ベビー用品レンタル ベビーファン

チャイルドシートやベビーカーなどベビー用品のレンタル

TEL.0120-961-368 配送先:全国 定休日:土日祝日

〒264-0029 千葉県千葉市若葉区桜木北3-22-60



スタッフブログ一覧

ご利用後のお客様の声 592

ベビー用品のレンタルご利用後のレビュー

2歳と0歳の子どもたちとの長時間のおでかけで利用しました。とても綺麗で安心して使えました。(実は上の子が生まれてまもなくレンタルした事があり、今回はリピート利用です!)また機会があったら、是非BABYFANさんのベビーカーをレンタルしたいと思っています。
〔スタッフより〕
このたびは、ベビーカーのレンタルのご利用ありがとうございます。
2回目のご利用とのことで、今回もご満足いただけて良かったです。
今後も良い商品をそろえてまいりますので、よろしくお願いいたします。

ベビー用品のレンタルご利用後のレビュー

商品検索で探しているタイプのベビーカーを比較しやすかったです。事情があり集荷が2、3日遅れることがあっても延長料金がかからないなど、良心的だと思いました。
また機会があれば利用したいです。
〔スタッフより〕
このたびは、ベビーカーのレンタルのご利用ありがとうございます。
基本的にはレンタル終了日までの集荷になりますが、急なご事情がございました際は対応させていただいております。
今後も、より良いサービスを心掛けてまいりますので、よろしくお願いいたします。

ベビー用品レンタルのご利用後のレビュー

電池を入れるところのプラスねじがつぶれており空けにくかったです。
〔スタッフより〕
このたびは、メリーのレンタルのご利用ありがとうございます。
ネジの頭がつぶれていたとのことで、大変申し訳ございません。すぐに交換するようにいたします。申し訳ございませんでした。

ベビーカー ラクーナ ビッテ ソファークッションのレンタルご利用後のレビュー

ラクーナ ビッテ ソファークッションのレビュー

軽量と段差も楽に通れるの両方をかなえるのは難しいと思いますが、やっぱり段差でつまづきやすいのはすこしめんどうでした。
でも軽くて片手でたためるのは良いと思います。
もう少しコンパクトだとエレベーターで人が多い時にストレスにならなくて良いなと思います。

ぱくぱく期のズボラ離乳食日記40

こんにちは
みゆママです
子どもが3人いると毎日慌ただしく時間があっという間にすぎて行きます。1日が終わるのが早く感じる日々。なので離乳食作りは取り分けをしたり、できるだけ時間をかけず簡単に手早く作っています。レシピもですが、手抜きのワザも参考にしていただけたら嬉しいです

朝ご飯のメニュー
★おにぎりボール
★味噌汁(玉ねぎ、人参、きのこミックスの冷凍、油揚げ、さつまいも、豆腐)
★玉子焼き
★納豆
★バナナ

〇離乳食の作り方のポイント
おにぎりボールは100円均一のグッズでフリフリして作りました。
1個10gでしたので8個作っています

味噌汁の味付けは大人と一緒です
味噌汁の豆腐以外の具は、100円均一のうどんの麺切りのグッズを使い、お椀の中で食べやすい大きさにしています。油揚げは切りにくいですが、包丁を使わず済むので洗い物が少なくてすみます。

【子どもの様子】
納豆大好きな娘ちゃん。納豆をスプーンですくって食べていました。納豆ばかりたべるので、合間で私がご飯を口に運びます。一心不乱に好きなものを急いで食べるので、噛まずに飲み込んでいる気もします。納豆は飲み物じゃないよーと言われています。

我が家の味噌汁は具沢山にしています。冷蔵庫に余っている半端の野菜を使うので、毎回具は違いますが、油揚げときのこミックスは冷凍ストックしているので食べたい分だけ使えて時短で便利です。
今回はさつまいもも入れたので、タンパク質、炭水化物、食物繊維も一緒に摂取できて、味噌汁さえ飲んでおけば栄養的に一安心の一品です。

味噌汁は一時全然口にしてくれない時期もありましたが、なんということでしょう!
突然、食べるようになりました。
人参、油揚げなど嫌いな具はベーっと出しますが、玉ねぎなど食べてくれてお汁まで飲んでくれるようになりました。今まで食べなかったのに、ビックリしたのと感動。作り続けてよかった、報われた気持ちです。

【最後に】
1才4か月の女の子で、年齢が離れているお姉ちゃんお兄ちゃんがいる3人目の育児で、久々の離乳作りでした。忘れていたことばかりでした。
5か月から初めて1年ぐらいで、ほとんど大人と一緒の物を食べられるようになってくれました。せっかく作っても食べてくれないこともあって日々試行錯誤でしたね。1食あまり食べなくても、お腹がすいたら食べてくれるので、ゆるい気持ちで頑張って下さい。
ブログを書くことで、振り返ったり子どもの気持ちに寄り添えるようになった気がして、良い経験となりました。最後まで一読していただき、ありがとうございました。

 

ぱくぱく期のズボラ離乳食日記 最初の記事へ

ぱくぱく期のズボラ離乳食日記 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

のんびり始める離乳食の日記27

こんにちは、みーママです。
今日は朝から気温が上がらず、足元がすごく冷えて困っています。
床に転がりがちなみーも寒そうだなぁと感じています。
カーペットの上なので、それほど床の冷たさは感じないかもしれませんが…。
ベビーベッドに寝かしておくと、寝返りして柵に頭がぶつかりそうなので、みーの居場所をどこにしようか日々悩んでいます。
ずっとカーペットの上では、お兄ちゃんお姉ちゃんに踏まれてしまいそうですしね。

さて、今日の離乳食は昨日に引き続き鯛を準備しました。
今日のメニュー
9倍がゆ 小さじ6
鯛 小さじ1
白菜 小さじ1
にんじん 小さじ1
白菜とニンジンは、柔らかめに茹でてつぶしています。にんじんがすこし固かったので、すり鉢でしっかりとつぶしました。白菜はフォークですんなりつぶれてくれました。

鯛は、昨日茹でて冷凍したものを解凍して使用しています。冷凍して水分が少なくなったので、お湯を少しかけて食べやすくしました。
もともと鯛の身は柔らかいので、離乳食にいいですね。

さて、今日は特に新しい食材はありませんが、みーの反応はどうでしょうか。
食べさせてみると、にんじんの繊維質が苦手なのか、ちょっと口から吐き出されてしまいました。自宅で作っていたにんじんなので、少し繊維が多く食べにくかったのかもしれません。白菜はすんなり食べてくれました。
おかゆもいつも通り完食です。9倍がゆは、作った後に粒を粗くつぶしています。
離乳食を始めた頃は、ブレンダーでドロドロにしていたので、離乳食を初めて1か月で少しずつ進歩しています。成長が分かると嬉しいものですね!
始めた当初は、うまく飲み込めずに口の端から溢れていたおかゆも、しっかり飲み込めるようになってきています。
完全に離乳が終わるまで、まだまだかかりますが、頑張っていこうと思います。

のんびり始める離乳食の日記 最初の記事へ

のんびり始める離乳食の日記 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

ワンオペでゆるっと無添加離乳食32

こんにちは!

 

今回は離乳食ストックの調理回です

 

長くなってしまうので早速、、!

 

今回は炭水化物のメイン3品、タンパク質おかず3品、野菜おかず4品作りました

 

メインから紹介していきます

 

 

 

*納豆ご飯おやき

6食分 (1食あたり)

5倍粥 540g (90g)

ひきわり納豆 45g (7,5g)

乾燥ひじき(芽ひじき) 2g (約0,3g)

人参40g (約6,7g)

 

1、 ひじきは10倍の量の水につけて戻し、細かく切る

2、 人参をみじん切りにしてレンジで加熱しておく

3、 納豆はさっと熱湯をかけてぬめりをとる

4、 すべての材料を混ぜ合わせて、スプーンで小判型に成形しながら油を少量ひいたフライパンで両面焼く

5、 6等分にしラップで包み保存袋に入れて冷凍

 

・ひじきは噛みにくいので結構細かく切ったほうがいいです

・焼くときは押さえつけながら焼くとうまく焼きやすいです

・ひじきは食べすぎるとヒ素の心配があるので毎食与えたりなどはやめましょう(0,3g程度なら毎日食べても大丈夫だと思いますが、心配な方は3日に1回などにしてください)

 

*リンゴときな粉の蒸しパン

8食分

小麦粉 160g (20g)

ベーキングパウダー 8g (1g)

調乳したミルク 200g (25g)

リンゴ 80g (10g)

きな粉 12g (1,5g)

 

1、 リンゴは柔らかく茹でてから細かく切っておく

2、 すべての材料を混ぜ合わせ、型に流しいれて蒸し器で火が通るまで蒸す

3、 爪楊枝を刺して生地に火が通っているか確認し網の上などで冷ます

4、 8等分にしてラップで包み、保存袋に入れて冷凍

・タッパーに流しいれてレンジ加熱でも大丈夫でした〇(ただ蒸したものよりも少し硬くなったので加熱しすぎないよう注意してください)

 

*しらすの米粉お好み焼き

8食分

米粉 240g (30g)

卵 1個 (8分の1個分)

しらす 30g (3,75g)

もやし 40g (5g)

小松菜 40g (5g)

 

1、 しらすは茹でて細かく切っておく

2、 小松菜も柔らかくなるまで茹でて細かく切っておく

3、 もやしはひげ根を取りみじん切りしておく

4、 すべての材料を混ぜ合わせ油を少量ひいたフライパンにスプーンで落としながら焼いていく

5、 8等分にしラップで包み保存袋に入れて冷凍

 

・これはかなり失敗でした、、米粉を使ったせいでもちもちすぎて離乳食後期には不向きです

 

次はタンパク質おかずです

 

*ツナハンバーグ

10食分

ツナ 45g (4,5g)

豆腐 50g (5g)

卵 2分の1個 (20分の1個分)

小松菜 25g (2,5g)

パプリカ 25g (2,5g)

玉ねぎ 50g (5g)

 

1、 ツナは熱湯をかけて細かく切っておく

2、 小松菜は柔らかく茹でて細かく切っておく

3、 パプリカは皮を湯剥きし細かく切っておく

4、 玉ねぎはみじん切りにしレンジで加熱しておく

5、 すべての材料を混ぜ合わせスプーンで小判型に成形しながらフライパンで両面焼く

6、 10等分にしラップで包み保存袋に入れて冷凍

 

・豆腐が多めに入っているのでかなり柔らかいです、緩すぎる場合は片栗粉や小麦粉を少し足して調整してください

*小松菜の鶏団子

8食分

鶏肉 45g (約5,6g)

豆腐 50g (約6,2g)

玉ねぎ 40g (5g)

小松菜 40g (5g)

 

1、 小松菜は柔らかく茹でておく

2、 すべての材料をフードプロセッサーにかけて混ぜ、沸騰したお湯に丸めながら入れて火が通るまで茹でる

3、 8等分にしラップで包み保存袋に入れて冷凍

 

・鶏肉はささみでも胸肉でもひき肉でもなんでも大丈夫です

・小松菜以外は加熱していないのでしっかり火が通るまで茹でましょう

面倒くさくておっきめに整形したのは失敗でした…面倒くさくても小さめに丸めた方が後々楽です

 

*鮭のおやき

6食分

鮭 30g (5g)

豆腐 50g (約8,3g)

もやし 30g (5g)

玉ねぎ 30g (5g)

片栗粉 適量

 

1、 もやしのひげ根を取り除いておく

2、 すべての材料をフードプロセッサーにかけて混ぜ合わせ片栗粉で硬さを調整する

3、 スプーンで小判型に成形しながらフライパンで両面焼く

4、 6等分にしラップで包み保存袋に入れて冷凍

 

・これも失敗です…かなり生地が緩くて片栗粉を入れすぎてしまいもちもちした仕上がりになってしまいました、、卵いれたりするといいかもしれません

 

野菜のおかずです

 

 

*さつまいもおやき

8食分

さつまいも 80g (10g)

片栗粉 適量

1、 さつまいもを一口大に切り、レンジで柔らかくなるまで加熱しマッシャーでつぶす

2、 片栗粉少量とお湯を少し混ぜて硬さを調整して8等分に成形し、フライパンで両面焼く

3、 ラップで包み保存袋に入れて冷凍

 

*人参おやき

8食分

人参 80g (10g)

片栗粉 適量

 

1、 人参をすりおろしレンジで加熱する

2、 片栗粉を少量混ぜて8等分に成形し、フライパンで両面焼く

3、 ラップで包み保存袋に入れて冷凍

 

*とうもろこしおやき

8食分

エジソンのとうもろこしフレーク 2袋

片栗粉 適量

 

1、 とうもろこしフレークを袋記載の分量のお湯でのばしておく

2、 片栗粉少量を加え硬さを調整し、8等分に成形しフライパンで両面焼く

3、 ラップで包み保存袋に入れて冷凍

 

・これも失敗です、、なぜか焼きあがったら膨らんで中がスカスカのシュークリーム状態になりました; またリベンジします! 何故だ…

 

*リンゴ

 

リンゴ 80g (10g)

 

1、 リンゴを10gずつの大きさに切り分けて鍋に入れ、ひたひたの水と一緒に柔らかくなるまで茹でる

2、 フリージングトレーに入れて冷凍

 

・茹でることで変色を防いでいます!あとまだ生のリンゴは噛み切れなかったので柔らかくしています

 

今回の離乳食調理は失敗ばっかりで申し訳ないです;;

 

大人のご飯だと栄養とか分量気にせず作れるんですけど、離乳食だと使いたい食材の分量とかに合わせるとうまく固まらなかったり、生地が緩すぎたりで難しいです;

 

日々成長!次は頑張ります!!

次回はストックを使った離乳食と、今回結構失敗が多かったのでホットケーキをご紹介します

 

ワンオペ育児のゆるっと離乳食  最初の記事へ

➡ ワンオペ育児のゆるっと離乳食  最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ