ベビー用品レンタル ベビーファン

チャイルドシートやベビーカーなどベビー用品のレンタル

TEL.0120-961-368 配送先:全国 定休日:土日祝日

〒264-0029 千葉県千葉市若葉区桜木北3-22-60



■メニュー(離乳食中期)
・パン粥(ベビーフード)+きなこ
・かぼちゃ
・りんご

■作り方
・パン粥(ベビーフード)+きなこ
パン粥の粉末小さじ5、きなこ小さじ1、お湯を入れて混ぜる

・かぼちゃ
かぼちゃを適当な大きさに切って、レンジで加熱する
柔らかくなったら、皮を取りみじん切りにする
湯冷ましを混ぜながら、ペースト状に潰す
(完全にペースト状まで潰さずにみじん切りの部分も残す)

・りんご
りんごを粗みじん切りにし、レンジで温める
食べやすい大きさにつぶす

今日も定番のパン粥+きなこのメニューでした。

2回食が始まってから、パン粥のベビーフードを使うようになりましたが、一度に食べる量も増えてベビーフードがすぐになくなるようになってきました。

パン粥も手作りにして、冷凍するか迷い中です。

そのうち3食になるころには、ベビーフードの消費も早くなるのでどうしようかなと考えております…

3食毎回手作りは大変なので、手作りとベビーフードをうまく活用していけるようにしたいです。

主食も今はおかゆとパン粥だけで食べさせていますが、うどんも取り入れてみようかなと思っています。

なので、3回食を始めるまでには1回うどんにチャレンジしてみようと思います。

最近の夜泣きの話になりますが、ここ数日も2〜3回起きています。

そのうち1回は授乳するようになりました。

少し前までは、夜間の断乳ができていたので、このまま続けばいいな~と思っていましたが、最近は抱っこしても寝ず、欲しがるようなので授乳することに。

逆に日中の授乳では、遊び飲みをし始めて以前より飲まなくなりました。

離乳食もあるため、授乳とのバランスが難しいので試行錯誤しながら取り組んでいます。

なるべく夜通し寝て欲しいので、寝る前にしっかり飲ませてみたりもしていますが、なかなか難しいのが現状です。

様子を伺いながら、頑張っていこうと思います。

 

ラクして作る!初めての離乳食 最初の記事へ

ラクして作る!初めての離乳食 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

こんにちは、みーママです。先日から鼻水が気になるみーですが、なかなか良くならないため、小児科へ連れていきました。
鼻水以外の症状は出ていないため、薬を処方してもらうだけでしたが、今の時期の小児科は混みあっていますね…。診察時間は数分ですが、待ち時間に疲れてしまいました…。
みーもお出かけに疲れたのか、自宅に戻るとすぐに眠ってしまいました。鼻水が出ていると、授乳や離乳食も食べづらそうなので、早く元気になってほしいですね。

さて、今日は新しい食材はお休みして、食べ慣れた離乳食を用意しました。鼻水が出ていても、食欲があるのは助かります…。

今日のメニュー
4倍がゆ 大さじ4
タラ 小さじ2
大根 小さじ1
白菜 小さじ2
玉ねぎ 小さじ1
にんじん 小さじ1/2

昨日買い物に行くと、タラが安かったので購入していました。普段は茹でているのですが、今日はタラを焼いてみました。そのままタラをフライパンで焼いて、包丁で細かくみじん切りにしました。茹でるとタラの独特の臭いが調理中強くなるのですが、焼いたほうが臭いはましですね。つわり中に離乳食でタラを使って、気持ち悪くなったのを思い出します…。白身魚で身が柔らかいので、子供にとっては食べやすいのですが。
野菜は、先日まとめて冷凍していた保存食です。

早速みーに食べてもらいました。鼻水が大量に出ているので、やはり離乳食を食べづらそうです。ただ、食欲は十分にあるようで、口元にスプーンを持っていくと大きな口を開けてくれます。
野菜は、水分が多いのでしっかり食べられていました。おかゆとタラも、時々えずいていましたが、すべて完食しました。おかゆに乗せずに、タラだけを食べさせると、少し食べづらそうにしていましたが。
離乳食初期では、タラをすりこ木ですり潰していましたが、成長を少しずつでも感じられますね。

 

のんびり始める離乳食の日記 最初の記事へ

のんびり始める離乳食の日記 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

こんにちは!
離乳食がマンネリ化してしまったり思いつかないとき
だいたいネットで調べたり本で見たりしています。

離乳食の本は1冊だけもっているものがあるのですが
久々に眺めているとその中に気になる一文が…
“食べたものがそのまま出てきていても、栄養は吸収されているので大丈夫!”

え!?そうだったの??
うんちに人参とか青菜とか消化されずに出てくることよくありますよね。
じゃああれは吸収されたあとの残りカスってこと?
ネットで調べてみても
消化しきれないことは2才頃まではよくあること、とありましたが
栄養が吸収できているかどうかについては触れられていませんでした。。

腑に落ちない気もしますが
本に明記されているので信用していい気もします◎
真相を知っている方いませんか??笑

*******************

《オートミールのお粥+しらすふりかけ+バナナヨーグルト》

■オートミールのお粥
①鍋にごはん適量とオートミール大さじ1とお水を入れて火にかける
②沸いたら弱火にして10分程度コトコト煮る
③火を止めて5分程度蒸らす

■しらすふりかけ
①しらすは湯をかけて塩抜き、わかめ(塩蔵)は水に浸して塩抜きする。
②白ごまをする(すりごまでもOK)
③①の水気をキッチンペーパーでとり、細かく刻む
④②と③を合わせる

■バナナヨーグルト
バナナをスプーンの裏で潰し、ヨーグルトと合わせる

初めてお粥にふりかけをかけてみました◎
これから徐々に白いご飯に移行すると思うと
雑炊ばかりではなく色々な食べ方をさせたいなと思って。
さわちゃん、かなり好きだったようで完食♡
ふりかけのレパートリーも増やしたいなぁと思いました!
バナナヨーグルトも完食♡

いつもよりも量を食べられたように思うので様子をみて
量を増やしていこうと思います◎
なかなか品数を増やせていませんが、もう1品増やしたいところ。
簡単に作れて体にいいもの、何かないかな〜と考え中です!

お読みいただきありがとうございました♡
またよろしくお願いいたします。

 

さわちゃんの初めてごはん6ヶ月〜 最初の記事へ

さわちゃんの初めてごはん6ヶ月〜 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ