ベビー用品レンタル ベビーファン

チャイルドシートやベビーカーなどベビー用品のレンタル

TEL.0120-961-368 配送先:全国 定休日:土日祝日

〒264-0029 千葉県千葉市若葉区桜木北3-22-60



スタッフブログ一覧

ラクして作る!初めての離乳食4

■メニュー
・7倍粥+きなこ
・人参と玉ねぎのだし煮
・コーンスープ(ベビーフード)

■作り方
冷凍ストックの7倍粥50gをレンジで加熱し混ぜる
(7倍粥の冷凍ストックの作り方もレシピの下に書いておきます)
きなこを小さじ1入れて混ぜる

・人参とたまねぎのだし煮
人参とたまねぎをみじん切りにして、昆布だしでゆでる
柔らかくなったら、だし汁を混ぜながら食べやすい程度に潰す
(現在7か月の為、みじん切りを残しつつ舌で潰せる程度にしています)

・コーンスープ
市販のベビーフードにお湯を混ぜて作る

⚫︎冷凍ストック作り方
・7倍粥
お米3/4合と水950mlを炊飯器のお粥モードで炊く
50gずつ容器に入れて冷凍する

今日のメニューでは、7倍粥にきなこを入れてみました!

以前パン粥にきなこを入れてみたところ、よく食べていたので、ごはんにも入れてみることに。

ごはんに混ぜてみてもしっかりと全部食べてくれました。

また、今日のメニューで一番反応がよかったのは、コーンスープでした。

やっぱり甘みのある食べ物が好きみたいです。

また、最近は麦茶も飲むように練習しているのですが、ストローマグを持っていたので、そろそろできるかなと思いチャレンジしてみました。

口にストローを持っていくと、初めはストローを噛んでしまい、吸うことができませんでしたが、何度かチャレンジすると少しずつ吸うことができるようになりました。

その後もちょっとずつストロー飲みをさせていると、だんだん上手に吸えるようになっていました。

お風呂あがりにも麦茶をあげてみたところ、ごくごくとしっかり飲めていたので驚きました!

子どもの成長はほんとに早いですね。

今後は外出するときにも持ち歩けると便利なので、引き続きストローマグにも慣らしていきたいと思います。

 

ラクして作る!初めての離乳食 最初の記事へ

ラクして作る!初めての離乳食 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

ご利用後のお客様の声 624

金額や期間なども明確で商品もキレイ、何も言う事なし!!という感じで、とても助かりました。 ありがとうございました!

〔スタッフより〕
このたびは当店にてベビーカーのレンタルをご利用いただき誠にありがとうございます。当店のシステムにご満足いただけたとのことスタッフ一同嬉しく思っております。当店では発送前にすべてのシートやベルト類を外し、クリーニングと本体の拭き掃除メンテナンスをしてから発送しております。今後もお客様に、ご満足いただけるサービス、リーズナブルなお値段を心掛けてまいりますので、またの機会がございましたらどうぞよろしくお願い致します。

首座り前の赤ちゃんの長距離の車移動が不安でこちらをレンタルしました。すごくフィットしていて首がぐらつくことなく、 赤ちゃんもぐっすり眠ってくれました。眠ったままお部屋へ連れていけるし、車へのシ-トベルトの取付けも簡単で、とても気に入り、新生児の1ヶ月レンタルのつもりが、首座るまでの2ヶ月延長でレンタルさせてもらいました。延長も簡単にできたのでとても助かりました。

〔スタッフより〕
このたびは当店にてチャイルドシートのレンタルをご利用いただき誠にありがとうございます。大変気に入って頂けたとのこと、何よりでございます。延長も簡単にできたとのこと安心いたしました。当店ではレンタルご利用期間内にご連絡いただければ、何度でもご利用期間の延長をしていただけます。レンタルサービスは手続きが複雑になりやすいので、できるだけ簡潔な書類作りを心掛けております。ジュニアシートも各種取り揃えておりますので、またのご利用を心よりお待ちしております。

何もかも心配なく利用させていただけました。同封していただいた書類はどれもわかりやすかったです。もし友人でレンタルを考えている人がいたら紹介したいなと思うほどでした。6ヶ月間お世話になりました。ありがとうございました。

〔スタッフより〕
このたびは当店にてハイローチェアのレンタルをご利用いただき誠にありがとうございます。6ヶ月間快適にご利用いただけたようで安心いたしました。当店ではお届けからご返却頂くまでスムーズにご利用いただけるよう商品をお届けした際に商品の説明書とともに、返却の際の手順を記載した書類と返却伝票を同封しております。返却時は書類の手順に沿ってお手続き頂ければと思います。これからもお客様がスムーズにご利用いただけるよう努めて参りますので、またよろしければ当店のレンタルをご利用くださいませ。

のんびり始める離乳食の日記88

こんにちは、みーママです。今日から子供たち3人が保育園に登園したので、みーは一人時間を気ままに楽しんでいます。
コロナの流行もあり、1月はみーのお兄ちゃんお姉ちゃんが自宅待機の機会が多く、みーは何だか楽しそうでした。でも、一人でのんびりと過ごす時間もよさそうですね。
寝ている途中で起こされる心配がないので、のびのびと寝ています。みーはショートスリーパーなので、すぐ起きてしまうのですが…。

さて、今日から平日ですので、新しい食材を試してみました。

今日のメニュー
4倍がゆ 大さじ4
きな粉 小さじ2
鮭 小さじ1
きゃべつ 小さじ2
ピーマン 小さじ1/2
りんご 小さじ1

今日の新しい食材は、りんごです。離乳食初期から食べられるのですが、あまり早い時期から果物を与えると、他の離乳食を食べなくなってしまうようです。
何となくりんごを与える機会がなかったとも言えますが、今日が初チャレンジとなりました。

りんごは、皮をむいてすり下ろしたものをレンジで加熱しています。すり下ろしたものを絞って、果汁にするのもいいですね。
今日はすりおろしてみました。他にも、りんごとさつまいもを煮込んだら自然な甘さがあるので美味しいと思うのですが、それはまた今度しようと思います。

おかゆと、野菜と鮭の和え物は、いつも通り冷凍していたものを解凍しました。そろそろおかゆのストックが無くなりそうなので、明日には作っておかなければいけません…。

さて、早速りんごにチャレンジしてもらいました。
一口目は、ちょっと驚いた顔をしながら、口をもぐもぐと動かしています。繊維が気になるのでしょうか…。特に嫌そうな顔をすることはありませんでしたが、美味しそうとも感じませんでした。食べてくれたからいいのですがね。

きな粉がゆと、野菜もしっかりモグモグしてくれました!今日も全部完食です。

 

のんびり始める離乳食の日記 最初の記事へ

のんびり始める離乳食の日記 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

さわちゃんの初めてごはん6ヶ月〜 17

こんにちは!
さわちゃん、初めて風邪をひきました。

さわちゃんのお熱は37.1℃と高くなく鼻水がよくでていたので
鼻吸い器で時々鼻水を取る程度の経過観察。
食べる量が少なめだったので授乳回数多めで過ごしました。

長女もですが風邪をひくとウンチがゆるくなりがちで
離乳食始まって以来ウンチが固まりだしていたさわちゃんも
また今回の風邪でゆるくなっていました。

眠りが浅く、鼻が苦しいせいか時々起きて「アー!アーー!」と叫び
疲れて寝る、を度々繰り返していました。
その分昼寝も多く長く、というリズムが続いて
やっと少しずつもとに戻ってきたようです。

家族の誰かが風邪をひくと我が家では寝る前に
マヌカハニーをなめるようにしています。
(小さい子供はオススメしません。大人向き)
人によっては効き目を感じないかもしれませんが
私はこれで改善し悪化したことがありません◎

鼻水がひどいときは鼻うがい。
鼻水は1度止まってもすぐ出てくるのでやっかいですが。。

授乳期はお薬が飲めないので色々な方法を試すようになりました◎
よかったらやってみて下さいね。

*******************

《にんじん玉ねぎ白菜とツナのスープ+白菜スープオートミール》

■お野菜とツナのスープ
①にんじん、玉ねぎ、白菜をみじん切りにする
②鍋に水と①を入れて強火にかける
③沸いたら弱火にしてツナを入れてお野菜が柔らかくなるまで煮込む
④火を止めて水溶き片栗粉を入れ混ぜる
⑤ひと煮立ちして火を止める

*ツナはノンオイルで無塩のもの

■白菜入りオートミールのお粥
*晩ごはんのおかずに茹でてあった白菜を使っています
①刻んだゆで白菜、オートミールスプーン1、水60mlを器に入れる
②500wで2分程度加熱する
③塩をほんの少し入れ粒が残る程度にフードプロセッサーをかける

さわちゃん、風邪気味なので量は食べられませんでしたが
ツナも特に嫌がらずに食べられました。
お野菜のみじん切りも柔らかく煮たので
もぐもぐと口を動かして食べていました。
オートミールは前回のより汁気が多かったですが
体調的にちょうど良かったように思います◎
ベビーフードや食パン等に塩も含まれているので
今回ほんの少しだけ塩を使ってみました。

だんだんと食べられる食材も増えてきてそろそろ取り分けもできそうです。
切り方や味付けは別にしますが、汁物からチャレンジしたいと思います◎

お読みいただきありがとうございました♡
またよろしくお願いいたします。

 

さわちゃんの初めてごはん6ヶ月〜 最初の記事へ

さわちゃんの初めてごはん6ヶ月〜 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ