ベビー用品レンタル ベビーファン

チャイルドシートやベビーカーなどベビー用品のレンタル

TEL.0120-961-368 配送先:全国 定休日:土日祝日

〒264-0029 千葉県千葉市若葉区桜木北3-22-60



こんにちは。

ゴリママです。

11ヶ月娘のある日の昼食です。

この日は3歳の兄もいた日なので、ワンオペの忙しい中でも作れた一品です。
キッチンに立つ時間がおよそ5分ほどで作れてしまうメニューなので、時間がない時に作るにはぴったりです。

【メニュー】
・オムライス
・野菜スープ

【使用した材料】
◯オムライス
・鶏胸肉
・玉ねぎ
・人参
・トマトペースト
・米
・卵
・牛乳
・無塩バター

◯野菜スープ
・ほうれん草
・粉末野菜スープ

【オムライスの作り方】
①炊飯器の中に軟飯の割合で米と水を入れ、30分ほど浸しておきます。
②人参と玉ねぎを適当な大きさに切り、①の中に入れます。
③炊飯器の中に、トマトペーストとコンソメを少々入れ、混ぜます。
④炊飯のスイッチを押し、炊き上がるのを待ちます。
⑤炊き上がるのを待つ間に鶏胸肉を湯通しし、加熱したものをみじん切り器で、食べやすい大きさになるまで細かくします。
⑥炊き上がったら⑤を混ぜながら、荒くなっている人参と玉ねぎを食べやすい大きさになるまで潰します。
⑦これでチキンライスの完成です。
⑧フライパンに無塩バターを入れ、火をつけます。
⑨溶き卵と牛乳を混ぜ、⑧のフライパンで卵を焼き、火が通ったら完成です。

【野菜スープの作り方】
①冷凍のほうれん草を解凍し、細かく切ります。
②ベビー用の粉末スープに①を入れ完成です。

オムライスの上にのせたケチャップは、トマトペーストを水で薄め、少してんさい糖を足しました。
娘はオムライスを初めて食べました。
半分ほど食べてくれましたが、ケチャップが少し酸っぱかったのか、濃くついた部分は口に入れると出されてしまいました。
今回はスープを作る時間がなかったので粉末のものに頼りました。
いつもと違う日常の時は、どこかで手を抜かないと疲れてしまいます。
毎日、家事や育児を頑張っているパパやママは、疲れが溜まりすぎないよう、どこかで手を抜き、気持ちのリセットをしていくことをおすすめします。

 

栄養満点!らくらく離乳食 最初の記事へ

栄養満点!らくらく離乳食 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

こんにちは。

ゴリママです。

11ヵ月娘のある日の朝食です。

今回の朝食は、初めてマヨネーズを使ったメニューにしてみました。
こちらの卵サンドは、ゆで卵さえ作っておけば、ガスは使わないメニューになっていますので、とても簡単にできます。
忙しい朝のおすすめメニューの一つです。

【メニュー】
・卵サンド
・サツマイモのペースト

【使用した材料】
〇卵サンド
・食パン
・卵
・無塩バター

〇サツマイモのペースト
・サツマイモ
・牛乳

【卵サンドの作り方】
①ゆで卵を用意します。
②ゆで卵を細かくなるまで潰し、マヨネーズと塩を少々入れ、混ぜます。
③食パンを2枚用意し、1枚だけ薄く無塩バターをぬります。
④②を食パンにぬって、サンドし、食べやすい大きさに切ったら完成です。

ゆで卵は、前日の夜に作っておくと朝は潰すだけなので、卵サンド作りの時短になります。

初めて食べるものはなかなか受け付けてくれない娘ですが、2個食べてくれました。
卵は栄養が豊富な食べ物なので、朝から取り入れることができてよかったです。

【サツマイモのペーストの作り方】
①サツマイモの皮を剥きます。
②サツマイモを適当な大きさに切り、10分以上水につけておき、あく抜きをします。
③ご飯を炊くときと同時に、サツマイモも炊飯釜の中に入れ、炊き上がるのを待ちます。
④ご飯が炊き上がったら、サツマイモだけ取り出します。
⑤牛乳を温めます。
⑥取り出したサツマイモと⑤をブレンダーにかけ、ペースト状になったら完成です。

こちらのメニューは牛乳を育児用ミルクに変えると、離乳食初期から食べることができます。
サツマイモは品種によって食感が変化するので、わが子の好みを見つけてみてください。
今回使用したサツマイモは「シルクスイート」という品種で、名前の通り、絹のような滑らかな舌触りで、上品な甘みが特徴です。
今回、ペースト状にしたものはとても滑らかになり、牛乳の甘みもプラスされたので、より一層美味しくなりました。

こちらのペーストは、離乳食初期からの娘のお気に入りの食べ方です。
お腹が空いていればすぐに完食してしまいます。
サツマイモは便秘解消にも役立つ食べ物なので、便秘気味の赤ちゃんにもおすすめの一品です。

 

栄養満点!らくらく離乳食 最初の記事へ

栄養満点!らくらく離乳食 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

こんにちは。

ゴリママです。

11ヶ月娘のある日の昼食です。

今日もご飯とおかずを合体した丼物で出そうと思いましたが、娘は最近、ふりかけに夢中なので別々にして出してみました。
こちらのメニューも炊飯器で簡単に作れる物なのでぜひ試してみてください。

【メニュー】
・ちゃんちゃん焼き
・5倍がゆ

【使用した材料】
◯ちゃんちゃん焼き
・鮭
・白菜
・えのき
・人参

【ちゃんちゃん焼きの作り方】
①米を炊く時の準備をし、スイッチを押す前の工程までをします。
②白菜、人参、えのきを食べやすい大きさまで切ります。
③クッキングシートに白菜、鮭、人参、えのきの順に乗せていきます。
④味噌小さじ1/2、てんさい糖とみりんを各少々入れ、キャンディ状に包みます。
⑤耐熱シリコンカップの中に③を入れ、①の中に一緒に入れます。
⑥炊飯のスイッチを押し、炊き上がったらちゃんちゃん焼きを取り出します。
⑦鮭を食べやすい大きさにほぐして、無塩バターを足したら完成です。

今回は家に白菜が大量にあったので、白菜で作ってみました。
もちろん、定番のキャベツでも美味しく作れます。
⑤の工程は、私自身がキャンディ状に包むのが得意ではなく、汁漏れをしてしまうので耐熱のシリコンカップに入れて調理しています。
なので、上手に包める方は耐熱シリコンカップがなくても作ることができます。
完成した状態では食べにくいという子は、最後にとろみをつけてあげると食べやすくなります。
我が家でも最後にとろみをつけ、娘に出しました。

娘にバター風味を感じる食べ物をあまり出したことがなかったので、食べてくれるか不安でした。
お腹が空いていて、出されたからなんとなく食べているという顔をしながら半分食べてくれました。
好きな物なら、自ら口を開けて次を要求をしてきますが、それをしなかったので娘の好みではなかったらしいです。

 

栄養満点!らくらく離乳食 最初の記事へ

栄養満点!らくらく離乳食 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ