チャイルドシートやベビーカーなどベビー用品のレンタル
TEL.0120-961-368 配送先:全国 定休日:土日祝日
〒264-0029 千葉県千葉市若葉区桜木北3-22-60
こんにちは、さくまむです。
最近いい天気が続いていたので、公園の芝生デビューを果たした息子。
芝生のチクチク、嫌がるかな〜?泣くかな?と予想していたのですが、
全く抵抗することなくすんなりと芝生に着地。
その後芝生をむしり取って遊んでいたので大人は拍子抜け。笑
初めての芝生の感覚を楽しんでいて、ほっこりしました。
私たちが思っている以上に息子は好奇心旺盛で適応していくタイプなのかもしれません。
それか鈍感か、、?笑
このまま天気のいい日が続くと海デビューも近いかもしれません、息子の反応が楽しみです。
さて、本日のメニューです。
⚪︎バナナパンケーキ
⚪︎ミネストローネ
ミネストローネはボーンブロススープの具材にトマトペーストとコンソメを足して作りました。
今回は、おやつにも主食にもなるパンケーキを紹介します。以前はオートミールで作るパンケーキを紹介したのですが、
こちらは鉄分たっぷりのベビーライスシリアルを使っています。こちらの方が甘さ控えめになっているので
主食になりやすいかと思います。
【バナナパンケーキ】
材料
・ライスシリアル 60g ・薄力粉(米粉でも可) 80g
・バナナ 1本 ・卵 1個 ・牛乳 150ml
・水 70ml ・砂糖 小さじ1
・きな粉 小さじ2
①ボウルにバナナを入れてフォークで潰す。お好みで粗さは調整しても大丈夫です。
②他の材料も全部入れて混ぜる。
③フライパンで好みの大きさで焼く。表面が乾いてきたら返して焼き色がつくまで焼いて完成。
⚪︎アレンジでこのレシピににんじんをすりおろしたものを追加で混ぜても美味しいです。
ふわふわのキャロットケーキ風になるのでおすすめです。
息子もパンケーキはお好きなようで、手づかみでぱくぱく食べてくれて嬉しかったです。
以前は手で握りつぶして遊ぶことが多かったのですが、最近はすぐに口に運ぶことも増えてきて、徐々に慣れてきたようです。食べムラのある息子、、
この調子でなんでもぱくぱく食べてくれるとすごく嬉しいのですが、、
食べなくても今はいろんな味、食感、感覚を楽しんでもらうのが優先!!
と自分に言い聞かせている日々です。
それでは、本日もここまで読んでいただきありがとうございました。
こんにちは!
ゴリママです。
ある日のお昼ご飯を紹介します。
毎食いろんな食材を使って3、4品出すのは大変です。
そんな時は丼ものがおすすめです!
もうすぐ11ヶ月になる娘ですが、固形物はパンぐらいしか食べず、ご飯メニューはとろみのあるものが多めです。
歯も下2本しか生えてないので仕方ないかなと。
固形物はいずれ食べるようになると思うので気長に待ちます。
【メニュー】
・親子丼
・豚汁
【使った食材】
・5倍がゆ
◯親子丼
・鶏むねひき肉
・玉ねぎ
・卵
◯豚汁
・大根
・人参
・えのき
・豚バラ肉
・油揚げ
・長ネギ
【親子丼の作り方】
①鶏むねひき肉を炒めます。
②炒めたお肉を一度取り出し、1cm角に切った玉ねぎを炒めます。
③玉ねぎが透明になり、柔らかくなったら、取り出したお肉を玉ねぎに合わせて一緒に炒めます。
④赤ちゃん出汁を適量、醤油とてんさい糖を2:1の割合にして味付けします。水を足して、2分ほど煮て、味を染み込ませて下さい。
⑤溶き卵を入れて、火が通ったら完成です。
【豚汁の作り方】
作り方と書いてあるのですが、赤ちゃん用には作っていません。
①大人用に作った豚汁の具だけを取ります。
②具材を細かくして、お湯で味を薄めて完成です。娘の場合、シャバシャバの汁物を飲まないため、片栗粉で少しとろみをつけました。
食べムラがある娘はそれぞれ1/3ずつ残していました。
11ヶ月にもなると、少しずつ大人と同じ調味料に慣らしていきたい。しかし、それでは味が濃すぎたり、添加物に不安がある方も多いかと思います。
私なりに工夫して少しでも体に悪くなさそうなものを使っています。
今回は、砂糖をてんさい糖にし、豚汁で使う味噌は無添加と書いてあるものを使用しました。
てんさい糖のメリットは、食後の血糖値の上昇を緩やかにしてくれることです。ほかにも、腸内環境を整えてくれるオリゴ糖が含まれています。
気になった方はぜひ、てんさい糖を使ってみてください。
■メニュー(離乳食後期)
・パン粥(ベビーフード)+きな粉
・にんじんのポタージュ
・りんご
■作り方
・パン粥(ベビーフード)+きなこ
パン粥の粉末小さじ5、きなこ小さじ1、お湯を入れて混ぜる
・にんじんのポタージュ
にんじんの皮をむき、ラップで包んで、レンジで加熱する(500W4分程)
柔らかくなったら、1cm幅の半月切りにする
じゃがいもの皮をむき、1cm幅に切る
昆布だしでやわらかくなるまでゆでる
にんじん、じゃがいも、温めた豆乳、コンソメを加えてブレンダーでペースト状にする
・りんご
りんごを粗みじん切りにし、レンジで加熱する(500W20秒)
今日はにんじんのポタージュを食べてもらいました。
最近は野菜のポタージュをよく作っていますが、ほうれん草、ブロッコリー、にんじん、どの野菜でもしっかりと食べてくれています。
ペースト状にしているので、とろみもあり、食べさせるときにこぼれにくく、上手に食べることができています。
りんごも以前までは、粗みじん切りにして加熱したあとに、ある程度潰していましたが、モグモグとできるようになってきたので、そのまま食べさせています。
ここのところ、食べさせているときにスプーンにかなり興味を持っていて、掴もうとしてきます。
おもちゃで遊ぶ時も、ボールや丸いおもちゃ、小さめのおもちゃでもしっかり掴むことができていて、掴む力が増したように感じています。
スプーンを掴んで、自分で食べられるようになるのはだいぶ先だと思いますが、まずは食材を掴み食べできるようになればいいな~と思っています。
また、フィーダーも持っているのですがまだ使っていません。
掴み食べをする前に一度使ってみてもいいかな、と思いながら、何の食材で使うか迷っています…
またフィーダーを使ってみた感想も書いていきたいと思います。