ベビー用品レンタル ベビーファン

チャイルドシートやベビーカーなどベビー用品のレンタル

TEL.0120-961-368 配送先:全国 定休日:土日祝日

〒264-0029 千葉県千葉市若葉区桜木北3-22-60



スタッフブログ一覧

保育士ママのもぐもぐごはん11

今回のメニューは

●麻婆豆腐
●チヂミ

です。

お腹の風邪からの病み上がりの時期で、不足していた野菜を補える食べやすいメニューを考えて作りました。

●麻婆豆腐
【材料】
豆腐 
ひき肉 
砂糖 
味噌
醤油
青ネギ
片栗粉

中華だし

(1)ごま油(分量外)を鍋にひき、ひき肉を炒める。
(2)色が変わったら水、調味料をいれて煮る。
(3)味噌が完全に溶けたら豆腐と青ネギを加える。
(4)水溶き片栗粉でとろみをつけたら完成。

豆腐が大好きで冷奴をプリンのように食べている娘なのですが(笑)、今回は病み上がりということもあり少しでも栄養がとれるように麻婆豆腐にしました。
味噌での味付けで辛くないですし、とろみがついているので本調子でない時でも食べやすかったようです。

保育園の給食で出る麻婆豆腐を参考に、人参やピーマンなど家にある野菜をみじん切りにして入れることもあります。色鮮やかになり栄養もアップするのでおすすめです。

大人は後から豆板醤を入れると辛味がプラスされて美味しいです。

●チヂミ

【材料】
米粉 片栗粉と同量
片栗粉 米粉と同量
にら
人参
玉ねぎ

(1)野菜を千切りにする

(2)米粉、片栗粉、野菜、水を混ぜ合わせる
 (野菜にもったりと衣が絡むくらいにする)

(3)フライパンでふたをしながら焼き目がつくまで蒸し焼きにする

醤油、砂糖、酢を同量ずつ混ぜ合わせレンジで20秒ほど加熱すれば簡単にタレをつくることができます。好みに合わせてつけて食べます。

簡単にできて野菜もたくさん取れるレシピです。野菜がたくさん見えるので初めは食べるのを躊躇していた娘でしたが、パパが美味しそうに食べているのをみて自分も、と手を伸ばしていました。
そのままでも野菜の甘味でおいしいですが、タレを少しつけてあげるとより食べやすいようでした。

よろしければ是非試してみてください。

ご覧いただきありがとうございました。

 

保育士ママのもぐもぐごはん 最初の記事へ

➡ 保育士ママのもぐもぐごはん  最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

ワンオペでゆるっと無添加離乳食44

こんにちは!!

 

今回は2食分ご紹介して、1週間分のまとめを書いていきます^^

 

では早速まずは1食目

 

 

*みかんの蒸しパン

*納豆おやき

*野菜スティック(人参・大根・きゅうり・ブロッコリー)

 

みかんの蒸しパンほんとにきれいな黄色でふっかふかです♪

 

納豆おやきはレンジ庫内が臭くなりますw

 

加熱した納豆の臭いってほんとにすごいですよね;

 

あれ?前もこんな話した気が、、w

 

柑橘系の皮をレンジにそのまま入れてチンすると消臭効果があるらしいですよ〇

 

さらにその温めた皮で庫内を拭くと焦げ付き汚れが落ちるらしいです!

 

今度試してみよっと

 

2食目

 

 

*オムライス風炊き込みご飯

*野菜スティック(大根・人参・ブロッコリー)

*リンゴ

 

リンゴは煮込みが足りなかったのか全然食べてくれませんでした;

 

みかんもキウイも苺も反応微妙だったなぁ

 

果物何が好きなんだろ?

 

酸味が苦手なのかな^^;

 

ご飯はおにぎりにするの面倒だったのでスプーンであげました

 

手にべちゃっとつくのが嫌なのか、おにぎりとかはあんまり手で食べてくれません;

 

↓今週分のまとめです↓

 

*オムライス風炊き込みご飯

 

食いつきに関しては可もなく不可もなくでした

 

めちゃくちゃいい匂いだし、離乳食用なのでもちろん味は薄いんですが塩コショウやケチャップ足せば、大人でも美味しく食べれると思います〇

 

炭水化物もタンパク質も野菜も入ってるので栄養満点なのもいいですよね♪

 

*みかんの蒸しパン

 

先ほども書きましたが、とにかく見た目がめっちゃいいです!!

 

ふっかふかでみかんの味もしっかりで食いつきもよかった!

 

みかんそのまんまより蒸しパンにした方が食べてくれました^^

 

酸味がましになるのかな?

 

*かぼちゃのホットケーキ

 

食いつき良かったです!

 

市販のホットケーキミックス使ったから甘味料入ってるのが良かったのかな?

 

かぼちゃも入ってるし甘くてぱくぱく食べてくれました◎

 

*野菜スティック

 

今週は野菜の食いつきが凄く良かったです!

 

他のは手づかみで食べない時も野菜スティックだけは自分で食べてくれます

 

やっぱり安定のブロッコリーが1番でした

 

ブロッコリー→人参→大根→じゃがいも→きゅうり・パプリカ

って感じかな

 

きゅうりとパプリカはぐでんぐでんなのが気に入らないのか持ちにくいのか、いつも最後です;

 

*リンゴ

 

今週は微妙でした、、

 

煮込み足りなくて少し硬かったのか、味がいまいちだったのか、、

 

口に入れてもべって出しちゃって食べなかったです

 

めっちゃ小さめに切ったら食べてくれたんですけど、いつになったら生で食べれるようになるかなぁ

 

一度生のリンゴ試しに食べさせてみたんですが、噛めなくてのどに詰まらせかけました;

 

生も煮込みもいまいちだったししばらくリンゴはお休みかなぁ

 

*鮭のムニエル

 

今週の離乳食ストックの中で一番食いつき良かったです◎

 

決まって一番最初に食べてました^^♪

 

ソースとかないと食べてくれないかなぁって心配でしたがよかったよかった

 

めっちゃ作るの簡単だしリピート確定です!

 

*納豆おやき

 

食いつきは可もなく不可もなくかな

 

私が食べさせていたのであんまり好みかどうかは分からないんですけど;

 

毎回完食はしてくれたので嫌ではなかったはず、、!

 

レンジ臭くなるの注意なのと、これ切り離すときに百均のもんじゃ焼き用のへらがめちゃくちゃ便利です!!

 

焼くときにもひっくり返すのに使えるし、小さく切り分けるのにも便利なので、もんじゃ用のへら持ってない方はかなりおススメです

 

 

今週の食いつき良かったランキングは

 

鮭のムニエル
野菜スティック
かぼちゃのホットケーキ

 

って感じでした!

 

来週は何作ろうかなぁ♪

 

 

ワンオペ育児のゆるっと離乳食  最初の記事へ

➡ ワンオペ育児のゆるっと離乳食  最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

のんびり始める離乳食の日記38

こんにちは、みーママです。
昨日の夜はみーが久しぶりに大荒れしました。寝かしつけようとすると大泣きし、授乳しても拒否されることもありました。
寝ても2時間ほどで目覚めてしまい、寝かしつけに時間がかかってしまったので、今日はみーも私も寝不足です。
みーは寝足りないのか、午前中によく眠ってくれました。私は離乳食づくりや家事があるので、寝られずに眠気と闘っています。
今日はゆっくり寝てほしいと心から願っています。

さて、今日は新しい食材はお休みして、冷凍保存している離乳食をフル活用です。
今日のメニュー
9倍がゆ 大さじ3
きな粉 小さじ2
ほうれん草 小さじ1
小松菜 小さじ1
ちりめんじゃこ 小さじ1
写真では分かりづらいですが、小松菜とほうれん草を混ぜてお浸し風にしています。ちりめんじゃこをかけると、一気にお浸しらしさが出ますね。

冷凍おかゆが無くなってしまったので、今朝まとめて作りました。
今は9倍がゆですが、米1に対して水8.5で炊いています。次に作るときは、水を8倍にしてみようかなと思っています。

早速みーに食べてもらいました。食べさせてみると、どのメニューもすんなりと食べてくれました。きな粉がゆをしっかり食べてくれるのはいつもの事なのですが、今日は野菜もしっかり食べてくれました。
今日の野菜は、繊維の多い小松菜やほうれん草だったので、みーは嫌がるかと思っていました。しかし、嫌がるそぶりを見せずに、上手にもぐもぐしてくれました。
意外とちりめんじゃこをかけると、野菜でもしっかり食べてくれるのでしょうか。ちりめんじゃこ単品では、食べにくそうにしていたのですが、子供の好き嫌いはよく分かりませんね。
みーのお兄ちゃんお姉ちゃんは、「これイヤ、嫌い」と言葉で伝えてくるので分かりやすいのですが。みーは表情で判断するしかありません。
少しずつ色んな食材を試していこうと思います。

 

のんびり始める離乳食の日記 最初の記事へ

のんびり始める離乳食の日記 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

保育士ママのもぐもぐごはん10

こんにちは、ご覧いただきありがとうございます。

最近はお腹の風邪で便が緩かったり、お熱を出したりしていたので、体にやさしいメニューを心がけて食事をつくっていました。

今回はその時のメニューをご紹介します。

●味噌煮込みうどん
●おじや

です。

●味噌煮込みうどん
【材料】
豚ひき肉
にら
豆腐
冷凍うどん
みそ
中華だし

(1)にらを食べやすい大きさに切る。

(2)鍋に水と中華だしをいれ、にらとお肉を煮る。

(3)レンジで解凍した冷凍うどんと豆腐を入れて味噌を溶き、さらに煮込む。

(4)うどんがクタクタになったら完成。
キッチンバサミでうどんを食べやすい長さにカットする。

うどんは喉越しがよく具合の悪い時にも食べてくれるので風邪のときなどによく作っています。
消化が良いのでお腹の調子が良くない時にもぴったりです。

●野菜のおじや
【材料】
人参
玉ねぎ
冷やごはん

中華だし
味噌

(1)野菜をみじん切りにする。

(2)鍋に水、中華だし、野菜を入れて玉ねぎが透き通るくらいまで煮込む。

(3)ご飯を入れて好みの柔らかさになるまで煮る。

(4)味噌で味付けして溶き卵を加え火が通ったら完成。

野菜が小さく切ってあるので、柔らかく煮たご飯と一緒にするんと食べられます。

中華だしと味噌の組み合わせは我が家の鉄板。
食べるとほっこりした気持ちになれます。

このほかに、お熱が高い時はヨーグルトやゼリー飲料、ぶどうなど好きなもので食べられるものを食べさせていました。

以前「熱のときにはアイスが良い」と聞いて少量試したことがあるのですが、あまりの冷たさにびっくりして全然食べてくれませんでした…

具合の悪い時には食べてくれそうなものを探してスーパーやドラッグストアをぐるぐる歩き回りましたが、結局食べ慣れているものが一番だなあと勉強になった経験でした。

皆さんもあたたかくして、どうぞご自愛くださいね。
ご覧いただきありがとうございました。

保育士ママのもぐもぐごはん 最初の記事へ

➡ 保育士ママのもぐもぐごはん  最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ