ベビー用品レンタル ベビーファン

チャイルドシートやベビーカーなどベビー用品のレンタル

TEL.0120-961-368 配送先:全国 定休日:土日祝日

〒264-0029 千葉県千葉市若葉区桜木北3-22-60



スタッフブログ一覧

BASIS ビングル クラシックデニムのレンタルご利用後のレビュー

[BASIS ビングル クラシックデニム №16111 レンタル後のレビュー]
軽く、おりたたみも楽で使いやすいです。
ただ、段差ののりこえが思いの他弱い、と感じました。
折りたたんだ際、ほろ?日よけの部分がシャキっとしているともっとコンパクトな感じとなり、
バスなどの移動中もまわりを気にする事がへると思いました。

のんびり始める離乳食の日記87

こんにちは、みーママです。
時々みーのおやつとしてベビーせんべいを与えているのですが、最近はおかしのパッケージを見ると、自分のおやつと分かるのかニコニコ笑いながらハイハイしてきます。
視線はずっとおやつを追っているので、分かっているのでしょう…。
少しみーから遠い所におやつを置くと、一直線におやつめがけて進んでいくのでほほえましいです。
味なんてほとんどしないはずなのですが、やはり赤ちゃんでもおやつは大好きなんですね。

さて、今日は土曜日で新しい食材はお休みしています。
今日のメニュー
4倍がゆ 大さじ4
鮭 小さじ1
にんじん 小さじ1
きゃべつ 小さじ1
ピーマン 小さじ1/2
豚肉 少々

今日は野菜炒めに使っていた具材をベースにして、茹でて調理しました。炒めるだけだと楽なのですが、それではみーが食べやすい硬さにならないので、しっかり茹でました。
鮭は、茹でて冷凍保存していたものを解凍しました。鮭がゆだと、何だかおいしそうに見えますね。

さっそくみーに食べてもらいました。
4倍がゆにステップアップして2日目ですが、特に食べにくそうな様子はありませんでした。しっかりモグモグできていました。
野菜炒め風も、柔らかめに茹でているのでしっかり食べられました。少しずつ具材を大きく切るようにしているのですが、まだこれくらいの粗さなら十分食べられていました。
丸のみすることもあるので、あまり大きく切ると私も不安です…。
とりあえず離乳食中期のうちは、3~4mmくらいで様子をみようかなと思っています。
離乳食後期になったら、3回食やら手づかみ食べの練習やらで、また忙しくなりそうなので、今のうちからしっかりモグモグする習慣をつけてほしいと思っています。

 

のんびり始める離乳食の日記 最初の記事へ

のんびり始める離乳食の日記 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

ラクして作る!初めての離乳食2

■メニュー(離乳食中期)
・しらすごはん
・人参とたまねぎのだし煮

■作り方
・しらすごはん
冷凍ストックの7倍粥50gとしらすペーストをレンジで加熱し混ぜる
(7倍粥としらすペーストの冷凍ストックの作り方もレシピの下に書いておきます)

・人参とたまねぎのだし煮
人参とたまねぎをみじん切りにして、昆布だしでゆでる
柔らかくなったら、だし汁を混ぜながら食べやすい程度に潰す
(現在7か月の為、みじん切りを残しつつ舌で潰せる程度にしています)

⚫︎冷凍ストック作り方
・7倍粥
お米3/4合と水950mlを炊飯器のお粥モードで炊く
50gずつ容器に入れて冷凍する

・しらすペースト
しらす40gに浸るぐらいの水を入れて、レンジで加熱する(500W1分30秒ほど)
水を切って、食べやすい大きさに潰す
ペースト状になるよう湯冷ましを調整して入れる(大さじ1程入れました)
フリージング容器に入れて冷凍する(15mlずつ分けて5ブロックぐらいになりました)

人参とたまねぎのだし煮は、初めてのメニューでした。
昆布だしでゆでるだけなのでお手軽に作ることができました。

現在7か月のため、みじん切り~ペースト状のあいだ程度に潰しながら作っています。

まだ歯が生えていないのですが、食べるときにはモグモグと顎を動かして食べているので、完全にペースト状にはせずに食材の大きさを少しずつ変えています。

息子は離乳食になれてきて、食べるスピードも上がってきました!

食べる食材も増やしている中で、なんとなく好き嫌いもあるようです。

ちなみに今日のメニューはパクパク食べていましたが、可もなく不可もなくといった感じでした…。

今まで食べさせた中では、りんごやかぼちゃといった甘みのあるものの方が好きみたいです。

苦手そうなものは、ほうれん草でした。あげたときは、ほとんど口から出されてしました…。

ですが、混ぜると食べられるようなので、ほうれん草をあげるときは、ごはんやほかの野菜と混ぜるようにしています。

今後も新しい食材にチャレンジしながら頑張っていこうと思います!

 

ラクして作る!初めての離乳食 最初の記事へ

ラクして作る!初めての離乳食 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ