ベビー用品レンタル ベビーファン

チャイルドシートやベビーカーなどベビー用品のレンタル

TEL.0120-961-368 配送先:全国 定休日:土日祝日

〒264-0029 千葉県千葉市若葉区桜木北3-22-60



スタッフブログ一覧

ワンオペでゆるっと無添加離乳食26

こんにちは!

 

最近は寝坊することもなく、順調に生活出来ています!

 

といっても娘が7時に起きてくれるので、目覚ましかけたりしてるわけじゃないんですけどね、、

 

先週は生活リズム狂いまくってたので、やっともとに戻った感じです

 

保育園とか通ってるママは5時とか6時に起きてるって聞いたので本当に尊敬します、、

 

私はほんと朝が弱いのでこの先心配だけど、勝手に体が順応していくんだろうなぁ、、

 

女の人って出産すると体も心もたくましくなりますよね!

 

母親業ってタフじゃないとやってけない!

 

話それましたが離乳食紹介していきます…!

 

1日目朝ごはん

 

・しらす納豆サンド

 

・バナナサンド

 

・かぼちゃおやき

 

・じゃがいもおやき

 

しらす納豆サンド*食パン20g分にレンジで解凍したしらす納豆2つ(15g)をサンドする

 

バナナサンド*食パン10g分にレンジで解凍したバナナ2つ(10g)をペースト状にしサンドする

 

食パンは8枚切りを使用しました!

 

手づかみ食べでサンドイッチって結構メジャーですよね

 

挑戦してみたのですが8枚切りの食パンでも、2枚重ねるとかなり分厚くなってうまく食べられなかったので結局はがしました;;

 

しかも食べてるうちにどんどん崩壊していって、こうなりました↓↓

 

ワンオペでゆるっと無添加離乳食26

 

 

まあ楽しそうだからいっかw

 

1日目お昼ご飯

 

ワンオペでゆるっと無添加離乳食26

 

・豆腐と野菜のそうめん

 

・肉団子

 

豆腐と野菜のそうめん*はくばくのベビーそうめんを袋記載の量と分数でレンジ加熱し、湯切りしておく

 

出汁と豆腐1つ(7.5g)と人参・大根・ブロッコリー・じゃがいも(各5g)を合わせてレンジで解凍して、具を粗くほぐしておく

 

スープにとろみのもとでとろみをつけ、そうめんを混ぜて完

 

1日目夜ご飯

 

 

ワンオペでゆるっと無添加離乳食26

 

・青のりご飯

 

・お好み焼き 2枚

 

・大根スティック

 

・人参スティック

 

夜ご飯始まってから夕方めっちゃ焦ってます;;

 

うちはお昼寝→お風呂→夜ご飯なんですけど、お昼寝をスムーズに寝かせないとお風呂も夜ご飯も遅れるし、そうなると寝る時間が遅れる、、、

 

タイムスケジュール能力が欲しい、、、!

 

2日目朝ごはん

 

ワンオペでゆるっと無添加離乳食26

 

・バナナフレンチトースト

 

・お好み焼き

 

・かぼちゃおやき

 

・じゃがいもおやき

 

2日目お昼ご飯

 

ワンオペでゆるっと無添加離乳食26

 

・バナナミルクフレーク

 

・しらす納豆と野菜のとろとろ

 

バナナミルクフレーク*バナナ2つ(10g)と調乳したミルク60ccとはくばくのベビーフレークを合わせてレンジでチン

 

しらす納豆と野菜のとろとろ*しらす納豆2つ(15g)と出汁、人参1つ(5g)じゃがいも1つ(5g)大根2つ(10g)を合わせてレンジでチン

 

野菜を粗くほぐし、とろみのもとで調節する

 

2日目夜ご飯

 

 

ワンオペでゆるっと無添加離乳食26

 

・5倍粥

 

・肉団子

 

・かぼちゃおやき

 

・じゃがいもおやき

 

今週分はこれで終わりです!

 

ストックしてたお好み焼きが結構余ってたので、ポン酢つけて食べました

 

そのままでも出汁入れてるので美味しかったです

 

おつまみにもいけるかも、、、♪

 

一緒に食べれるようにちょっと多めに解凍しとくと、手づかみやもぐもぐの見本にもなるし、離乳食あげてる間の空腹しのぎにもなるしおすすめですw

 

次回はストック調理をご紹介します!

 

ではノ

 

 

 

 

 

ワンオペでゆるっと無添加離乳食 最初の記事へ

ワンオペでゆるっと無添加離乳食 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

ぱくぱく期のズボラ離乳食日記33

こんにちは

みゆママです

1才3か月の女の子で、お姉ちゃんお兄ちゃんがいる3人目の子育てをしています。兄弟とは年齢が離れているので久々の離乳食作りに日々奮闘しています

 

子どもが3人いると毎日慌ただしく時間があっという間にすぎて行きます。1日が終わるのが早く感じる日々。なので離乳食作りは取り分けをしたり、できるだけ時間をかけず簡単に手早く作っています。レシピもですが、手抜きのワザも参考にしていただけたら嬉しいです

 

朝ご飯のメニュー

★そぼろのおにぎり(80gで8個)

★オクラひきわり納豆

★梨

 

〇離乳食の作り方のポイント

おにぎりはそぼろを混ぜて、100円均一のおにぎりメーカーでフリフリして作っています。大人と一緒の白米80gでおにぎりを作ると8個できました。1個10gの計算になりますのでご参考までに。

 

オクラは塩ゆでして鰹節と醤油で味付けしています。ひきわり納豆ぐらいの大きさにみじん切りにしてみました。

 

【子どもの様子】

おにぎり8個は食べきれるかなと思っていましたが、途中ふりかけをかけたり味変をして完食できました。おにぎりにすると、手づかみで食べたり、フォークで食べたり見守っていられるので楽ですね。

最近、野菜を食べない娘ちゃんです。大好きな納豆にオクラを混ぜてみました。最初は手をつけませんでしたが3クチ食べることができました。口からベーっと出さなかったので不味くはなかったのでしょう。

梨は今まで出しても食べなかったのですが、今日は再挑戦です。ひと口食べると美味しかったみたいで、手づかみで食べてくれました。まだ欲しいと指をさして要求して、おかわりまでしました。小ぶりの梨だったのですが1/4個は食べたかもしれません。

 

食べ終わるとお腹がポンポンになっていました。今日はよく食べてくれて、お腹のすき具合がよかったのかもしれません。野菜や果物も忘れた頃に出すのも手ですね。

 

 

 

 

 

ぱくぱく期のズボラ離乳食日記 最初の記事へ

ぱくぱく期のズボラ離乳食日記 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

【追加レンタル】エルゴベビー OMNI 360 クールエア コバルトブルー

Y192

・対象年齢:0〜48カ月(3.2〜20kg)
・対面抱き、横抱き、おんぶ対応
・クッション性抜群のヘッド&ネックサポート
・クロス装着対応の肩ストラップ&腰サポート付きウエストベルトで長時間の使用も快適
・スリーピングフード 
・本体:ポリエステル100% ベビーウエストベルト:ポリエステル100%
・安全基準SG認証

SGマーク制度適用対象
・対面抱き:生後1カ月~24カ月(体重12.2kg)まで
・腰抱き:6カ月~24カ月(体重12.2kg)まで
・おんぶ:6カ月~36カ月(体重15kg)まで
(※対面抱き0ヶ月から1カ月まで、おんぶ36カ月以上はSGマーク制度の対象外です。)

定価:¥ 27,000(税込)

メーカーの紹介ページ(エルゴベビー)

のんびり始める離乳食の日記20

こんにちは、みーママです。

みーは昨日と変わらず鼻水が出ています。昼間には気にならなかったので、朝晩の寒暖差のせいでしょうか。

今日も引き続き温かい格好で過ごさせています。

早く治ってくれるといいのですが…。

 

さて、今日は離乳食を始めて20日目です!

手を抜き、楽をしながらもどうにか20日を超えることができました。あと10日したら、2回食を始める時期だと思うと、ぞっとしています。

離乳食のストックを作るのも大変ですよね。

 

さて、今日のメニューですが、みーの体調があまりよくないので新しい食材はお休みします。

今日のメニュー

9倍がゆ 小さじ6

さつまいもペースト 小さじ2

かぼちゃペースト 小さじ2

 

ちりめんじゃこを食べさせようかと思いましたが、何となくみーの機嫌が悪いので、今日は辞めておくことにしました。

 

さて、お鼻が詰まって呼吸がしづらそうなみーですが、離乳食はしっかり食べてくれました。

どのメニューもみーが好きなものなので、食べやすかったのかもしれません。

結構量もしっかりとあったのですが、ペロッと無くなってしまいました。離乳食を始めたころに比べると、しっかり食べてくれるようになりました。

スプーンを口元にもっていくと、パカッと口を開けてくれるのが可愛くてたまりませんね。鳥のひなみたいです。

 

食感が気になるのか、今日は口の中に手を突っ込んでしまいました。手はかぼちゃやらおかゆでドロドロになってしまったので、おてふきで綺麗にしました。服が汚れなかったので、よかったです。

 

何でも口に持っていく時期なので、少し困ってしまいますね。

布団のカバーや、親の服を引っ張り込んでしゃぶっています。べとべとになるので辞めてほしいところですが、成長の過程ですもんね。仕方ないと諦めるしかありませんね。

 

 

 

 

のんびり始める離乳食の日記 最初の記事へ

のんびり始める離乳食の日記 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ