チャイルドシートやベビーカーなどベビー用品のレンタル
TEL.0120-961-368 配送先:全国 定休日:土日祝日
〒264-0029 千葉県千葉市若葉区桜木北3-22-60

こんにちは。
ゴリママです。
11ヶ月娘のある日の夕飯です。
この日は忙しかったので、冷凍ストックしておいた物を解凍しただけのメニューです。
それぞれ別の日に作ったものになりますが、どちらも炊飯器で作ったので、とても簡単にできました。
特にサツマイモのおかゆはとても簡単に作れるのでぜひ、作ってみてください。
【メニュー】
・サツマイモのおかゆ
・おかずになるミルク味噌スープ
【使用した材料】
〇サツマイモのおかゆ
・米
・サツマイモ
〇おかずになるミルク味噌スープ
・豆乳
・牛乳
・白菜
・ジャガイモ
・人参
・玉ねぎ
・ブロッコリー
・鶏モモひき肉
【サツマイモのおかゆの作り方】
①サツマイモを適当な大きさに切り、10分ほど水に浸します。
②米1合を研ぎ、水を750ml入れます。
この割合で大体5倍がゆになります。
③①のサツマイモを②の中に入れてスイッチを押します。
④炊き上がったらサツマイモを細かく潰し、ご飯と混ぜて少々蒸らせば完成です。
【おかずになるミルク味噌スープの作り方】
①ジャガイモを切り、水につけておきます。
②白菜、人参、玉ねぎ、ブロッコリーを食べやすい大きさに切ります。
③炊飯器の中に①、②、鶏モモひき肉、を入れ、具材が浸るぐらいまで水をいれ混ぜます。
④塩を少々入れ、スイッチを押します。
⑤出来上がったら、味噌を入れます。
⑥⑤に豆乳と牛乳を同じ割合で入れて混ぜ合わせ、保温のまま15分ほど待ちます。
⑦味が馴染んだら完成です。
娘はサツマイモのおかゆを食べ始めてくれたものの、次第に食べなくなっていきました。
おそらく、サツマイモで口の中の水分が取られて嫌になったのかもしれません。
おかゆを作るときに、もう少し水を足してもよかったかもしれません。
離乳食を作ると、余りがちな野菜が出てくるので、それらを使ってミルク味噌スープにしてみました。
本来ならば、全て豆乳で作る予定でしたが、豆乳が足りなくなったので牛乳を使いました。
牛乳が入ったので甘みが出たのか、よく食べてくれたのでよかったです。
以前、豆乳スープを作ったときには一口も食べてくれなかったので、今回は気に入ってくれた様子でした。

■メニュー(離乳食後期)
・鮭とにんじんの5倍粥
・ブロッコリーのおかか和え
・バナナプリン(ベビーフード)
■作り方
・鮭とにんじんの5倍粥
にんじん(1/2本)の皮をむき、水にくぐらせてからラップで包み、レンジで加熱(500W3分)
柔らかくなったら、粗みじん切りにする
炊飯器に米1合と水900mlを入れる
にんじんとだし用昆布、鮭1切れを入れからおかゆモードで炊飯する
炊けたら、鮭の身を細かくほぐすように、全体をしっかりと混ぜる
70g~80gずつに分けて冷凍ストックにする
(冷凍ストックを解凍するときは、レンジで500W2分程加熱する)
・ブロッコリーのおかか和え
ブロッコリーを房ごとに分けて小さく切り、昆布だしでゆでる
ブロッコリーとかつおぶしを混ぜ合わせる
だし汁を入れて15mlずつに分けて冷凍ストックにする
(食べる前に水溶き片栗粉またはとろみの素でとろみをつける)
今日は、鮭とにんじんを入れて作った5倍粥を食べてもらいました。
炊飯器のおかゆモードで炊飯するときに、鮭とにんじん、だし昆布を一緒に入れるだけなので、とても簡単に作ることができました。
鮭も骨とり鮭を使ったので、そのまま入れて作りました。
鮭の皮はついたまま炊飯し、炊けてから鮭の皮だけ最初に外して身の部分のみをおかゆに混ぜるようにしています。
息子に食べさせてみたところ、けっこう気に入ってくれたみたいで、パクパクと全部食べてくれました。
今回は鮭とにんじんを混ぜていきましたが、鮭とひじきや鮭とわかめの組み合わせなどもレシピにあったので、今後作っていこうと思います。
最近は3回食に慣れてきましたが、献立が定番メニューばかりになってきているので、おやき、蒸しパンにも少しずつチャレンジしていきたいと思っています。
おやき、蒸しパンのチャレンジについてもまたご紹介していきます。