ベビー用品レンタル ベビーファン

チャイルドシートやベビーカーなどベビー用品のレンタル

TEL.0120-961-368 配送先:全国 定休日:土日祝日

〒264-0029 千葉県千葉市若葉区桜木北3-22-60



スタッフブログ一覧

ラクーナ クッションのレンタルご利用後のレビュー

 

[ラクーナ クッション AD ネイビー NV №16211レンタル後のレビュー]
何が何だかわからない中で何とか種類を決めて、おそるおそる頼んでみたのですが、ものすごく使いやすいベビーカーでした。初めてのベビーカーがこれでよかったです!B型は購入を考えていて、引き続きApricaを検討しています。

レンタルご利用後のレビュー

[ラクーナ クッション AD グレーGR №16263レンタル後のレビュー]

賃貸マンションの玄関で保管し、家周辺の散歩や車に積んでショッピングモール等のおでかけ先で使用していました。ベルトがとても使いやすくよかったです。頭のクッションがついているので低月齢の時は安心でした!

 

レンタルご利用後のレビュー

[ラクーナ クッション AD ネイビー NV №16211レンタル後のレビュー]

ベルトがマグネットで使いやすかったです。家の前に階段があり、持ち上げる必要があるのですが、軽くて楽に持ち上げられました。シートの切りかえ(対面)もワンタッチで簡単でした。お店でいろいろなベビーカーを見てアップリカにしようと思ったところ、このベビーカーのレンタルがあるのが、BABYFANだけだったので利用しました。

 

1歳からの離乳食完了期レシピ4

離乳食4回目

こんにちは!
kmamaです。

1歳1ヶ月を過ぎた息子、日に日に1人歩きが上手になってきました。
調子が良い時は、「たっちして」とお願いすると嬉しそうに立ってみせてくれます!
外を一緒にお散歩出来る日が来るのが楽しみです♪

さて、今日の朝ごはんメニューです。
〈献立〉
⚫︎スイカ
⚫︎かぼちゃと鳥ささみひき肉のおやき
⚫︎コーンのサンドイッチ

スイカは息子の大好物です。
こうやってワンプレートで出したら必ず1番最初に全部完食してしまいます。笑
バナナ等の腹持ちがいいフルーツはごはんが食べ終わった最後にデザートとして出すようにしているのですが、スイカは殆どが水分なのでいいかな、と思い一緒に出してしまいました。
私はもちろん家族も大好きなので今年は過去一の頻度でスイカを買っている気がします。
甘くてみずみずしいスイカは気分もすっきりさせてくれます!

かぼちゃと鳥ささみひき肉のおやきは、
つなぎに絹豆腐と片栗粉を入れて焼きました。かぼちゃの甘みで調味しなくても美味しいです♪
緑黄色野菜とタンパク質が摂れるので、
沢山作ってフリージングしておけば、外出の時におやつとして持って行くのにもgoodです!

コーンのサンドイッチは、西松屋で購入した粉末のコーンをお湯で溶いてペーストにしたものを挟みました。
粉末コーンはミルクで溶いてコーンクリームスープにしたり、お出汁で煮た野菜の煮物に味変で混ぜたりと万能なので、離乳食初期から常にストックしています!

新生児の頃から早寝早起きの息子、
朝は6時頃に起き出して、寝室で遊んだりしています。リビングに移動する頃にはお腹が空いているので、出勤&通学の家族と同じ7時に朝食を食べます。
今日もパクパク一生懸命食べていました。
ごちそうさま♪

1歳からの離乳食完了期レシピ 最初の記事へ

1歳からの離乳食完了期レシピ  最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

のんびり始める離乳食の日記48

こんにちは、みーママです。
今日は子供たちの通う保育園で餅つきをするらしく、子供たちは走りながら保育園へ登園していきました。
子供たちの通う保育園では、地域の方の協力を得て毎年餅つきをしているようです。
まだ時期としては早い気がしますが、子供たちにはそんなこと関係ないようです。
楽しみで仕方ないようで、朝ごはんの時に「朝ごはん食べたらお餅食べられない…」と言っていました。
一番上のお兄ちゃんは、去年も餅つきしたのを覚えているのか、杵のことを大きなハンマーと言っていました。

さて、みーはまだまだお餅が食べられるのは先なので、残念ですね。
いつもどおりの離乳食です。
今日のメニュー
8倍がゆ 大さじ3
ちりめんじゃこ 大さじ1
にんじん 小さじ2
玉ねぎ 小さじ1

いつも通りのメニューです。変り映えがしなくてごめんね、みー。
今日は保育園に子供たちを送った後に買い物をしたかったので、離乳食はみーのお父さん(夫)に任せてきました。
家にいる時は、しっかり育児にも参加させないといけませんよね。
買い物から戻ると、みーは離乳食を食べ終わっていました。
離乳食を食べたみーの様子を聞くと、めっちゃいっぱい食べた、と言われました。
それは、いつものことなんだけど…
今日のメニューは特にみーが苦手なものもないので、すんなり食べられたようです。
みーを抱っこして離乳食を食べさせるのが大変だったのか、早くバンボが使えるようにならないかな、と言っていました。
みーはもうすぐ7か月なので、腰がすわるまであと1~2か月ぐらいでしょうか。
バンボが使えると、離乳食を食べさせるのが楽になるので嬉しいのですが、もうちょっと先ですね。
腰がすわるより先にハイハイを始めそうです。今でも近くのおもちゃに体を伸ばしながら手を出しています。
どんどん成長しているのがうれしいですね。

のんびり始める離乳食の日記 最初の記事へ

のんびり始める離乳食の日記 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

保育士ママのもぐもぐごはん20

こんにちは、ご覧いただきありがとうございます。

今回は朝ごはんの献立をご紹介します。

●鮭のスティックおにぎり
●トマトスープ
●バナナケーキ

です。

●鮭のスティックおにぎり
作り置きしていた鮭のちゃんちゃん焼きを活用しました。鮭をほぐして小骨を取り除き、軟飯と混ぜ合わせてラップで形を整えたら完成。

●トマトスープスープ
【材料】
トマト缶
キャベツ
じゃがいも
豚バラ肉

コンソメ
砂糖

(1)お肉と野菜を食べやすい大きさに切る。
(2)鍋にトマト缶、水、コンソメを入れ、沸騰したら野菜を入れて煮ていく。
(3)野菜が煮えてきたら豚バラ肉を加える。
(4)砂糖を加えて酸味が強くなりすぎないように味を調整する。

子どもの分はスープ椀に盛ったあとキッチンバサミで具材を適切な大きさにカットします。

大人は最後に塩胡椒で味を整えます。
粉チーズやオリーブオイルをトッピングしてもおいしいです。

豚肉の油の甘味とコクがあり、砂糖でトマトの酸味が和らいだことで娘にとっても飲みやすいスープになりました。そのままのトマトはなかなか食べてくれないので、スープで栄養を補えるようにしています。

●バナナケーキ
【材料】
バナナ2本
卵2こ
米粉200g
油40g
砂糖50g
ベーキングパウダー6g

(1)バナナをフォークの背などで潰す。
(2)材料を全て合わせてよく混ぜる。
(3)180度のオーブンで45分ほど焼く(焦げそうになったらアルミホイルを被せる)
(4)粗熱をとり、食べやすい大きさにスライスしたら完成。

混ぜて焼くだけの簡単ケーキでよく作っているレシピです。パウンドケーキの型に入れて焼くのが我が家の定番ですが、特別な日にはケーキ型で焼いてもいいかもしれませんね。

米粉で作るレシピなのできめ細かいしっとりとしたケーキに仕上がりますが、乾燥に弱いためしっかりとラップをし、早めに食べ切るのがおすすめです。

バナナがよく熟れているときは5〜10gお砂糖を減らしても美味しく食べられます。優しい甘さで娘も大好きなケーキです。

今回もご覧いただきありがとうございました。
何か少しでも参考になることがありましたら幸いです。

保育士ママのもぐもぐごはん 最初の記事へ

➡ 保育士ママのもぐもぐごはん  最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ