こんにちは
みゆママです
1才2か月の女の子で、お姉ちゃんお兄ちゃんがいる3人目の子育てをしています。兄弟とは年齢が離れているので久々の離乳食作りに日々奮闘しています
子どもが3人いると毎日慌ただしく時間があっという間にすぎて行きます。1日が終わるのが早く感じる日々。なので離乳食作りは取り分けをしたり、できるだけ時間をかけず簡単に手早く作っています。レシピもですが、手抜きのワザも参考にしていただけたら嬉しいです。
朝ご飯のメニュー
★おにぎり
★玉子焼き(お弁当の残り)
★人参
★バナナ
〇おにぎり?握ってないけど、おにぎりと言っていいのか…
作り方のポイントは、包丁で切ることです!
焼きのりは3つ切を使用しています。3つ切とは、正方形の海苔の1/3の大きさです。
焼きのりの上にご飯を乗せて米粒が重ならないぐらいに薄く広げて巻きずし状に折りたたみます。それを5mmの細さに切ります。
ご飯って包丁で切りにくいですよね。見栄えも悪くなるし。すぐ洗わないと包丁についたご飯粒が固まってなかなか洗っても落ちないし。その点を注意すれば問題ありません!
〇人参はスライサーで千切りにしてチンして、鰹節と醤油・マヨネーズで味付けしています。
【子どもの様子】
白米も手づかみ食べの練習をしたくて、何度かおにぎりにして出してはみたものの、海苔が嚙み切れないのか、飲み込みにくいのか、今まで全然食べませんでした。
1才2か月になり、やっとこの形状のおにぎりを食べてくれました。お皿の半分くらいのおにぎりを食べてくれたのですが、途中から投げだしたので終了です。一人で食べてくれるって助かりますね。嬉しいです。手づかみは食べている間は楽な反面、床も椅子も全身汚れて大変なときがありますが、日々練習です。長い目で見守ります。
バナナ大好きな娘ちゃん。人を呼ぶときに「かああん」と言えるようになったのですが、次はバナナの事を「ばな」と言えるようになりました。バナナは待ちきれないご飯の時や物足りないご飯の時に食べてもらうこともあるので、切らさずに常備です。すぐ腐るのが難点。
この記事へのコメント