ベビー用品レンタル ベビーファン

チャイルドシートやベビーカーなどベビー用品のレンタル

TEL.0120-961-368 配送先:全国 定休日:土日祝日

〒264-0029 千葉県千葉市若葉区桜木北3-22-60



スタッフブログ一覧

さわちゃんの初めてごはん6ヶ月〜 14

こんにちは!
子育てアプリ、色々ありますよね〜
どんなものを使っていますか?

今日は私が長女の時からの愛用しているアプリをご紹介します◎
カラダノートから出ている「ステップ離乳食」というアプリです。
お子さまの離乳食期の頼もしい味方になると思います!

ステップ離乳食は、5ヶ月のスタート期〜2才頃の幼児食までの時期を選べ
どの時期にどんな食材をあげて大丈夫なのか?が分かるとともに
各食材の項目をタップすると、各時期の与え方や注意点
調理方法や保存方法までまるっと分かるようになっています。

そして食べたものを食材の項目からチェックを入れていくと
食べたものリストが作成されます!
これで何をあげたか、どうだったか(メモ欄を活用)が一目瞭然です!

離乳食が進んでくると、意外と何を食べたか忘れてしまうのですよね〜
それに食べたものを一覧で見ることができると、達成感があったり
わ〜これだけ食べられたのね!と成長の過程を感じられます◎

項目にない食材は自分で追加できるので離乳食期の後半でも便利。
逆に「食べさせていないコレを今日あげてみよう♪」と
メニューを考えることもできます。

とても便利なのでぜひ使ってみてくださいね♡

*******************

《お野菜と卵のお粥+りんごさつまいもゆず煮》

■お野菜と卵のお粥
①昆布とかつおぶしと水を鍋に入れしばらくおく
②ゆで卵を作っておく(水から15分くらいのかたゆで)
③にんじん、白菜、じゃがいもをみじん切りする
④切った野菜とごはんを①に入れて火にかけ
 煮えたら昆布とかつおぶしを取り出す
⑤弱火にしてほぐした卵の黄身を加えて5分程度コトコト煮る
⑥10分程度蒸らす
⑦粒が残る程度にフードプロセッサーをかける

■りんごさつまいもゆず
 冷凍ストックしておいたものをレンジで温める

フードプロセッサーのかけ具合を調節するようになって
口を動かすことに慣れてきたさわちゃん
まだまだ柔らかめが基本だと思うのですが
完全にペースト状にするのは卒業かな?と思っています◎
でも離乳食に関係なくポタージュは好きなので(大人も)
バリエーションとしてフードプロセッサーも活用したいと思っています!

今回卵は初めての食材だったので黄身のみ。
黄身が入ったところで嫌がることもなくいつも通り食べられました。

お読みいただきありがとうございました◎
またよろしくお願いいたします♡

 

さわちゃんの初めてごはん6ヶ月〜 最初の記事へ

さわちゃんの初めてごはん6ヶ月〜 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

1歳からの離乳食完了期レシピ39

離乳食39日目

こんにちは!
Kmamaです。

もう11月だというのに関東は日中暖かい日が続いています。とは言え、朝晩は結構冷えるようになって気温差が激しいせいか最近鼻風邪になりやすい息子です。
もともとよだれ多めなのですが、鼻水→鼻呼吸になり口が開き気味になるのでよだれがさらに増えてスタイをこまめに変えないと大変なくらいになってしまいます。
鼻水は、「ママ鼻水とって」という品名の電動鼻吸器を使っているのですが、これがかなりの優秀アイテムで、少し高いけれど買ってよかったと心から思う育児用品です。
しっかりとれるので鼻を拭く回数も減らせるし、何よりお手入れが簡単なのがポイントです。さっと洗い流して乾かしておけばまたすぐ使えるので長女の時に手動鼻吸器で苦戦していた自分に教えてあげたかったです!

赤ちゃんて鼻が小さいので少しの鼻水でも苦しくなってしまうので、まめに取ってあげるようにしていますが、治りも早い気がします。

さて、今日の離乳食です。
【献立】
・エビチリ
・さわらの和風タルタルソースがけ
・大根の煮物

エビチリといっても子供が食べるようになってからは辛くない味付けで作っています。
えびは火を通しすぎないように柔らかめに仕上げていますが、離乳食分のえびは取り分けてから細かくカット&ほぐしています。

大根は圧力鍋で柔らかく煮ました。
圧力鍋は野菜だけでなくお肉も短時間でとても柔らか〜く仕上がるので、離乳食作りにも大活躍しています。
大根はお味噌汁などのお出汁で柔らかく茹でただけの方が好みのようで、こちらはあまり食べてくれませんでした。汗

さわらの和風タルタルは私も大好きなレシピです。タルタルソースが、離乳食としては塩味が強かったので食べる際に写真よりも少なくして食べさせました。

ご馳走さまでした♪

 

1歳からの離乳食完了期レシピ 最初の記事へ

1歳からの離乳食完了期レシピ  最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

のんびり始める離乳食の日記83

こんにちは、みーママです。
今日から子供たちが通う保育園が再開となり、無事に子供たちは保育園へ登園していきました。子供たち4人を家庭内保育していた1週間は、本当に忙しかったです…。
保育園のありがたみをひしひしと感じる1週間となりました。

さて、今日から平日はみーひとりだけの生活に戻ったのですが、眠りが相変わらず浅くて困っております。0歳児あるあるだと思うのですが、30分かけて寝かしつけしても、10分ほどで目を覚ましてしまいます。

さて、眠りが足らずに少し機嫌の悪いみーですが、離乳食を始めたいと思います。
今日のメニュー
5倍がゆ 大さじ4
プレーンヨーグルト 大さじ1
にんじん 小さじ1
玉ねぎ 小さじ1
きゃべつ 小さじ1
鶏モモ肉 少々

おかずの野菜は、先日作っておいたポトフ風のスープを解凍しました。鶏肉で出汁を取ったのですが、塩やコンソメなしのポトフっておいしいのでしょうか…。離乳食中期はまだまだ味付けなしなので、野菜の味だけなのでしょうね。
大人の場合だと、ウインナーを入れたりするのですが、まだちょっとみーには早いですね。早く大人と同じものを食べられるようになってほしいとつい感じてしまいます。

つい楽をしたくてそんなことを考えてしまいましたが、離乳食の進み具合は順調なので、あまり高望みしてはいけませんね。
早速みーに食べてもらいました。ポトフは長めに野菜を煮込んでいるので、柔らかくて食べやすそうでした。ちょっとだけ混ざっている鶏もも肉も、小さく刻んでいるのでとろみづけなしで大丈夫そうでした。
プレーンヨーグルトは、やはり予想通りちょっと酸っぱそうな顔をしていました。おかゆはいつも通り完食です。しっかりもぐもぐと口を動かしていました。

 

のんびり始める離乳食の日記 最初の記事へ

のんびり始める離乳食の日記 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

さわちゃんの初めてごはん6ヶ月〜 13

こんにちは!

みなさんは、赤ちゃんに絵本を読んだりしていますか?
赤ちゃんて絵本大好きですよね♡
うちでは、4ヶ月の頃から読み聞かせをしています。
内容は分かっていなくても色とかママの声とかに興味があるのか
ニコニコしたり、手をのばしてきたりしますよね。

私の住む近くの図書館で週に1回乳幼児を対象にした
「絵本のお話し会」があっていつも楽しみに通っています。
指人形やオルガン、パネルシアターなどを駆使して
絵本だけでなく子供の視線や興味をくすぐる仕掛けがあって
手作りのお土産付き。
開催している方たちの子供に対する熱意が伝わってきます♡

地域の子育て関係の集まりに行ってみるのは
その土地の温かさを感じられてとても良いと思います◎
そこで同じ子育てママや地域の方と関わることは
私にとっても憩いの場でもあります。

家での絵本時間は1日1.2冊で5分に満たないけれど
長女は本好きに育ち今でも寝る前に読むのが習慣です◎
(文字が多くなって読むのが大変になってきましたが)
字が読めるようになったら、自分で読んでくれるといいなと思っています。

*******************

《鯛スープのお粥+さつまりんごゆず煮》

■鯛のスープのお粥
 冷凍ストックの鯛スープと同じく冷凍ストックのお粥を
 電子レンジで温める

■さつまりんごゆず煮
 ①さつまいもとりんごをみじん切りにする
さわちゃんの初めてごはん6ヶ月〜
 ②鍋に①と水を入れて中火にかける
 ③沸いたら柔らかくなるまで煮る
 ④火を止めてゆずの搾り汁を大さじ2ほど入れる
 ⑤フードプロセッサーを2〜3回かける(粒が残る程度)

*食べさせるときに粒が気になるようなら
スプーンの裏で潰しながらあげています

少しずつだけど、食べ方が上手くなってきたさわちゃん。
運ぶスプーンに合わせてお口をあけてくれるように◎
鯛スープのお粥もさつまいもりんごゆず煮も良く食べてくれました◎

最近は食事中にスプーンを手に取って離さないことがよくあって
常にスプーンは2本用意。
交互にすくって渡す、を入れ替えながらやっています笑
口もスタイも服も汚れますが食への意欲を感じられて良し◎

お皿もひっくり返して大惨事…ということも度々あるので
テーブルにくっつく食器を買おうかな、と思っています。

お読みいただきありがとうございました!
またよろしくお願いいたします♡

 

さわちゃんの初めてごはん6ヶ月〜 最初の記事へ

さわちゃんの初めてごはん6ヶ月〜 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ