こんにちは。
ゴリママです。
11ヶ月娘のある日の昼食です。
1日3食、すべてのメニューを毎日考えるのって大変ですよね。
そんなとき重宝するのが丼物です。
我が家はお昼ごはんはどんぶり率高めです。
1品でも様々な具材が入っているので、栄養の心配も多少は和らぎます。
【メニュー】
・具材いろいろ麻婆丼
【使用した材料】
・白菜
・人参
・えのき
・長ネギ
・豚ひき肉
・豆腐
【作り方】
①白菜、人参、えのき、長ネギを赤ちゃんが食べやすい大きさに切ります。
②炊飯器の中に①と豚ひき肉、水、中華だし、みりん、味噌、片栗粉を入れて混ぜます。
水は具材が浸るぐらいです。
みりんと味噌は同じぐらいの比率ですが、味噌によって味が変わってくるため調整をしてください。
うちの味噌は甘めなので、中華だしをいれました。
③炊飯のスイッチを押し、出来上がったら豆腐を入れて完成です。
フリージングする場合、解凍する時の豆腐の食感が気になる方は豆腐を入れずに冷凍するのがおすすめです。
今回は初めて豚肉を使ってみました。
作ってみて気づいたのですが、豚ひき肉は油が多く出ます。
普段のご飯作りでは気にならないので盲点でした。
油が気になる方は、豚ひき肉だけフライパンで火を通し、油を落としてから炊飯器に入れるといいでしょう。
麻婆丼を食べた娘の反応は美味しかったらしく完食してくれました。
しかし、豆腐の原型があまりにも大きいと口から出してしまっていたので、豆腐だとわからないぐらいに細かくして食べさせました。
少し前までは豆腐をそのまま食べてくれていましたが、ある時急に食べなくなったので、違う形として出してみました。
「よく食べていた物を急に食べなくなった」という話は子供あるあるですよね。
親としては一番困ります。
3歳の息子いわく、食べ飽きてしまい、違う味付けならば違う食べ物らしいです。
もしかしたら赤ちゃんも同じなのかなと思うので、話せる年齢になるまで気長に待つことにします。
この記事へのコメント