ベビー用品レンタル ベビーファン

チャイルドシートやベビーカーなどベビー用品のレンタル

TEL.0120-961-368 配送先:全国 定休日:土日祝日

〒264-0029 千葉県千葉市若葉区桜木北3-22-60



スタッフブログ一覧

ワンオペでゆるっと無添加離乳食13

こんにちは〜ノ

 

最近娘が今まで以上にたくさんお話してくれるんです…!

 

なんて言ってるかは分からないですけど可愛い///

 

ママって呼ばれるのが待ち遠しいです♪

 

後追いで泣きながら「まぁんまぁぁああ」って言ってる気はするけど、意味を理解して(?)って訳ではないと思うんですよね…

 

お喋りは早くて10ヶ月かららしいので、それまで楽しみだなぁ

 

さて、今日からは新しく調理した分のストックで、離乳食組み合わせていきますね!

 

ではでは、

 

朝ごはんから〜

 

納豆ご飯→レンジで解凍したお粥の上に、同じくレンジで解凍した納豆1つ(7.5g)をかける

 

うちの娘納豆割と好きなんですよね

 

っていっても特にリアクションも無いので、何となくですけど…

 

母の勘ってやつですかね笑

 

ブロッコリー入り和風スープ→野菜スープ(だし)1つ(20g)とブロッコリー1つ(10g)を合わせてレンジでチン♪

 

今週からストックの調理法変えてみたんですけど、全然変わりなく食べてくれました!

 

今までは野菜の甘味を出すために、大きいまま茹でる→みじん切り→スープに混ぜる だったんですけど

 

今週はみじん切りしてからレンチンで柔らかくしてスープにするやり方で、こっちの方が楽で時間も少し短くなるし、変わらず食べてくれるんだったら今後このやり方にしよう♪

 

りんごヨーグルト→りんご1つ(5g)をレンジで解凍して、ヨーグルト(35g)を混ぜ混ぜ

 

そうそう!今日からお粥が6倍粥から5倍粥になったので、小鉢じゃなくて平たいお皿にしてみました!

 

お皿変わるだけでも気分変わりますね〜

 

お皿は壁が高めの物がオススメです!

 

スプーンですくいやすいのと、ある程度水分ある物も入れられるので…!

 

続いてお昼ご飯

 

 

ワンオペでゆるっと無添加離乳食13

 

 

お粥→レンジで解凍するだけ

 

オムレツ→レンジで解凍するだけ

 

オムレツは結構口の中の水分持ってかれるので、喉詰まったりしないか注意して見ながらあげてください!

 

結構しっかり細かく分けて、お茶やスープの水分と交互にあげるのがおすすめです

 

調理の時にもっと牛乳多めにして、プリンみたいに柔らかくなるようにすれば飲み込みやすいかな…?

 

今度作る時に調整してみます!

 

かぼちゃのクリームスープ→野菜スープ(牛乳)1つ(20g)とかぼちゃ1つ(10g)を合わせてレンジでチン♪

 

牛乳とかぼちゃで食いつき◎でした

 

母乳とかミルクしか飲めなかった赤ちゃんが、こんな固形物食べれるようになって…

 

ほんと赤ちゃんの成長って凄いですよね

 

毎日見ててもほんとに飽きないし、たくさん驚かせてもらってます!

 

明日は何して遊ぼうかな…♪

 

 

 

 

 

ワンオペでゆるっと無添加離乳食 最初の記事へ

ワンオペでゆるっと無添加離乳食 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

ぱくぱく期のズボラ離乳食日記20

こんにちは

みゆママです

1才2か月の女の子で、お姉ちゃんお兄ちゃんがいる3人目の子育てをしています。兄弟とは年齢が離れているので久々の離乳食作りに日々奮闘しています

 

子どもが3人いると毎日慌ただしく時間があっという間にすぎて行きます。1日が終わるのが早く感じる日々。なので離乳食作りは取り分けをしたり、できるだけ時間をかけず簡単に手早く作っています。レシピもですが、手抜きのワザも参考にしていただけたら嬉しいです

 

夕食メニュー

★豆腐ハンバーグ(玉ねぎ、人参、ブロッコリー、しらす)

★やきそば(玉ねぎ、人参、キャベツ、もやし、豚肉)

★味噌汁(玉ねぎ、人参、じゃがいも、きのこミックス、油揚げ)

 

〇豆腐ハンバーグの作り方

鶏ひき肉200g、水切りした絹豆腐150g、人参と玉ねぎのみじん切り、片栗粉大さじ1をビニール袋に全部入れて混ぜます。モミモミしても中々混ざりづらいので袋の中で折りたたむようにして混ぜています。ビニール袋の端に3㎝程穴をあけて、油を引いたフライパンに絞り出して両面焼きます。小分けにしてラップに包み冷凍ストックしています。

手で成型して焼いていた時もありましたが、ベタベタになるは時間かかるはで大変でした。穴の空け具合で毎回ハンバーグの大きさが違うのですが、絞り出すほうが表面がツルっとして形がきれいな仕上がりになります。その時ある野菜を混ぜているのですが、今回はしらすがあったので大さじ2程度混ぜてみました。

 

〇味噌汁の作り方のポイント

味噌汁分の水を沸かし、よく水洗いしたブロッコリーを茹でます。ブロッコリーが茹であがったら、茹で汁は捨てずにブロッコリーだけ取り出します。残った茹で汁で味噌汁を作ります。ブロッコリーは水溶性のビタミンで茹でると水に溶けだす性質があるので、無駄なく摂取です。味噌を溶かせば青臭い味はそんなに気になりません。ちなみに、塩は入れていません。

 

【子どもの様子】

しらす入り豆腐ハンバーグ、少ししらすの存在感があります。しらすはカルシウムが豊富なので良いかと思ったのですが、味的にはなくてもいいかもしれません。娘ちゃんは豆腐ハンバーグが好きなので食べてくれてよかったです。やきそばはお肉だけはしっかり食べて半分程度残りました。足りないかと思い、急遽白ご飯を追加してふりかけをかけて食べました。最近、味噌汁はあまり食べなくなってしまいました。気が向いたときに食べてくれるといいな。

 

ぱくぱく期のズボラ離乳食日記 最初の記事へ

ぱくぱく期のズボラ離乳食日記 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

のんびり始める離乳食の日記7

こんにちは、みーママです。先日、みーの4か月検診を受けてきました。

体重、身長を測るときに、泣くこともなくじっとしていたので、看護師さんに「お利口だねー」と褒められて、ニコニコしていたみー。

自宅では眠くなるとグズグズと泣き続けるのですが、外面がいいのでしょうか。

病院で大泣きされなかったので、良しとします。

 

さて、離乳食を始めて、今日でちょうど一週間となりました。

まだまだ離乳食の量はたくさん食べられませんが、離乳に向けての一歩がはじまっています。少しずつ食べられる食材を増やしながら、離乳食を進めていきたいと思います。

 

今日のメニュー

・野菜のおかゆ(10倍がゆ 小さじ4、小松菜小さじ1)

・ニンジン 小さじ1

 

今日は小松菜に初チャレンジです。

小松菜はしっかりと茹でて、粗くみじん切りにしたあとに、すりこぎを使って細かくすりつぶします。その後お湯を足してペースト状に仕上げました。

 

 

 

さて、早速みーに食べてもらったところ、やはり小松菜は苦手のようでした。

最初は小松菜のみを食べさせてみると、食感が気に入らないのか予想通り吐き出してしまいました。やはり小松菜の繊維というか、ボソボソした食感が嫌なようです。

小松菜のペーストは色が濃く、服につくと大変なので、できればすんなりと食べてほしいのが母の本音です。

 

さて、小松菜だけでは食べてくれなかったので、おかゆに混ぜてみました。すると、イヤイヤながらも口を開けてくれました。

油断していると吐き出してしまうので、ニンジンも交互に与えながらごまかして食べさせています。

ニンジンは気に入ってしっかりと食べてくれるようになったのでよかったです。

 

今日の小松菜でもアレルギーはでませんでした。よかったです。

小松菜をパクパクと食べてくれませんでしたが、食べてくれただけでよかったと思います。

 

 

 

のんびり始める離乳食の日記 最初の記事へ

のんびり始める離乳食の日記 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ