ベビー用品レンタル ベビーファン

チャイルドシートやベビーカーなどベビー用品のレンタル

TEL.0120-961-368 配送先:全国 定休日:土日祝日

〒264-0029 千葉県千葉市若葉区桜木北3-22-60



スタッフブログ一覧

のんびり始める離乳食の日記17

こんにちは、みーママです。

今日はお兄ちゃんお姉ちゃんは保育園がお休みの日です。そうなると朝からみー家は賑やかで、なかなかみーは眠ることができません。

どうにか寝かしつけても、大騒ぎするお兄ちゃんお姉ちゃんの声ですぐに目を覚ましてしまいます。寝ている途中で起こされても泣かない子なのですが、眠気のピークが来るとグズグズと言い始めます。それなら早く寝てくれ…と毎日心の中で思っています。

 

さて、今日の離乳食は新しい食材を試さずに定番メニューを用意しました。

今日のメニュー

10倍がゆ 小さじ6

ちりめんじゃこ 小さじ1

かぼちゃ 小さじ2

 

今日の10倍がゆは、いつもより多めです。

昨日10倍がゆを作ったのですが、製氷皿に入りきらなかったおかゆを今日みーに食べてもらいました。冷蔵庫で保管しておいたものを少しだけ電子レンジで温めて食べさせます。

結構量が多くなってしまったのですが、ペロッと食べてくれました。ちりめんじゃこを混ぜてみたのですが、特に嫌がるそぶりもなく、完食です。

ちりめんじゃこは塩抜きするだけで食べさせられるので便利ですよね。骨の心配もありませんし、もともと小さい魚なので細かくするのもしやすいです。

今日もしっかりお皿を空っぽにしてごちそうさまでした。

 

みーには2人のお兄ちゃんと1人のお姉ちゃんがいるのですが、どの子も小さい頃は離乳食をしっかり食べてくれていました。

大きくなると好き嫌いが出てくるようになりましたが、離乳食の時には偏食なく食べてくれて嬉しかったですね。

みーも今のところ全然食べられない食材はありません。とはいっても、まだ離乳食を始めて2週間ちょっとなので、まだ先は分かりません。

好き嫌いなく食べて、お兄ちゃんお姉ちゃんのように大きく育ってほしいですね。

 

 

 

 

のんびり始める離乳食の日記 最初の記事へ

のんびり始める離乳食の日記 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

ワンオペでゆるっと無添加離乳食22

こんにちは〜ノ

 

今回は週に一度のストック調理の日です♪

 

今週分はかなり手づかみ多めにしました!

 

かなりと言うかほとんどです○

 

全部で9種類+出汁です

 

順番にご紹介していきますねー!

 

 

ワンオペでゆるっと無添加離乳食22

 

 

1. バナナフレンチトースト

 

(8食分・1食分あたり食パン25gと卵2分の1食分とバナナ5g分)

バナナ 40g

食パン 200g

卵 2個

粉ミルク 200g

 

・バナナはレンジで加熱してフォークで潰す

・そこに卵と調乳したミルクを加えて混ぜ合わせる

・卵液にスティック状に切った食パンを浸す

・バターをひいたフライパンで弱火でじっくり加熱する

・8等分にしてラップに包み保存袋に入れて冷凍

 

2. 5倍粥

 

お米の5倍のお水で炊く

 

浸水30分▶︎強火で沸騰するまで▶沸騰したら弱火で15~20分▶︎火を消して蓋をしたまま15分蒸らす

 

今週は90gで3食分作りました

 

あと3回食スタートしようと思っているので、30g×2と50g×1と60g×3も作ってあります○

 

3. 豆腐

 

(2食分)

豆腐 45g

 

・沸騰した鍋でさっと茹でるorレンジで加熱して2等分に分けて冷凍

 

4. 昆布だし

 

・キッチンペーパーで拭いた昆布を水に30分浸しておく

・弱火~中火で沸騰する直前になったら昆布を取り出す

 

今回はこのお出汁でスティック用の野菜を茹で、残ったお汁を製氷皿で冷凍しました

 

5. 肉団子

 

(8食分・1食分あたりタンパク質2分の1食分と野菜10g分)

豆腐 90g

鶏胸肉 30g

人参 30g

玉ねぎ 30g

ピーマン 20g

 

・全ての材料をフードプロセッサーで細かくする

・沸騰した鍋にスプーンで小さく落とし、十分に火が通るまで茹でる

・8等分にして保存容器にいれて冷凍

 

6. しらす納豆

 

(10食分・1食分あたりタンパク質2分の1食分)

しらす 75g

ひきわり納豆 75g

 

・しらすはさっと茹でて塩抜きし、細かく切っておく

・納豆は熱湯をかけ、ぬめりを少しとっておく

・しらすと納豆を混ぜ合わせ10等分にして冷凍

 

7. しらす入りお好み焼き

 

(16食分・1食分あたりタンパク質2分の1食分と野菜10g分)

しらす 60g

卵 2個

キャベツ 80g

人参 40g

玉ねぎ 40g

小麦粉 適量

イブシギンしぜんだし 適量

 

・しらすはさっと茹でて塩抜きしておく

・しらす、キャベツ、人参、玉ねぎをフードプロセッサーで細かくして、レンジで加熱して火を通しておく

・そこに卵と小麦粉、だしを混ぜ合わせる(生地の固さは小麦粉で調整してください)

・油を少量ひいたフライパンで、だいたい16等分になるように焼いていく

・保存袋にいれて冷凍

 

8. 野菜スティック

 

ブロッコリー

大根

人参

じゃがいも

 

・野菜をそれぞれ5gずつのスティック状になるように切る

・昆布だしで固いものから順に茹でていく(人参▶︎大根▶︎じゃがいも▶︎ブロッコリー)

・しっかり冷まして水気を拭き取り冷凍

 

解凍する時は水と一緒に小鉢にいれてレンジでチンするとパサつかず、グニョグニョにもなりません○

吹きこぼれと火傷に注意してください

 

9. じゃがいもおやき

 

(10食分・1食分あたり野菜10g分)

じゃがいも 60g

玉ねぎ40g

牛乳 適量

 

・じゃがいもをレンジで加熱してマッシャーで潰しておく

・玉ねぎはみじん切りにして、レンジで加熱する

・じゃがいもと玉ねぎを混ぜ合わせて、牛乳を少しずつ加えて固さを調節する

・10等分にしてバターや油を少量ひいたフライパンで弱火で両面を焼く

・保存袋にいれて冷凍

 

10. かぼちゃおやき

 

(10食分・1食分あたり野菜10g分)

かぼちゃ 60g

玉ねぎ 40g

牛乳 適量

 

・かぼちゃはレンジで加熱してマッシャーで潰しておく

・玉ねぎはみじん切りにして、レンジで加熱する

・かぼちゃと玉ねぎを混ぜ合わせて、牛乳を少しずつ加えて固さを調節する

・10等分にしてバターや油を少量ひいたフライパンで弱火で両面を焼く

・保存袋にいれて冷凍

 

私は油は米油を使用しています○

サラダ油でも少量なら大丈夫だと思いますが、出来るだけ体に良さそうなものを使ってあげたいので、大人用に買っているやっすいサラダ油は使わないようにしてます笑

 

お好み焼きの小麦粉や、おやきの牛乳などは1食分で考えるとかなり少量なので計算していません

 

今週はほぼ焼くので時間を使いました汗

 

もっと順序よくすればもうちょっと早く出来たかなぁと思うので次はマルチタスクで進めて行けるように頑張ります◎

 

 

 

ワンオペでゆるっと無添加離乳食 最初の記事へ

ワンオペでゆるっと無添加離乳食 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

ぱくぱく期のズボラ離乳食日記29

こんにちは

みゆママです

1才3か月の女の子で、お姉ちゃんお兄ちゃんがいる3人目の子育てをしています。兄弟とは年齢が離れているので久々の離乳食作りに日々奮闘しています

 

子どもが3人いると毎日慌ただしく時間があっという間にすぎて行きます。1日が終わるのが早く感じる日々。なので離乳食作りは取り分けをしたり、できるだけ時間をかけず簡単に手早く作っています。レシピもですが、手抜きのワザも参考にしていただけたら嬉しいです

 

夕食のメニュー

★カレーライス(鳥ささみ、玉ねぎ、人参)

★かぼちゃのスープ(かぼちゃ、玉ねぎ)

★エリンギと人参の甘辛煮

 

〇カレーライスの作り方のポイント

今回は、ささみを使用して具はみじん切りにしています。カレールーを溶かすときに、うっすら色づいたところを離乳食分取り出すとうっすらカレー味になります。カレールーは甘口を使用しています。みじん切りにしているので火も通りやすくキーマカレーにアレンジもできそうですね。

 

〇かぼちゃのスープ

最近のヘビロテおかずです。フードプロセッサーでドロドロにしています。

 

〇エリンギと人参の甘辛煮

お弁当のおかずの残りです。醤油と砂糖で炒めています。

 

【子どもの様子】

ごはん好きな娘ちゃん。カレーはパクパクと食べてくれました。スプーンはグー握りで持ち、口に運ぶのも上手になっています。かぼちゃのスープも大好きなので一心不乱に飲んでくれました。かぼちゃのスープはトロトロで野菜の甘味が気に入ってもらえたかな。

フードプロセッサーはあったら便利だけど、箱から出して、片付けるのが面倒ですよね。使わなかったらトロトロにはならないし、トロトロになるまで潰せないし…ブレンダーがあったら便利なのかな。手間はかかるけど、食べてくれたら嬉しいからかぼちゃがある間はまた作ろうと思います。

 

 

 

 

ぱくぱく期のズボラ離乳食日記 最初の記事へ

ぱくぱく期のズボラ離乳食日記 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

~ホワイトレーベル ネムリラ AUTO SWING BEDi おやすみドーム EG ヘーゼルベージュのご紹介~

当店のレンタルをご検討頂きありがとうございます。
関東では桜が見頃を迎え、お散歩がより一層楽しくなってくる季節へとなってきました。

本日はコンビ製のハイローチェアをご紹介いたします。
ホワイトレーベル ネムリラ AUTO SWING BEDi おやすみドーム EG ヘーゼルベージュ
ホワイトレーベル ネムリラ AUTO SWING BEDi おやすみドーム EG ヘーゼルベージュ №36933
https://baby-fan.net/archives/item/36933

新生児から4歳頃までご利用いただける電動ハイローチェアです。
赤ちゃんを包み込んでくれるふかふかの「ダッコシートプラス」は、ママに抱っこされているような寝心地と安心感を実現してくれるクッションです。もっちりやわらかなパイル素材を使用しており、大切な赤ちゃんの体をしっかりと守ってくれます。
リバーシブルのシートクッションは、光沢面が撥水加工なので万が一汚れてしまってもすぐに拭くことができます。また、シートクッションは洗濯機で丸洗いが可能ですので、衛生面も心配いりません。
赤ちゃんをすっぽりと隠してくれる大きめのスリープシェルによって、お部屋が明るくても赤ちゃんの心地よい暗さにしてくれるので、ぐっすり寝てくれます。
ステップと連動して背もたれが5段の調整が可能となり、大きくなってからでもお食事椅子としてもを利用いただけます。

ぜひ一度レンタルをお試しいただいてみてはいかがでしょうか。

のんびり始める離乳食の日記16

こんにちは、みーママです。

寒くなってきたので昨日こたつを出しました。暖かいこたつをもとめて、子供たちが吸い込まれていくのを久々に見ました。

電源を入れていないときにはみーもこたつ布団に入っているのですが、お兄ちゃんお姉ちゃんが横に入ってしまい、父母はヒヤヒヤしています。

妹を可愛がってくれているのですが、手や足を踏んだりしないか不安で仕方ありません。

離そうとしても離れないので、見守るしかありません…。

みーは強く育ちそうです。

 

さて、今日の離乳食では魚にチャレンジしてみました。

今日のメニュー

さつまいもパンがゆ(パンがゆ小さじ3、さつまいも小さじ1)

かぼちゃ小さじ2

ちりめんじゃこ小さじ1

 

茶こしに入れたちりめんじゃこにお湯をかけて塩抜きします。そのあとに包丁を使って細かく刻んでいます。

すりこ木ですりつぶすともっと食べやすくなりますよ。

 

ちりめんじゃこを食べてくれるか不安なので、他の離乳食はみーの好物を中心にしました。

昨日一杯食べてくれたかぼちゃのことを覚えているでしょうか…?

 

早速食べさせてみると、やはり、パンがゆ、さつまいも、かぼちゃは好評です!パクパク食べてくれました!

かぼちゃは最初戸惑っていましたが、一口食べると思い出したのか、2回目以降はすんなりと口を開けて食べてくれました。

 

前回作って冷凍していたパンがゆを使ったので、水分多めで食べやすかったようです。

 

初食材のちりめんじゃこは、最初は不思議そうな顔をしていましたが、どうにか食べてくれました。

ボソボソしているので、おかゆに混ぜてあげたほうがよかったな、と思いました。

今日はパンがゆでしたが、明日に試してみようと思います。

離乳食で魚を始めると、何となくご飯に一歩近づいた気持ちになりますね。

私だけでしょうか。

これからもいろんな食材を試していきたいと思います。

 

 

のんびり始める離乳食の日記 最初の記事へ

のんびり始める離乳食の日記 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ