チャイルドシートやベビーカーなどベビー用品のレンタル
TEL.0120-961-368 配送先:全国 定休日:土日祝日
〒264-0029 千葉県千葉市若葉区桜木北3-22-60
こんにちは、みーママです。
今日のみーは何となく機嫌が悪く、グズグズ言っています。
体調が悪い感じではないのですが、おそらく寝足りないのかなと思っています。
朝に寝かしつけても30分くらいで目が覚めてしまって、家事が全くはかどりません。
子供が小さいうちは自分のペースで家事ができないので辛いところです。
できなかった家事は午後に回ってしまうので、今日はくたくたになりそうな予感です。
さて、今日は新しい食材かぼちゃにチャレンジしました。
甘さがあって柔らかくなりやすいので、離乳食にはぴったりのかぼちゃです。
今日のメニュー
さつまいもがゆ(10倍がゆ 小さじ4、さつまいもペースト 小さじ1)
小松菜ペースト 小さじ1
かぼちゃペースト 小さじ1
柔らかくなるまで茹でて、外側の皮をはがします。あとは、スプーンでつぶすとすぐなめらかなペーストになるので、離乳食づくりが簡単です。
お湯を少し入れて混ぜると、もっとなめらかになります。さらに裏ごしするといいのですが、手間がかかるので我が家では省略しがちです。
さて、新しい食材かぼちゃを加えた今日の離乳食。
みーに食べさせてみると、かぼちゃが気に入ったのかすんなり食べてくれました。
もともと、さつまいもがゆは好んで食べてくれていたのですが、かぼちゃもペロリでした。
かぼちゃの甘さが好きなのでしょうか。
ちなみに、いつものことながら小松菜はちょっと嫌そうな顔をして食べてくれました。
さつまいもがゆやかぼちゃを食べた後に小松菜を食べさせると、眉間にしわを寄せて「これじゃない!」という顔をしてくれるのが面白いです。
今日は離乳食を食べさせる時にスタイをつけ忘れてしまい、お着替えとなりました。
スタイを忘れた時に限って、盛大に汚してくれました。
朝からちょっとトホホな離乳食でした。
当店のレンタルをご検討頂きありがとうございます。
東京では桜の開花が発表され、いよいよ春本番となってきました。
本日はイングリッシーナ製のテーブルチェアをご紹介いたします。
イングリッシーナ ファスト ブルーレーベル テーブルチェア 専用トレー付き マリーナ Inglesina製 №HC011
https://baby-fan.net/archives/item/hc011
今回ご紹介するのは、ブルーレーベルの上質なファブリックを使用したワンランク上のシリーズのテーブルチェアです。
当店では、ブルーレーベルシリーズ以外のテーブルチェアのお取り扱いもございますが、ブルーレーベルシリーズはパイピングやステッチがあしらわれており、より一層上質なシリーズとなっております。
腰据わり~3歳頃までご利用いただけ、様々なテーブルに固定でき、股ベルトと腰ベルトでお子様をしっかりとホールドしてくれるので安心です。
お子様専用のドリンクホルダー付きのトレーで、コップが倒れてしまわないよう工夫されているのも嬉しいポイントです。万が一、シートが汚れてしまっても取り外して洗濯することも可能なので、衛生的なのも◎
今回ご紹介したカラー以外にも多くのお色を取り揃えておりますので、ぜひ当店のホームページをご覧ください。
https://baby-fan.net/babychair
こんにちは〜ノ
正座してた娘の足がめちゃくちゃ可愛かったんです…!!
今日も親バカなともです!笑
我が子って毎日見ててもほんとに毎日毎秒可愛いですよね
赤ちゃんのほっぺたって、可愛すぎてがぶって食べたくなりませんか?!
でもそんなこと出来ないから、歯を食いしばって耐えてほっぺたにちゅーしてます^^
さて、脱線してますが離乳食紹介していきます!
1日目朝ごはん
蒸しパン・・レンジでチンするだけ
大根お焼き・・レンジでチンするだけ
さつまいもスティック・・10g分をレンジでチン
和風スープ・・和風スープ1つ(20g)をレンジでチン
オレンジヨーグルト・・オレンジ1つ(5g)をレンジで解凍してヨーグルト(35g)を混ぜ混ぜ
手づかみ食べになってからストックで作ったものを解凍するだけになったから、組み合わせるのが無くなって書くこと減りました!笑
蒸しパンとさつまいもは1口サイズに切ってお皿に置いてあげたら、上手に自分で食べてくれました〜♪
ちゃんとお茶やスープで水分も取らせたら、喉に詰まらせることもなくなりました
最初からこうすれば良かった…!
そりゃいきなりスティック状のが出てきても食べれないですよねTT
蒸しパンって飲み込んだかなぁと思ったら、口の中に隠れて団子化してることありますよね
最初はそれで喉詰まらせたりしてたので、かなり焦ったけどもう大丈夫そうです♪
1日目お昼ご飯
きな粉粥・・レンジで解凍したお粥にきな粉少々を混ぜ合わせる
大根スティック・・10g分をレンジでチン
人参スティック・・5g分をレンジでチン
大根スティックってそのままレンジで解凍するとぐにゃんぐにゃんになりますよね
調べてみたら、小鉢に野菜スティックと、野菜が浸かる程度の水を入れて、レンジで解凍するとぐにゃんぐにゃんにならないみたいです!!
私もやってみましたが大根がしっかりスティック状で、茹でた時の感じに元通りになったので、この解凍方法は本当におすすめです!
レンジから出す時に小鉢がかなり熱いので気をつけてください
豆腐入りコンソメスープ・・豆腐2つ(40g)とコンソメスープ1つ(20g)を合わせてレンジでチン
スプーンで粗めに豆腐をほぐす
2日目朝ごはん
蒸しパン・・レンジでチンするだけ
大根お焼き・・レンジでチンするだけ
さつまいもスティック・・10g分をレンジでチン
大根スティック・・5g分をレンジでチン
ささみ入りコンソメスープ・・ささみ1つ(7.5g)とコンソメスープ1つ(20g)を合わせてレンジでチン
言い忘れてましたが、蒸しパンは解凍する時に少し水をかけてあげるとしっとりふわふわに解凍出来ます○
水で濡らしたキッチンペーパーを上に乗せて、ラップをふんわりかけて解凍でも大丈夫ですけど、手でぱっぱっとかける方が楽です笑
温めすぎると固くなってしまうそうなので、2~30秒ぐらいで様子みてくださいね♪
私のようにアルミカップで蒸しパン作った方は、レンジに入れる前に必ずアルミカップは外しましょう!
2日目お昼ご飯
ささみ入り和風パン粥・・ささみ1つ(7.5g)と和風スープ1つ(20g)とゆで汁を合わせてレンジでチン♪
そこに食パン25gを小さくちぎりながら入れて混ぜ合わせる
豆腐と野菜のゴロゴロ煮・・豆腐1つ(20g)とさつまいも1つ(10g)、人参1つ(5g)を合わせてレンジでチン
スプーンで粗めにほぐす
この日は月一で開催しているマルシェに行ってきました!
食パンはそこで買ったものです○
無添加、砂糖なし、北海道のお高い小麦を使った食パンがお手頃価格で売られてて即買いしちゃいました!
買ってさっそく娘に少しあげてみたのですが、ふわっふわでお気に召したみたいです♪
かなりお天気もよく日差しは暖かくて、風は涼しくて、めちゃくちゃ気持ちよかったです^^
この気温がずっと続けば過ごしやすいし、エアコンもいらないのに…!!
こんにちは
みゆママです
1才3か月の女の子で、お姉ちゃんお兄ちゃんがいる3人目の子育てをしています。兄弟とは年齢が離れているので久々の離乳食作りに日々奮闘しています
子どもが3人いると毎日慌ただしく時間があっという間にすぎて行きます。1日が終わるのが早く感じる日々。なので離乳食作りは取り分けをしたり、できるだけ時間をかけず簡単に手早く作っています。レシピもですが、手抜きのワザも参考にしていただけたら嬉しいです
夕食のメニュー
★たこ焼きならぬ たこなし焼き
〇作り方のポイント
離乳食分にはたこと紅ショウガを入れていません。
通常のたこ焼きの半分ぐらいの量で焼いているので半円のたこ焼きになっています。
キャベツをフードプロセッサーでみじん切りにした後、塩を振って水分をしっかり絞っています。
たこ焼きのタネは半日冷蔵庫で寝かしています。
釣ったたこをもらったので、たっぷりの湯に酢と醤油と塩を大さじ1ずつ入れて茹でました。
【子どもの様子】
初めてのたこ焼きです。たこは入っていませんが。
自分からは口に運ぼうとしなかった娘ちゃんですが、口まで運ぶと食べてくれました。大きさ的にも手づかみで食べやすいのに、意地でもフォークで食べようとします。うまくいかないことが多く怒って泣いていました。なので、私が口まで運び食べました。手づかみはしたくなくなったのですかね。
最初はソースなしで食べていたのですが、飽きてきた頃に赤ちゃん用のソースをちょこっとつけて味変して、半円のたこ焼き6個ぐらい食べてくれました。
たこ焼きはふわふわで美味しかったですよ。
タンパク質がなかったのでプロセスチーズを食べて補給しました。
たこ焼きは作りながら出来立てを食べられるし、作る過程も楽しいから子どもは喜びますね。
うちは電気のたこ焼き機とカセットコンロのたこ焼き機と2台使って焼くので、焼けるまで待つタイムロスがなく食べられます。個人的な感想ですが、電気よりガスのほうがふっくらしますね。2台使いおススメです。