チャイルドシートやベビーカーなどベビー用品のレンタル
TEL.0120-961-368 配送先:全国 定休日:土日祝日
〒264-0029 千葉県千葉市若葉区桜木北3-22-60
こんにちは、みーママです。
今日は、来年小学校に進学するみーのお兄ちゃんのランドセルが届きました。小さな背中に大きなランドセルを背負った長男を見ると、何となく感慨深いものがありますね。
6年ほど前に出産した長男が、3人の弟や妹ができ、小学生になるのを感じると、時間の流れを実感しますね。
ちょっとしみじみとしてしまいましたが、今日もみーの離乳食を紹介していきます。
今日のメニュー
7倍がゆ 大さじ4
たい 大さじ1
にんじん 大さじ1
大根 小さじ2
今朝の離乳食に使うおかゆが無かったので、起床するとすぐにおかゆづくりです。朝に子供たちや大人が食べる炊飯器に、湯飲みにおかゆの材料を入れておけばよかった…。
後悔しましたが、どうしようもないので、いつもどおりお鍋でたくさんおかゆを作りました。
今日から7倍がゆにチャレンジです。離乳食の最初は10倍がゆだったのに、いつの間にか7倍がゆまで進みました。少しずつお米の粒を感じられるようになりました。
7倍がゆにチャレンジするついでに、おかゆの量も大さじ4に増やしてみました。
ペロッと食べてくれるので、つい量を増やしがちです。
さらに、今日から野菜をみじん切りにしてみました。いつもはすりこ木を使うのですが、包丁で細かくみじん切りしています。
写真を見ると、すりこ木で潰した野菜と変わらないように見えるかもしれません。
でも、よーくみると、小さなみじん切りが見えるはず!これほど小さく切るのも、結構手間がかかりますよね。
魚は、まだ食べにくそうなので、しばらくすり潰すのは続けようかなと思っています。
7倍がゆとみじん切りの野菜に初チャレンジですが、意外と食べてくれました。
そうは言っても、やはり飲み込んでいる感じが強いですね。口を少しもぐもぐしてくれていますが、まだ慣れるまでかかりそうです。
根気強く頑張っていこうと思います。
こんにちは!
今回の献立は
●炊き込みご飯
●グラタンコロッケ
●お豆のトマト煮込み
です。
根菜をたくさんお安く買うことができたので、炊き込みご飯やコロッケにたくさん入れて楽しんだ日のメニューです。
少しでも献立の参考になりましたらうれしいです!
●炊き込みご飯
【材料】
お米:3合
根菜などお好みの野菜やきのこ:好きなだけ
豚肉バラ肉:150g
醤油:大さじ1
酒:大さじ1
和風出汁:小さじ3
ごま油:適量
(1)野菜やきのこ、お肉を食べやすい大きさに切る
(2)お米を研ぎ、いつも通りの水加減でお水を入れる
(3)野菜やきのこ、お肉を火が十分通るまでごま油をひいたフライパンで炒める
(4)お米と炒めた具材を合わせ、調味料を加えてご飯を炊く
炊き上がったらよくかき混ぜてください。
野菜から水分が出るので水加減はいつも通りで大丈夫でした。ごぼうがたくさんあったので、細かく切って入れましたが、いつも通りに炊いただけで娘も食べられるほど柔らかくなり、美味しくいただけました。人参は黄色の品種のものを入れてみました。
●グラタンコロッケ
前日の夕食だったさつまいもとほうれん草のグラタンをコロッケにアレンジしました。
コロッケに箸を入れる瞬間は大人もわくわくします!
【材料】
グラタン
卵
米粉
パン粉
(1)グラタンをラップに包みコロッケの形に成形して冷凍しておく
(2)冷凍庫から出し、指で触って表面が少しへこむくらいに解凍しておく
(3)米粉→とき卵→パン粉の順に衣をつける
(4)低温の油でじっくり揚げる(中まで解凍させるため)
(5)2度揚げすると衣のサクサク食感が長く楽しめるのでおすすめです
保育園の先生から、そろそろ幼児食に向けて少しずつ揚げ物を試してほしいと言われました。移行までにはまだ時間があるようなので、娘の調子の良く私も時間がある日に少しずつ試すことにしています。
油で揚げたコロッケは初めてだったのですが、サクサク食感が気に入ったようで手でダイナミックにつかみ、食べてくれました。笑
お芋がホクホクして大人が食べてもとても美味しく仕上がりました。
●お豆のトマト煮込み
【材料】
ミックスビーンズ缶:1缶
トマト缶:1/2缶
醤油:大さじ1
みりん:大さじ1
材料をすべて鍋に入れ好みの柔らかさになるまで煮込む。
お豆はあまりお家で出したことがなかったので、食材に慣れさせる意味で出してみました。案の定警戒して食べてくれず…小さくきざんでみたものの食感に驚き「ベー」と出してしまいました。
お豆腐は大好きなのでお豆の風味は嫌いではないはず、という推測のもとに少しずつ慣らしていけたらと思っています。
ベーコンや玉ねぎなどを入れると食べ応えや旨みがアップしておいしいです。
ご覧いただきありがとうございました。