チャイルドシートやベビーカーなどベビー用品のレンタル
TEL.0120-961-368 配送先:全国 定休日:土日祝日
〒264-0029 千葉県千葉市若葉区桜木北3-22-60
こんにちは!
子育てアプリ、色々ありますよね〜
どんなものを使っていますか?
今日は私が長女の時からの愛用しているアプリをご紹介します◎
カラダノートから出ている「ステップ離乳食」というアプリです。
お子さまの離乳食期の頼もしい味方になると思います!
ステップ離乳食は、5ヶ月のスタート期〜2才頃の幼児食までの時期を選べ
どの時期にどんな食材をあげて大丈夫なのか?が分かるとともに
各食材の項目をタップすると、各時期の与え方や注意点
調理方法や保存方法までまるっと分かるようになっています。
そして食べたものを食材の項目からチェックを入れていくと
食べたものリストが作成されます!
これで何をあげたか、どうだったか(メモ欄を活用)が一目瞭然です!
離乳食が進んでくると、意外と何を食べたか忘れてしまうのですよね〜
それに食べたものを一覧で見ることができると、達成感があったり
わ〜これだけ食べられたのね!と成長の過程を感じられます◎
項目にない食材は自分で追加できるので離乳食期の後半でも便利。
逆に「食べさせていないコレを今日あげてみよう♪」と
メニューを考えることもできます。
とても便利なのでぜひ使ってみてくださいね♡
*******************
《お野菜と卵のお粥+りんごさつまいもゆず煮》
■お野菜と卵のお粥
①昆布とかつおぶしと水を鍋に入れしばらくおく
②ゆで卵を作っておく(水から15分くらいのかたゆで)
③にんじん、白菜、じゃがいもをみじん切りする
④切った野菜とごはんを①に入れて火にかけ
煮えたら昆布とかつおぶしを取り出す
⑤弱火にしてほぐした卵の黄身を加えて5分程度コトコト煮る
⑥10分程度蒸らす
⑦粒が残る程度にフードプロセッサーをかける
■りんごさつまいもゆず
冷凍ストックしておいたものをレンジで温める
フードプロセッサーのかけ具合を調節するようになって
口を動かすことに慣れてきたさわちゃん
まだまだ柔らかめが基本だと思うのですが
完全にペースト状にするのは卒業かな?と思っています◎
でも離乳食に関係なくポタージュは好きなので(大人も)
バリエーションとしてフードプロセッサーも活用したいと思っています!
今回卵は初めての食材だったので黄身のみ。
黄身が入ったところで嫌がることもなくいつも通り食べられました。
お読みいただきありがとうございました◎
またよろしくお願いいたします♡
➡ さわちゃんの初めてごはん6ヶ月〜 最新記事へ(一覧表示)
離乳食39日目
こんにちは!
Kmamaです。
もう11月だというのに関東は日中暖かい日が続いています。とは言え、朝晩は結構冷えるようになって気温差が激しいせいか最近鼻風邪になりやすい息子です。
もともとよだれ多めなのですが、鼻水→鼻呼吸になり口が開き気味になるのでよだれがさらに増えてスタイをこまめに変えないと大変なくらいになってしまいます。
鼻水は、「ママ鼻水とって」という品名の電動鼻吸器を使っているのですが、これがかなりの優秀アイテムで、少し高いけれど買ってよかったと心から思う育児用品です。
しっかりとれるので鼻を拭く回数も減らせるし、何よりお手入れが簡単なのがポイントです。さっと洗い流して乾かしておけばまたすぐ使えるので長女の時に手動鼻吸器で苦戦していた自分に教えてあげたかったです!
赤ちゃんて鼻が小さいので少しの鼻水でも苦しくなってしまうので、まめに取ってあげるようにしていますが、治りも早い気がします。
さて、今日の離乳食です。
【献立】
・エビチリ
・さわらの和風タルタルソースがけ
・大根の煮物
エビチリといっても子供が食べるようになってからは辛くない味付けで作っています。
えびは火を通しすぎないように柔らかめに仕上げていますが、離乳食分のえびは取り分けてから細かくカット&ほぐしています。
大根は圧力鍋で柔らかく煮ました。
圧力鍋は野菜だけでなくお肉も短時間でとても柔らか〜く仕上がるので、離乳食作りにも大活躍しています。
大根はお味噌汁などのお出汁で柔らかく茹でただけの方が好みのようで、こちらはあまり食べてくれませんでした。汗
さわらの和風タルタルは私も大好きなレシピです。タルタルソースが、離乳食としては塩味が強かったので食べる際に写真よりも少なくして食べさせました。
ご馳走さまでした♪