ベビー用品レンタル ベビーファン

チャイルドシートやベビーカーなどベビー用品のレンタル

TEL.0120-961-368 配送先:全国 定休日:土日祝日

〒264-0029 千葉県千葉市若葉区桜木北3-22-60



スタッフブログ一覧

ラクして作る!初めての離乳食31

■メニュー(離乳食後期)
・パン粥(ベビーフード)+きな粉
・にんじんのポタージュ
・りんご

■作り方
・パン粥(ベビーフード)+きなこ
パン粥の粉末小さじ5、きなこ小さじ1、お湯を入れて混ぜる

・にんじんのポタージュ
にんじんの皮をむき、ラップで包んで、レンジで加熱する(500W4分程)
柔らかくなったら、1cm幅の半月切りにする
じゃがいもの皮をむき、1cm幅に切る
昆布だしでやわらかくなるまでゆでる
にんじん、じゃがいも、温めた豆乳、コンソメを加えてブレンダーでペースト状にする

・りんご
りんごを粗みじん切りにし、レンジで加熱する(500W20秒)

今日はにんじんのポタージュを食べてもらいました。

最近は野菜のポタージュをよく作っていますが、ほうれん草、ブロッコリー、にんじん、どの野菜でもしっかりと食べてくれています。

ペースト状にしているので、とろみもあり、食べさせるときにこぼれにくく、上手に食べることができています。

りんごも以前までは、粗みじん切りにして加熱したあとに、ある程度潰していましたが、モグモグとできるようになってきたので、そのまま食べさせています。

ここのところ、食べさせているときにスプーンにかなり興味を持っていて、掴もうとしてきます。

おもちゃで遊ぶ時も、ボールや丸いおもちゃ、小さめのおもちゃでもしっかり掴むことができていて、掴む力が増したように感じています。

スプーンを掴んで、自分で食べられるようになるのはだいぶ先だと思いますが、まずは食材を掴み食べできるようになればいいな~と思っています。

また、フィーダーも持っているのですがまだ使っていません。

掴み食べをする前に一度使ってみてもいいかな、と思いながら、何の食材で使うか迷っています…

またフィーダーを使ってみた感想も書いていきたいと思います。

 

ラクして作る!初めての離乳食 最初の記事へ

ラクして作る!初めての離乳食 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

ご利用後のお客様の声 638

初めてのレンタルでしたが、とても丁寧に対応して頂き、カ-ド決済が上手くいかなかった際もスム―ズに手続き頂きました。毎日の赤ちゃんとの散歩にベビーカー大活躍でした。ありがとうございました!!

〔スタッフより〕
このたびは当店にて、ベビ-カーのレンタルをご利用いただき誠にありがとうございます。スムーズにご利用いただけたとのことスタッフ一同嬉しく思っております。当店のカード決済はPaypalを通して決済頂くシステムになっております。カード決済が上手くいかない時はこちらで対応致しますのでご連絡いただければと思います。これからもお客様が快適にご利用いただけるよう努めて参りますので、またよろしければ当店のレンタルをご利用くださいませ。

 

少し汚してしまったように思います。ごめんなさい。レンタルをお願いする時から、いつも親切に対応して頂き、ここにして良かったです!

〔スタッフより〕
このたびは当店にて、ハイローチェアのレンタルをご利用いただき誠にありがとうございます。少し汚してしまったとのことですが、普通にご使用されて付いたシミやキズ破れ等に関しては、クリーニング代、修理代等をご請求することはございませんのでご安心ください。また何かございましたら当店のレンタルをご利用くださいませ。

嫁家族が4ヶ月になる赤ちゃん連れで帰省してくるのに合わせてレンタルしました。配送も早く、レンタル料も高くなくよかったです。次回、帰省の時も必要なものをレンタルしたいと思います。

〔スタッフより〕
このたびは当店にて、バウンサーのレンタルをご利用いただき誠にありがとうございます。当店のレンタルが帰省時のお役に立ててスタッフ一同嬉しく思っております。帰省中や旅行中などの一時的なご利用の際は、事前にご予約いただければご利用先にお届けすることができ、ご利用先からご返却いただくことが可能です。また、よろしければ当店のレンタルをご利用くださいませ。

さくモグごはん15

こんにちは!10ヶ月の息子を育てています、さくまむです。
最近食べムラが本格的になってきていて、試行錯誤の日々です。
一度に食べられる量が減ってきた、集中力がもたなくなってきたので、以前よりも
量を少なめにして、食べられるならおかわり方式で提供する形となりました。
この食べムラの時期、成長の証だとは思うのですがあまり感情的にならないことが大事ですね!!笑

それでは、本日のメニューです。

⚪︎軟飯
⚪︎マグロと野菜のトマト煮

比較的トマトを使ったメニューは食べてくれる息子。
マグロのステーキが残っていたのでお野菜と一緒に煮込んでみました。
すごく簡単ですが、レシピをご紹介します。

【マグロと野菜のトマト煮】
材料
・マグロの刺身2切れ 茹でて火を通しておく
・水または出し汁 100−200ml 野菜がかぶる量
・お好きな野菜 (にんじん、小松菜、玉ねぎ、なすを今回使用しました)
・カゴメのトマトピューレ 1袋
・ベビーコンソメ 小さじ2

①野菜を食べやすい大きさに切ってレンチンで柔らかくしておく。

②小鍋に出し汁、野菜、マグロ、トマトピューレを入れて煮込む。

③全体に火が通ったらコンソメで味つけ。
 お好みで片栗粉でとろみをつけて完成です。

魚の種類はマグロじゃなくてもぶりなどでも同様に美味しく食べられます。
出し汁の代わりに豆乳を入れてもクリームスープ風で味変できますよ。

息子は最初スプーンを嫌がり手で払い除けたりと拒否しますが、タイミングを見計らって
食べてもらうと美味しかったようで、なんとか完食できました。
手づかみが本当にお好きなようで、軟飯をおにぎりにしてあげる日がすぐにやってきそうです。

最近はバナナやイチゴなどの果物は一口大にカットしなくても、まるかじりで上手に食べられることに気づきました。
外出時はバナナをよく持ち歩くので、すごく助かります。

それでは、ここまで読んでいただきありがとうございました。

 

さくモグごはん 最初の記事へ

さくモグごはん 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

ゴリママさんの離乳食ブログが始まります!

当店のレンタルをご利用・ご検討頂きありがとうございます。

当ホームページ内の「みんなの離乳食レシピ」コーナーにて、
ゴリママさんによる離乳食ブログの連載がスタートいたします。

栄養満点!らくらく離乳食

もうすぐ生後11ヶ月になる娘さんのための離乳食を紹介していただきます。
栄養豊富なメニューを、固形の食べ物がまだ苦手なお子さんが少しでも食べやすくなるように、日々ゴリママさんが奮闘した記録です。
炊飯器で作れるメニューはすぐにでも試せるので、ぜひ参考にしていただければと思います。

みんなの離乳食レシピ」は、現在育児中のママたち/パパたちによる離乳食にまつわるブログを連載しています。
離乳食を進めるうちに出てくる、気になること、悩んでいることのヒントが、
同じように奮闘しているママたちの記録の中に見つけることができたら、
肩の力をすこ~し抜くことができるかもしれません。

離乳食はこれからという方も、ただいま進行中の方も。
ご参考にして頂ければ幸いです。

BABYFAN

さわちゃんの初めてごはん6ヶ月〜 40

こんにちは!
諸事情があり今回でさわちゃんの離乳食ブログは最後になります。
日々の出来事を織り交ぜることで
私にとっても良き思い出を綴ることができました。

というわけで、最後のレシピです。

***************************

《そうめんの洋風和え麺+じゃがいものポタージュ+みかん》

■そうめんの洋風和え麺
①そうめんは細かめに割ってゆで、水通しする
②にんじんはすりおろし、なすは刻み、オリーブオイルで炒める
③少しの塩をふり、しんなりしたら水を加えて柔らかく煮る
④ケチャップを小さじ½程度と少しの牛乳を加えひと煮立ちさせる
⑤①を加えて全体的に和える

■じゃがいものポタージュ
①小松菜を刻み、鶏ムネひき肉と一緒に炒め煮しておく
②じゃがいもと玉ねぎを適当な大きさに切り、ひたひたの水で火にかける
③沸いたら中火にし柔らかくなるまで茹でる
④柔らかくなったら、なめらかになるまでフードプロセッサーにかける
⑤④に牛乳と①を加えてひと煮立ちさせる
⑥少量のお塩で薄味に整える

■みかん
皮をむいて、食べやすい大きさに切る

今回初めてケチャップを使ってみました◎
添加物や糖分など良いと言える調味料ではないですが
色んな味覚を育てるためにもいつかは通る道と割り切っています。
ほんの少量なのでついたかどうかわからない程度の味付けです。

なすは夏野菜なので冬に進んで食べさせなくてもいいかと思っていましたが
食べたくなって買ったのでさわちゃんにも初めて食べさせました◎

さわちゃん、麺類は食べ慣れていませんがすんなりと食べ
ケチャップの味も気にすることなく完食しました♡
ケチャップなんて、どんな子供も好きかと思うのですが長女は全然食べなくて
保育園の給食で使われていたり、何かと食べられないと困る調味料な気がします。

じゃがいもポタージュは相変わらず大好きでこれもまた完食しました♡
残りは明日パンに浸しながらあげよう。

アレンジしたり、食べやすく工夫したり、取り分けて味付け変えたり
何かと手間のかかる離乳食ですが「食べることが楽しい」となれれば
多少大雑把でもオールオッケーかなと思っています◎
みなさん、楽しい食卓にしましょうね!

今までお読みいただきありがとうございました♡

 

さわちゃんの初めてごはん6ヶ月〜 最初の記事へ

さわちゃんの初めてごはん6ヶ月〜 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ