ベビー用品レンタル ベビーファン

チャイルドシートやベビーカーなどベビー用品のレンタル

TEL.0120-961-368 配送先:全国 定休日:土日祝日

〒264-0029 千葉県千葉市若葉区桜木北3-22-60-2



離乳食開始9日目。
1週間の10倍粥をなんとか大さじ1杯食べれるようになり、いよいよお野菜にステップアップ!
はじめてのおかずは「ニンジン」です。

メニューは
10倍粥
ニンジンペースト
です。

レシピは至って簡単。

ニンジンの皮を剥いて、小さいサイコロ状にカット。
シリコンスチームに少しのお水と一緒にレンジで3分間。
潰してポタージュ状にするには少し固いかなーと思ったけど、このまま3日分小さじ1杯づつ冷凍します。
冷凍したものはしっかり加熱して1週間以内に使いきります。

ここまで前日にやっておきます。
だいたい朝8時半~9時の間を1回食の時間にしているのですが、朝の家事色々を、7時過ぎに起きる息子の機嫌の良いうちにやらなければならない!
機嫌が悪くなると離乳食も食べてくれない!
息子が泣くと母もテンパる(~_~)
前日の夜できることはやっておくのが、親子でストレスなく事が進みます。

食べる直前に少し水を入れてレンジで解凍。
すり鉢で潰せるくらいになっているので息子に見せながらニンジンをスリスリ潰していきます。

とりあえずお野菜1種類、小さじ1杯の1週間はこのやり方で進めていきす。

息子、はじめてのニンジンは…。
口に入れた瞬間、眉間にシワが(+_+)
出しちゃうかな~…いや、上手にゴックンできました\(^o^)/

10倍粥…大さじ1杯
ニンジンポタージュ…小さじ1杯

完食です!

さてさて、勢いで突然はじめてしまった離乳食。スプーンはネットでもらったベビー用のスプーン。食器は家にある小さな小鉢で進めてきましたがやはり使いにくい!
これからおかずの品数が増えたら、細々とした食器が増えて面倒だし、息子が食器に手を伸ばすようになれば、陶器は危ない。

そこで離乳食開始から1週間目にしてベビー用食器のセット買いました!

幸腹♥離乳食

雲の形がかわいい(´・∀・)
スプーンも使いやすそう♪

とりあえずこのセットで進めて、また必要なものが出てくれば買い足していこうとおもいます!

 

幸腹♥離乳食 最初の記事へ

➡ 幸腹♥離乳食 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

はじめまして!
今日からゆるりと離乳食ブログをはじめます。
現在、息子6ヶ月半。離乳食は5ヶ月の最終週からスタートしました。
食べる事が大好きな私たち夫婦。
息子にも食べる事が幸せと感じられるような、離乳食を作ってあげていきたいなぁと、思ってます。

まず、今回は離乳食のスタートを振り返ってみたいと思います。

5ヶ月に入りいつ、スタートしようか悩みに悩み、5ヶ月最終週まで延ばしてしまいました。
保健所の健診や、育児書では
「5~6ヶ月に始めましょう!」
とありましたが、5ヶ月と6ヶ月じゃだいぶ違う!
早くはじめすぎるとアレルギーが心配とか、遅くなると食べものに興味をもたなくなるとか、色々な情報で頭がグラングランしていましたが、4ヶ月の終わりから大人の食事を物欲しそうに見る息子…。
口もモグモグ動かしはじめた。
手をつけばお座りもできはじめてる。

考えすぎてもしょうがない。
よし!!今日からやろう!!と突発的に初めてしまいました。

初めての食事はもちろん10倍粥。
レシピは…

炊飯器のお粥モードで炊きました。
正直、鍋で炊くより、少量を美味しく、簡単に炊けると私は思います。
0.5合炊いて、小さじ1づつ製氷器で凍らせる、凍ったらジップロックで保存。

幸腹♥離乳食

これで1週間分作りおきしました。

凍らせる時は潰さず炊きあがったままにしています。
これを、毎日レンジで解凍し、すり鉢で潰し、息子の食の進みを見ながら茶漉しで滑らかにしてあげました。

1週間10倍粥、最初の4日は食べているのか、いないのか…よく分かりませんでした。
口の中からとにかく出る。全部出てるんじゃないかなぁ。
食べてる途中にお腹が空きすぎて、おっぱいを欲しがるー!
そんな感じで、まだ、息子には早かったのかなぁ(~_~)
なんて、悩んでいた時期、ちょうど登録制の週1育児サロンもはじまり、保健師さんに何気なくこの話をしたら

「大丈夫!口の中に入っていれば少しでも飲み込んでるわよ!!焦らなくてもそのうち食べるから!」

励まされました(^_^)

そして、サロンから帰ってきたその日から、急にめちゃくちゃ食べる食べる食べる!
もっと欲しいと、スプーンを奪い取ろうとする(^q^)
私の心を察したかの様でした。

そんな感じで離乳食最初の1週間終わりました!

 

➡ 幸腹♥離乳食 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ