなるまで潰します。
③溶き卵に牛乳を入れます。
④浅めの容器に無塩バターを入れ、電子レンジで20秒ほどあたためます。
⑤容器の中に②③を入れ、混ぜます。
⑥電子レンジで加熱し、卵に火が通ったら完成です。

シチューは完食してくれましたが、キッシュの方は食べてくれませんでした。
しかし、この日は1歳になったばかりの友達が遊びに来たので、同じものを出しましたが、友達は全て完食し、キッシュをおかわりまでしてくれました。
いつか娘にも食べて欲しいです。

 

栄養満点!らくらく離乳食 最初の記事へ

栄養満点!らくらく離乳食 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

ラクして作る!初めての離乳食33

■メニュー(離乳食後期)
・5倍粥+鶏ささみ+にんじん
・ツナ入りポテトサラダ
・りんご

■作り方
・5倍粥+鶏ささみ+にんじん
冷凍ストックの5倍粥70gと鶏ささみ、にんじんをレンジで加熱し混ぜる
(5倍粥と鶏ささみ、にんじんの冷凍ストックの作り方もレシピの下に書いておきます)

・ツナ入りポテトサラダ
じゃがいもと、にんじんの皮をむき、1cm幅に切る
たまねぎは皮をむき、みじん切りにする
じゃがいも、にんじん、たまねぎをだしパック袋に入れて、柔らかくなるまで昆布だしでゆでる
じゃがいも、にんじん、たまねぎ、だし汁(大さじ1程)とツナ、ベビー用コンソメ(小さじ1程)を加えて混ぜる(じゃがいもとにんじんを潰しながら混ぜ合わせる)

・りんご
りんごを粗みじん切りにし、レンジで温める
食べやすい大きさにつぶす

⚫︎冷凍ストック作り方
・5倍粥
お米1合と水900mlを炊飯器のお粥モードで炊く
70~80gずつ容器に入れて冷凍する

・鶏ささみ
鶏ささみを小さく切り、片栗粉をまぶす
耐熱容器に入れ、浸るくらいの水を入れてレンジで加熱する(500W2分)
しっかり加熱したら、みじん切りにする

・にんじん
にんじんを1cm幅の半月切りにし、昆布だしでゆでる
柔らかくなったら、みじん切りにして食べやすい程度に潰す
(潰しきらずにみじん切りの部分も残しておく)

今日は定番メニューのお粥とりんごに加えて、ツナ入りポテトサラダを食べてもらいました。

前にポテトサラダを食べてもらったときには、嫌そうな顔をしていてあまり食べませんでした。

なので、今回は少しでも食べやすくなればと思い、ツナを入れて作ってみました。

食べさせてみると、少し嫌そうな顔をしていたので、やっぱり食べられないかな、と思いましたが、少しずつ食べさせると全部食べることができました!

食べてもらうことができたので、今後もポテトサラダはツナ入りにしていこうと思います。

 

ラクして作る!初めての離乳食 最初の記事へ

ラクして作る!初めての離乳食 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

さくモグごはん17

こんにちは!10ヶ月の息子を育てています、さくまむです。
食べムラが続いていますが、少しずつ味つけを変えてみると、
食べてくれるようになってきました。
そして我が家は和風メニューが多くなりがちなので、やっぱり味変も大事だなぁと気づかされました。
このまま無理強いはせず、食べることが好きになってもらえるように関わっていきたいです♩

本日のメニューです。

⚪︎軟飯
⚪︎豚と野菜のクリーム煮
⚪︎バナナとヨーグルト

こちらのクリーム煮は気に入ったようで、なんと完食してくれました!
久しぶりに食いつきよく食べている姿を見て嬉しかったです。
食べる、食べないは子どもの自由、とは思っていますがやっぱり食べてくれると嬉しいですね。

今回紹介するレシピは豚ひき肉と野菜のクリーム煮。
実はこちらの中華煮も一緒に作れちゃうのです。

さくモグごはん

一度に二種類のおかずができるのは効率いいですよね。
さっそくご紹介します。

【豚と野菜のクリーム煮】
材料
・豚ひき肉  120g ・白菜  60g ・玉ねぎ  40g
・にんじん   40g
・豆乳    150ml ・薄力粉or米粉  大さじ1
・ベビーコンソメ 大さじ1

⚪︎中華煮の味つけ
・水  120~150ml ・醤油、砂糖 小さじ1 ・ごま油 小さじ1/2

①野菜をみじん切りにする。

②みじん切りにした野菜に少量の水(大さじ1ぐらい)を入れてレンジで3分ほど加熱。
 固ければ追加で加熱して柔らかくする。

③小鍋に加熱した野菜と豚ひき肉を入れて炒める。

④火が通ったら半分に分けて、クリーム煮と中華煮を仕上げていきます。
 { クリーム煮 }
 ・コンソメ、薄力粉の順に入れて粉っぽさがなくなるまで軽く炒める。
  次に豆乳を加えて煮立たせて完成。
 { 中華煮 }
 ・水、砂糖、醤油、ごま油を加えて煮立たせる。
  最後に水溶き片栗粉でとろみをつけて完成。

中華煮と聞くと複雑な味つけに思えますが、シンプルな調味料で美味しくできたのでハードルがグッと下がりました。
ぜひお試しください。

それでは、本日もここまで読んでいただきありがとうございました。

 

さくモグごはん 最初の記事へ

さくモグごはん 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ