ベビー用品レンタル ベビーファン

チャイルドシートやベビーカーなどベビー用品のレンタル

TEL.0120-961-368 配送先:全国 定休日:土日祝日

〒264-0029 千葉県千葉市若葉区桜木北3-22-60



こんにちは!
さわちゃん、初めて風邪をひきました。

さわちゃんのお熱は37.1℃と高くなく鼻水がよくでていたので
鼻吸い器で時々鼻水を取る程度の経過観察。
食べる量が少なめだったので授乳回数多めで過ごしました。

長女もですが風邪をひくとウンチがゆるくなりがちで
離乳食始まって以来ウンチが固まりだしていたさわちゃんも
また今回の風邪でゆるくなっていました。

眠りが浅く、鼻が苦しいせいか時々起きて「アー!アーー!」と叫び
疲れて寝る、を度々繰り返していました。
その分昼寝も多く長く、というリズムが続いて
やっと少しずつもとに戻ってきたようです。

家族の誰かが風邪をひくと我が家では寝る前に
マヌカハニーをなめるようにしています。
(小さい子供はオススメしません。大人向き)
人によっては効き目を感じないかもしれませんが
私はこれで改善し悪化したことがありません◎

鼻水がひどいときは鼻うがい。
鼻水は1度止まってもすぐ出てくるのでやっかいですが。。

授乳期はお薬が飲めないので色々な方法を試すようになりました◎
よかったらやってみて下さいね。

*******************

《にんじん玉ねぎ白菜とツナのスープ+白菜スープオートミール》

■お野菜とツナのスープ
①にんじん、玉ねぎ、白菜をみじん切りにする
②鍋に水と①を入れて強火にかける
③沸いたら弱火にしてツナを入れてお野菜が柔らかくなるまで煮込む
④火を止めて水溶き片栗粉を入れ混ぜる
⑤ひと煮立ちして火を止める

*ツナはノンオイルで無塩のもの

■白菜入りオートミールのお粥
*晩ごはんのおかずに茹でてあった白菜を使っています
①刻んだゆで白菜、オートミールスプーン1、水60mlを器に入れる
②500wで2分程度加熱する
③塩をほんの少し入れ粒が残る程度にフードプロセッサーをかける

さわちゃん、風邪気味なので量は食べられませんでしたが
ツナも特に嫌がらずに食べられました。
お野菜のみじん切りも柔らかく煮たので
もぐもぐと口を動かして食べていました。
オートミールは前回のより汁気が多かったですが
体調的にちょうど良かったように思います◎
ベビーフードや食パン等に塩も含まれているので
今回ほんの少しだけ塩を使ってみました。

だんだんと食べられる食材も増えてきてそろそろ取り分けもできそうです。
切り方や味付けは別にしますが、汁物からチャレンジしたいと思います◎

お読みいただきありがとうございました♡
またよろしくお願いいたします。

 

さわちゃんの初めてごはん6ヶ月〜 最初の記事へ

さわちゃんの初めてごはん6ヶ月〜 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

■メニュー
・パン粥(ベビーフード)+きなこ
・かぼちゃ
・白身魚と野菜のペースト(ベビーフード)

■作り方
・パン粥
パン粥の粉末小さじ5、きなこ小さじ1、お湯を入れて混ぜる

・かぼちゃ
かぼちゃを適当な大きさに切って、レンジで加熱する
柔らかくなったら、皮を取りみじん切りにする
湯冷ましを混ぜながら、ペースト状に潰す
(完全にペースト状まで潰さずにみじん切りの部分も残す)

・白身魚と野菜のペースト
お湯を入れて混ぜる

今日はパン粥ときなこを混ぜて食べてもらいました!

息子の反応も良く、パクパクと全部食べてくれたので良かったです。

作るのも簡単で、パン粥はベビーフードを使ってみましたが、パン粥の粉末にお湯をまぜるだけ。

きなこも加えることで手軽にたんぱく質も摂れるので、今後も作っていこうと思いました。

現在息子が7か月に入り、離乳食が2回になってからは献立を考えるのが大変になりました…

特にごはんは7倍粥に人参やさつまいもなどを加えて、まぜごはんを作っていましたが、一日2回だと作り置きの消費も早く、何かいい方法ないかな、と考えていました。

そこで、いつも離乳食はレシピ本を読んでいるのですが、離乳食中期のメニューにパン粥が書いてあり作ってみることに。

始めは手作りをしようと思っていましたが、ちょうど買い物時にお店でパン粥のベビーフードを見つけ、ついつい買ってしまいました。

粉末で必要な分だけを使うことができるタイプなので、とても便利で使いやすかったです。

また、最近は離乳食を食べる時に息子がスプーンやお椀を持ちたがるようになってきました。

少し気を抜いていると、スプーンとお椀を掴んでこぼされてしまうことも…

本人はスプーンやお椀を持つことができて、とてもご機嫌ですが、あと片付けが大変です。

ですが、今は食事に興味を持って、楽しんでもらえるならいいかなと思うことにしています。

気にしすぎず、のんびり頑張っていこうと思います。

 

ラクして作る!初めての離乳食 最初の記事へ

ラクして作る!初めての離乳食 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

こんにちは、みーママです。
時々みーのおやつとしてベビーせんべいを与えているのですが、最近はおかしのパッケージを見ると、自分のおやつと分かるのかニコニコ笑いながらハイハイしてきます。
視線はずっとおやつを追っているので、分かっているのでしょう…。
少しみーから遠い所におやつを置くと、一直線におやつめがけて進んでいくのでほほえましいです。
味なんてほとんどしないはずなのですが、やはり赤ちゃんでもおやつは大好きなんですね。

さて、今日は土曜日で新しい食材はお休みしています。
今日のメニュー
4倍がゆ 大さじ4
鮭 小さじ1
にんじん 小さじ1
きゃべつ 小さじ1
ピーマン 小さじ1/2
豚肉 少々

今日は野菜炒めに使っていた具材をベースにして、茹でて調理しました。炒めるだけだと楽なのですが、それではみーが食べやすい硬さにならないので、しっかり茹でました。
鮭は、茹でて冷凍保存していたものを解凍しました。鮭がゆだと、何だかおいしそうに見えますね。

さっそくみーに食べてもらいました。
4倍がゆにステップアップして2日目ですが、特に食べにくそうな様子はありませんでした。しっかりモグモグできていました。
野菜炒め風も、柔らかめに茹でているのでしっかり食べられました。少しずつ具材を大きく切るようにしているのですが、まだこれくらいの粗さなら十分食べられていました。
丸のみすることもあるので、あまり大きく切ると私も不安です…。
とりあえず離乳食中期のうちは、3~4mmくらいで様子をみようかなと思っています。
離乳食後期になったら、3回食やら手づかみ食べの練習やらで、また忙しくなりそうなので、今のうちからしっかりモグモグする習慣をつけてほしいと思っています。

 

のんびり始める離乳食の日記 最初の記事へ

のんびり始める離乳食の日記 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ