ベビー用品レンタル ベビーファン

チャイルドシートやベビーカーなどベビー用品のレンタル

TEL.0120-961-368 配送先:全国 定休日:土日祝日

〒264-0029 千葉県千葉市若葉区桜木北3-22-60



スタッフブログ一覧

ぱくぱく期のズボラ離乳食日記13

こんにちは

みゆママです

1才1か月の女の子で、お姉ちゃんお兄ちゃんがいる3人目の子育てをしています。兄弟とは年齢が離れているので久々の離乳食作りに日々奮闘しています

 

子どもが3人いると毎日慌ただしく時間があっという間にすぎて行きます。1日が終わるのが早く感じる日々。なので離乳食作りは取り分けをしたり、できるだけ時間をかけず簡単に手早く作っています。レシピもですが、手抜きのワザも参考にしていただけたら嬉しいです。

 

朝ご飯のメニュー

★蒸し鶏

★人参の千切り

★玉子焼き

★おくら

★白米

★ヨーグルトときな粉

 

〇作り方

蒸し鶏はジップロックに入れて炊飯器の保温で作りました。鶏むね肉をフォークで穴をあけ火を通りやすくし、砂糖と塩を表面につけて、ジップロックの中に鶏むね肉と水100mlを入れます。炊飯器にジップロックと70度のお湯を入れて保温で2時間、スイッチを切ってさらに1時間経った後、鶏肉の表面をキッチンペーパーで拭き手で裂いて完成です。離乳食分はさらに細切れにしています。大人分は焼き肉のタレをかけて食べました。ジップロックの中で完成するので洗い物が少なくて済みますよ。

人参はスライサーで千切りしてレンジでチンして醤油と鰹節を混ぜています。

おくらは塩ゆでをスライス。

玉子焼きはお弁当の残りで味付けは大人と一緒です。

 

【子どもの様子】

お肉が好きな娘ちゃん。お皿のお肉から手づかみで食べていました。人参と玉子焼きも食べたものの、おくらは好みではなかったらしくひとつも食べていませんでした。おくらが美味しいと思えるのはまだ先でしょうかね。忘れたころにまた出してみようと思います。ヨーグルトは大好きなので自分でスプーンを持ち口まで運ぶ練習中です。こぼす量も1か月前よりは少なくなり上達しています。汚れても洗えば済む事なので、ゆっくりと見守っていきたいですね。

 

 

 

ぱくぱく期のズボラ離乳食日記 最初の記事へ

ぱくぱく期のズボラ離乳食日記 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

ご利用後のお客様の声 581

ご利用後のお客様の声 581
大変便利に使わせていただきありがとうございました。

〔スタッフより〕
この度は当店のレンタルをご利用頂きありがとうございます。ご使用期間の限られたベビーカーやチャイルドシート等のベビー用品はレンタルがお得です。これからも、育児のお助けとなれるようスタッフ一同努めてまいります。またのご利用お待ちしております。


返却の流れなど とても分かりやすく 伝票も準備して頂いていたので とても良かったです。

〔スタッフより〕
この度は当店のレンタルをご利用頂きありがとうございます。当店ではお忙しい中でも、簡単にレンタルをご活用していただけるよう心がけております。これからもご予約からご返却まで分かりやすく親切なショップづくりを目指してまいります。またの機会がございましたらよろしくお願いいたします。


状態も良く 使いやすかったので 重宝しました。ありがとうございました。一点、返却用段ボールの保管が難点でした。集荷の際に箱手配できると便利だなと感じました。


〔スタッフより〕
この度は当店のレンタルをご利用頂きありがとうございます。滞りなくご利用いただけて何よりでございます。ダンボールの保管が難点だったとのことで、大変ご不便をおかけし申し訳ございません。お客様にご負担頂く分の送料を削減するためにも、保管はご自身でお願いしております。解体して折り畳んで保管いただき、ご返却時に組み立ててご使用いただけたらと思います。今後とも皆様に快適にご利用頂けるよう、スタッフ一同努力してまいります。またの機会がございましたらよろしくお願いいたします。

ママから教わる離乳食入門20

20回目(4/7) 1歳4か月

こんにちは、1歳4か月の娘を持つ「よしパパ」です。

 

今回で離乳食の紹介は最後となります。

最後は離乳食メニューの紹介と離乳食を作っているママやパパへのメッセージで締めようと思います。まだ2カ月しか手伝っていない私からでおこがましいですが、少しでも参考になればと思います。

 

最後に紹介するのは「肉じゃが」です。

 

夕食のレシピ

  • 肉じゃが
  • 青のりご飯
  • 大根とエリンギ、お麩の味噌汁

 

肉じゃがは、大人の食事から取り分けしたものです。

味付けはもちろん大人より薄めにしてます。

 

 

離乳食を手伝い始めて2カ月。少しではありますが、とうとう娘はママパパと同じ食べ物を食べられるようになりました。日々たくましく成長しているのを感じます。

 

最後の記事ということで、離乳食をママから教わって感じたことを書きます。

当たり前のことだと怒られそうですが

「離乳食はママだけでなくパパも一緒に作った方が良い」と思います。

そう思う理由は2つです。

 

理由①:食事に関する子どもの成長を楽しめるから。

離乳食完了期から参加した私ですが、この2~3カ月で魚を食べれるようになったり、

スプーンを使えるようになったりと日々の成長を目の前で見ることができました。

離乳食を手伝わなければ、気にもしなかったでしょう。

 

理由②:ママの凄さと工夫に感謝できるから

私が手伝い始めたころには、既に卵や牛乳や肉、様々なものを食べれるようになってい

ました。初めて食べさせるときは、アレルギー反応がでないか不安だったと思います。

私も牛肉を初めて食べさせた時、吐いたりしないかと心配していました。

 

あと苦手なものが出てきた場合は、組み合わせを替えたり、細かく刻んで他の食材と

混ぜたりと工夫していることにも気づけました。

アレルギーへの重圧や必要な栄養を取らせるための日々の工夫には感謝です。

 

偉大なママへの凄さを気づけるきっかけにもなりますので、ぜひパパも離乳食に参加してみてはどうですか?

 

最後になりましたが、ブログでの記録はこれで最後になると思います。これからも離乳食を手伝い、ママと一緒に娘の成長を感じたいと思います。

 

ここまでご覧いただきありがとうございました。

ママから教わる離乳食入門20

以上

 

 

 

ママから教わる離乳食入門 最初の記事へ

ママから教わる離乳食入門 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

ワンオペでゆるっと無添加離乳食5

こんにちは〜!

 

今回はまとめて2日分ご紹介します♪

 

長くなっちゃうと思うので、前置きなしでさっそく朝ごはんから…!

 

この日は初の蒸しパンとボーロに挑戦してみました、結果は…微妙!笑

 

蒸しパン→1食分30gぐらいです^^

ちぎって目の前に置いてみても、指で掴むのが難しくて、大きいままだと上手くもぐもぐできなくてオエッてなるし…

 

結局スープでふやかしながらあげました〜!

固形はやっぱりちょっと早かったかな汗

またもう少ししてからトライしてみよう♪

 

かぼちゃのたまごボーロ→これは市販品のものです!固形チャレンジであげてみようと思って、結局こちらも食べれずでした汗

 

たまごボーロは歯茎で潰そうとすると意外と固かったです…!

唾液でふやかすにしてもちょっと時間かかるし、口の水分めっちゃ持っていかれるし、これほんとに6ヶ月とかから食べれる子いるのかしら笑

 

ツナのシチュー→野菜スープ(牛乳)1つ(20g)とツナ1つ(5g)にストックの茹で汁を合わせてレンジでチン♪

 

蒸しパンはこれにいれてふやかしながら食べさせました^^

 

梨ヨーグルト→梨1つ(5g)とヨーグルト(25g)を混ぜ混ぜ〜!

 

蒸しパンはパン粥にするか、野菜とか水分でもうちょっとふんわりさせた方が食べやすいかも

 

今回作ったのはモチっと感のある蒸しパンだったので、まだちょっと難しかったかな?

 

お昼ご飯、写真撮るの忘れちゃいました…涙

 

青のり粥→解凍したお粥に青のりパラパラ〜

 

さつまいもと豆腐の和え物→さつまいも2つ(20g)と豆腐1つ(15g)を合わせてレンジでチン♪

 

ツナの和風スープ→野菜スープ(だし)1つ(20g)とツナ1つ(5g)を合わせてレンジでチン♪

 

朝ごはんの野菜が25gで少し少なかったのでお昼を35gにして、一日のトータルで帳尻合わせてます!

 

結構こんな感じで、1食に絶対これだけ食べなきゃって考えるより、足りなかったら後で〜って感じでやってます♪

 

2日目朝ごはん

 

 

ワンオペでゆるっと無添加離乳食5

 

 

ツナと野菜のクリームフレーク→野菜スープ(牛乳)1つ(20g)にツナ1つ(5g)とストックの茹で汁、ベビーフレーク(8g)を合わせてレンジでチン♪

 

さつまいも梨ヨーグルト→さつまいも1つ(10g)と梨1つ(5g)を解凍してヨーグルト(25g)を混ぜ混ぜ♪

 

昼ごはん

 

 

ワンオペでゆるっと無添加離乳食5

 

 

きな粉粥→解凍したお粥にきな粉パラパラ〜

 

ツナとおくらのとろとろスープ→野菜スープ(だし)1つ(20g)とツナ1つ(5g)とオクラ1つ(5g)を合わせてレンジでチン♪

 

さつまいものポタージュ→これは冷凍ストックじゃなくて、大人用ご飯の取り分けです!

 

玉ねぎをバターで透き通るまで炒めて、水にさらしたさつまいもを入れて、バターが全体に馴染んだら水を入れて、さつまいもが柔らかくなるまでコトコト♪

 

ブレンダーでがーっとやったら牛乳入れて、弱火で温めたら完成です^^

 

離乳食のはここで取り分けます

 

大人用には、塩コショウや砂糖少々、コンソメなどで味付けしてくださいね

 

今日は暑かったので冷やして食べました〜

 

トロトロで美味しかった!

 

ここ3日間ぐらいはほんとに10月かってくらいお天気でした

 

洗濯物乾くのは嬉しいけど、いい加減涼しくなってくれ…!笑

 

 

 

ワンオペでゆるっと無添加離乳食 最初の記事へ

ワンオペでゆるっと無添加離乳食 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

ぱくぱく期のズボラ離乳食日記12

こんにちは

みゆママです

1才1か月の女の子で、お姉ちゃんお兄ちゃんがいる3人目の子育てをしています。兄弟とは年齢が離れているので久しぶりの離乳食作りに日々奮闘しています

 

子どもが3人いると毎日慌ただしく時間があっという間にすぎて行きます。1日が終わるのが早く感じる日々。なので離乳食作りは取り分けをしたり、できるだけ時間をかけず簡単に手早く作っています。レシピもですが、手抜きのワザも参考にしていただけたら嬉しいです。

 

夕ご飯のメニュー

★コーンスープ

★薄味のソースやきそば(豚肉、キャベツ、玉ねぎ、人参、小松菜、もやし、麺)

 

〇コーンスープ作り方

とうもろこし3本をすりおろし器で実の部分をすりおろします。鍋の上ですりおろすと洗い物が少なくなります。鍋に水300mlを加え沸騰したら、スライスした玉ねぎ1個とコンソメ小さじ1を加えて15分煮ます。牛乳を300ml加えて焦げないように混ぜながら沸騰手前で火を止めて完成です。

とうもろこしを3本頂いたのでコーンスープを作ってみました。ミルを使うと洗い物が増えるかなと思い、すりおろし器を使った次第です。1本目は余裕だったのですが3本目は手がだるくなりました。すりおろし器では粗く繊維が残って玉ねぎの触感も残っているので、トロトロのコーンスープが好みの方はミキサーを使用するのが無難です。初めてとうもろこしをすりおろしたのですが、離乳食分使用する分には便利ですよ!薄味の味付けなので、大人はマジックソルトと胡椒をかけて頂きました。

 

〇やきそばの作り方

ソースは少な目で味付けしているので、色味が薄いです。食べやすいように細切れにしています。大人は胡椒や辛いタレをかけて食べました。

 

【子どもの様子】

コーンスープはおいしかったみたいで、もっともっとと要求してくれました。嬉しいですね。とうもろこしの自然な甘みが感じられるスープでした。大人が食べても美味しかったですよ。ただ、お兄ちゃんお姉ちゃんはトロトロのスープが好みだったらしく、ミルにかけてトロトロにしました。結局ミルも使うんかいっ。まあ、食べてくれたから良しです。

やきそばは細切れにして手づかみで食べていましたが、途中から遊びだしたので半分くらい食べて終了です。

 

 

 

ぱくぱく期のズボラ離乳食日記 最初の記事へ

ぱくぱく期のズボラ離乳食日記 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ