ベビー用品レンタル ベビーファン

チャイルドシートやベビーカーなどベビー用品のレンタル

TEL.0120-961-368 配送先:全国 定休日:土日祝日

〒264-0029 千葉県千葉市若葉区桜木北3-22-60



スタッフブログ一覧

ご利用後のお客様の声 610

まるで新品の様にきれいな状態で届きうれしかったです。返却のやり方も分かりやすく助かりました。返却日前にメールで連絡がくるのもありがたかったです。また、延長の連絡をした際、感じ良く対応してもらえました。

〔スタッフより〕
このたびはBABYFANのベビーカーレンタルをご利用いただき誠にありがとうございます。
気持ちよくご利用いただけたようで安心いたしました。
返却日が近付きましたらご予約時にお知らせ頂いているメールアドレスにメールでお知らせを差し上げております。延長をご希望の場合は終了日までにメールかお電話でお申しつけいただければと思います。
またの機会がございましたら、どうぞよろしくお願いいたします。

子どもがお昼寝する時に使用させて頂き、大変助かりました。とてもていねいにきれいな状態で手元に届き使いやすかったです。ありがとうございました!

〔スタッフより〕
このたびはネムリラオートスウィングのレンタルをご利用頂きありがとうございます。
発送前にシート・ベルト類など外せる部分は外して全てお洗濯し、本体のメンテナンスも合わせて行なってから発送しております。これからもお客様に気持ちよくご利用いただけるようスタッフ一同努力してまいります。
またよろしければ当店のレンタルをご利用くださいませ。

 

普段使用している物と同じメーカーにしたので、使い方に困ることはありませんでした。帰省中の一時利用でしたが、早く手配していただき、きれいな物を使用できて良かったです。ありがとうございました。

〔スタッフより〕
このたびは当店のベビーカーレンタルをご利用いただき誠にありがとうございます。
帰省先でも普段ご使用のベビーカーに近い商品をご利用されたいお客様が、レンタルをご利用されるケースは多く見受けられます。飛行機や長時間の移動などでご自分のベビーカーを一緒にお持ちになれなくても、事前にご予約いただければ、帰省先、旅行先など必要な場所にお届けすることができますので、ぜひご利用をご検討くださいませ。
またのご利用を心よりお待ちしております。

Kmamaさんの離乳食ブログが始まります!

当店のレンタルをご利用・ご検討頂きありがとうございます。

当ホームページ内の「みんなの離乳食レシピ」コーナーにて、
Kmamaさんによる離乳食ブログの連載がスタートいたします。

1歳からの離乳食完了期レシピ

離乳食完了期のお子様を子育て中のKmamaさん。
簡単で美味しく食べられるレシピをご紹介いただいております。
「自分で食べたい気持ちを大切に」なるべく手づかみやフォークを使って食べやすいレシピがたくさん掲載されておりますので、
是非参考にしてみてはいかがでしょうか。

みんなの離乳食レシピ」は、現在育児中のママたち/パパたちによる離乳食にまつわるブログを連載しています。
離乳食を進めるうちに出てくる、気になること、悩んでいることのヒントが、
同じように奮闘しているママたちの記録の中に見つけることができたら、
肩の力をすこ~し抜くことができるかもしれません。

離乳食はこれからという方も、ただいま進行中の方も。
ご参考にして頂ければ幸いです。

BABYFAN

ワンオペでゆるっと無添加離乳食50

こんにちは!!

今回はクリスマスプレートをご紹介します♪

*鶏肉ハンバーグ

8食分
鶏肉 105g
豆腐50g
玉ねぎ 8分の1個
人参 3㎝

1.フードプロセッサーに鶏肉・豆腐・2㎝角程度に切った人参と玉ねぎを入れ混ぜ合わせる
2.フライパンに油少量を熱して、1をスプーンを使い8等分になるように小判型に成形して、蓋をして両面焼いていく
3.1食分ずつラップで包み保存袋に入れて冷凍保存する

*野菜スティック

さつまいも 適量
人参 適量
ブロッコリー 適量
ベビー用コンソメ 適量

1.さつまいもは皮をむきスティック状に切り10分ほど水にさらす
2.人参は皮をむきスティック状に切る
3.ブロッコリーは小房に切り分ける
4.炊飯器に野菜と野菜がかぶる程度の水と、コンソメを入れて通常炊飯
5.炊きあがったら網の上で冷まし、水けをふき取り保存袋に入れて冷凍保存する

*かぼちゃサラダ

かぼちゃ 適量
玉ねぎ 適量
ブロッコリー 適量
お好みでヨーグルト

1.かぼちゃは種とワタを取り除きレンジで柔らかくなるまで加熱して、皮を取りマッシャーでつぶしておく
2.玉ねぎはみじん切りにしてレンジで加熱する
3.ブロッコリーは花蕾の部分を細かく切り、レンジで加熱する
4.1~3を混ぜ合わせフリージングトレーに入れて冷凍保存する
5.食べるときにレンジで解凍後ヨーグルト少量を混ぜ合わせる

私は今回ヨーグルトは使ってませんが、入れて方がサラダっぽくなります◎

*小松菜のホットケーキ

小松菜 適量
小麦粉 100g
ベーキングパウダー 小さじ1
水 適量
バター 少量

1.小松菜は下茹でして葉の部分をミキサーに入れて、水と一緒に撹拌しておく
2.小麦粉とベーキングパウダーをボウルに入れて、泡だて器で混ぜ合わせ、だまをつぶしておく
3.2に1を加えて、様子を見ながら水を足していき生地を作る
4.フライパンにバターを少量熱して、3の生地をスプーンで落とし、蓋をして両面焼いていく
5.1食分ずつラップで包み保存袋に入れて冷凍保存

クリスマスツリーをイメージして、大中小になるように3枚焼きました^^

*ヨーグルトクリーム

ヨーグルト 少量

1.ヨーグルトを水切りして滑らかになるまで混ぜる

*苺とバナナのソース

苺 少量
バナナ 少量

1.苺とバナナを細かく切り、レンジでトロトロになるまで加熱する

小松菜のホットケーキにヨーグルトクリームを塗って、苺とバナナのソースをかけたらケーキの完成です^^♪

めっちゃ食いつき良くてあっという間になくなりました!!

結構多めの量で用意したんですけど、10分もかからないぐらいの怒涛の勢いで食べてましたw

美味しそうに食べてくれて本当に良かった;;

さて、今回で50回目になるこのブログですが、最終回です!

無添加と冷凍保存できるものをテーマに今までやってきました

中期のときの野菜スープメインのストックから始まり、手づかみメニューのストックまで結構たくさんご紹介してきたかなぁと思います^^

離乳食作りって手間もかかるし、衛生面でも気を遣うし、食材にも気をつけなきゃいけないし、すっごく大変ですよね

でもこの貴重な体験をさせてくれた娘には本当に感謝しています

そしてこのブログも頑張れた1つの要因だと思います

頑張って作った離乳食を、娘が美味しそうにぱくぱく食べてくれるのは本当に幸せです

どの食材が好きか、どういう味が苦手か、どんな硬さが好みか、どれくらいのサイズが食べやすいか、、、

毎日毎日娘の食事を観察して色々と試行錯誤していくのはめちゃくちゃ楽しいし、これも今しかできないんだなぁと思うと全力でやり切ろうと思えます

今離乳食作りを頑張っているお母さんたち、せっかく作った離乳食を食べてくれなくて悲しくなったり、ひっくり返されてイライラしてしまったり、楽しくないと感じている方も中にはいるかもしれません

でもそれも全部今しかできない経験です!

頑張りすぎて疲れてしまったときは、市販のベビーフードに頼るのも全然ありだと思います!

1日2日お休みして、次の日からお子さんとご飯の時間をまた楽しめるようにたまにはお休みしちゃいましょう♪

これは自分自身に言い聞かせてることなんですが、、

今楽しいのはもちろん、大変なのもぜーんぶ我が子との大切な思い出です

笑って過ごせる心の余裕を持てるように、肩の力を適度に抜いて、育児を楽しみましょう♪

長くなりましたがここまで読んでいただきありがとうございました!

拙い文章のブログを読んでいただいた方、このブログを書く機会を与えてくださった方、そして離乳食という貴重な経験をさせてくれた大好きな大好きな娘に

本当にありがとうございました^^♪♪

 

 

ワンオペ育児のゆるっと離乳食  最初の記事へ

➡ ワンオペ育児のゆるっと離乳食  最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ