チャイルドシートやベビーカーなどベビー用品のレンタル
TEL.0120-961-368 配送先:全国 定休日:土日祝日
〒264-0029 千葉県千葉市若葉区桜木北3-22-60
こんにちは!
先日ブログでも書きましたが
ファミリーサポートにさわちゃんを初めて預けてきました!
預ける時間は9:40〜12:10までの2時間半。
朝ごはんはたっぷり食べ、うんちもして家を出発。
預ける直前に授乳もして機嫌が悪くなる要素を極力なくして挑みました。
が、意味がないくらい泣いたようでした笑
泣いて泣いて、飲みも食べも眠りもせずおんぶもさせず
サポーターさん泣かせの1日目だったようです。
ちょっとかわいそうでしたが
お迎えに行ってすぐにたっぷり甘えさせてあげてぐっすり。
さわちゃん、お疲れさまでした♡
*********************************
《お野菜とふのりのスープお粥+バナナヨーグルトシナモン風味》
■お野菜とふのりのスープお粥
冷凍ストックしていたスープとオートミール粥を一緒に器にのせて
電子レンジで温める(600wで2分程度)
■バナナヨーグルトシナモン風味
①バナナを5mm程度の角切りにする
②①にスプーン1のヨーグルトとシナモンを少々かける
わが家で使う頻度の高いスパイスは胡椒の次にシナモン!
パンケーキやジャムを作るとき、ミルクティーをチャイ風に飲みたい時など
よく使うので早めに慣れてもらおうかな〜と使ってみました。
離乳食では香辛料系はムリに使わなくてもいいと思いますが
我が家のように「これは好きでよく使うな」と思うものは使っていいと思います。
(離乳食で禁忌なものは避けて下さいね)
個人的に、シナモンは体を温める作用もあるので少量なら良しと思っています。
(早くスパイスたっぷりのカレーを食べられるようになって欲しい〜笑)
今日のメニューは手抜きメニューでした◎
でもシナモンにチャレンジしたのは新しい試みだったかな。
さわちゃん、シナモンは全く気にならなかったようでよく食べました!
パンプディングやさつまいもにも合いそうなので
また少しの量で使ってみよう〜
お読みいただきありがとうございました♡
またよろしくお願いいたします。
➡ さわちゃんの初めてごはん6ヶ月〜 最新記事へ(一覧表示)
■メニュー(離乳食中期)
・パン粥(ベビーフード)+きなこ
・ほうれん草のポタージュ
・みかん
■作り方
・パン粥(ベビーフード)+きなこ
パン粥の粉末小さじ5、きなこ小さじ1、お湯を入れて混ぜる
・ほうれん草のポタージュ
ほうれん草とたまねぎをみじん切りにし、じゃがいもは1cm幅に輪切りにする
それぞれをだしパックの袋に入れて、昆布だしでゆでる
野菜をゆでている間に、バナナペーストを作る
バナナを輪切りにして、レンジで加熱し(500W30秒ほど)、潰す
ほうれん草、たまねぎ、じゃがいも、バナナペースト、豆乳をすべて入れてブレンダーでペースト状にする
・みかん
みかんの皮をむき、粗みじん切りにする
耐熱容器に入れてレンジで加熱する(500W20秒)
今日は昨日に引き続き、パン粥とほうれん草のポタージュを食べてもらいました。
デザートのみかんは初めてのチャレンジとなりました。
果物は息子の好きなりんごかバナナが多かったですが、みかんをたくさんもらったのでいい機会だなと思い食べさせてみました。
みかんには酸味もあるので嫌がるかな、と思いましたが問題なく食べてもらうことができました。
今後はみかんをヨーグルトに入れたり、他の果物と混ぜたりもしてみたいと思います。
今回みかんを食べることができたので、果物では次にキウイにチャレンジ予定です。
息子は生後8ヶ月後半になってきて、ハイハイがしっかりとできるようになってきました。
少し前まではずり這いで動き回る感じでしたが、ここ1週間ほどでハイハイができるようになり、動くスピード、範囲が一気に変わってきました。
ハイハイできているな~と思っていたら、ソファでつかまり立ちもしていたので、ここ数日の成長速度にびっくりしています。
行動範囲もかなり広がってきているので、けがをしないよう気をつけていこうと思います。
こんにちは。9ヶ月の男の子を育てています、さくまむです。
この間、お昼の離乳食を終えて片付けをしていると息子が目を擦って眠そうにしていたので、これはチャンス!!と思い、読書スペースが豊富な本屋さんへ向かいました。読書の間にベビーカーでお昼寝してくれたら最高!と考えたのです。本屋さんへ向かう車の中でも息子はうとうと今にも眠りそう。到着し、まだ起きていたのでベビーカーに息子を降ろし、ゆらすこと10分、20分、30分、、、とねばってみたのですが一向に寝てくれず、息子もご機嫌ななめに。次の離乳食の時間も迫ってきてしまうため、帰宅することにしました。私は一体何をしに本屋に行ったんだ?と笑っちゃいました。親の都合でしたね、と少し反省した日になりました。寝てくれー!と意気込むときほどうまくいかないものですよね、笑
さて本日のメニューです。
⚪︎5倍がゆ 青のりがけ
⚪︎野菜たっぷり肉みそ
⚪︎ボーンブロススープ
⚪︎バナナ
離乳食後期に入り、少しずつ味付けをするようになると食いつきがよくなったと思います。5ヶ月からスタートし、いろいろな食材を食べてきた息子にとっては味付けの変化が嬉しそうです。トレーではごはんとおかずを別々にしていますが、だんだん混ぜごはんのようになって一緒に食べていました。レシピを紹介します。材料はミートソースを作る時とほとんど一緒です。
【野菜たっぷり肉みそ】
材料
・にんじん ・玉ねぎ ・ブロッコリー ・小松菜 ・しいたけ ・豚ひき肉
・お味噌 ほんの少し
材料をこまかく切って出し汁でやわらかくなるまで煮込み、ほんの少しのお味噌で味をととのえます。必要であれば水溶き片栗粉でとろみをつけて完成です。片栗粉の代わりに【刻みオクラ】を入れてもとろみがつくと思います。便秘がちな時にオクラを食べさせるとよくなることが多いので、オクラは隠れ万能食材だと思っています。
最近は、5倍がゆも上手に食べることができていて、そろそろ軟飯に移行しようかなと思っています。息子はたまに私の指をカミカミしてくるのですが、歯茎の力が強くなってきていることにびっくり!成長を感じます。(痛い) 野菜のみじん切りも少しずつ大きくしていくタイミングですね。
本日もここまで読んでいただきありがとうございました。
こんにちは!
さわちゃん、BCGの予防接種を受けてきました。
前に受けた予防接種からしばらく開いたので
「注射」のことをすっかり忘れていたようでした◎
お医者さんにお腹と背中を内診するのもにっこにこ。
お注射前の消毒もにっこにこ。
そして針が刺さって…5秒くらい経ってから泣きました笑
一瞬、「おっ今日は泣かないのか!?」と思いましたが
なかなかそうはいかないですよね!
BCGが終わったので、次はB型肝炎の予防接種がもうすぐ。
試練だな〜笑
***************************
《オートミール粥/卵ふりかけ+お野菜とふのりのスープ+蒸しさつまいも》
■オートミール粥/卵ふりかけ
〈オートミール粥〉
よく作っているメニューなので、前のブログを見てみて下さい◎
〈卵ふりかけ〉
①卵1つ分を溶いておく
②フライパンに少量の油で①を炒め細かくなるまで乾煎りする
③すりごまとかつおぶし粉、塩少々を加えてさらに乾煎りする
■お野菜とふのりのスープ
①チンゲンサイとにんじんをみじん切りにする
②しらすを湯通ししておく
③鍋に水とかつおぶし粉、①②を入れ火にかける
④沸いたら10分ほど煮る
⑤ふのりを入れひと煮立ちし、火を止める
*お好みで塩少々
■蒸しさつまいも
①さつまいもを適当な大きさに切る
②蒸し鍋に①を並べ柔らかくなるまで蒸す
③粗熱が取れたら5mm程度の角切りにする
初メニューの卵ふりかけは余った分をラップに包んで冷凍しています◎
ちょい足しメニューにちょうどいいですね。
さわちゃん、どのメニューもよく食べて完食しました◎
初めての食材はなかったので気にすることもなく安心してあげられました。
さつまいもはのどに詰まると苦しいので少しずつ様子を見ながらあげるか
牛乳をかけて潰してあげるのもいいかもしれません。
さわちゃんは最近とても良く食べるので、この量で十分かな?と思っても
まだほしそうにしていたりします笑
よく食べるこの場合どこまで食べさせて良いのか悩むこともありますよね。
口を開けるなら食べる分だけあげていいという方もいるけれど
どうなんでしょうね〜
お読みいただきありがとうございました♡
またよろしくお願いいたします。
➡ さわちゃんの初めてごはん6ヶ月〜 最新記事へ(一覧表示)