ベビー用品レンタル ベビーファン

チャイルドシートやベビーカーなどベビー用品のレンタル

TEL.0120-961-368 配送先:全国 定休日:土日祝日

〒264-0029 千葉県千葉市若葉区桜木北3-22-60



こんにちは。

ゴリママです。

11ヵ月娘のある日の朝食です。

朝は1分1秒が大事で、なにかと忙しいですよね。
なので、ガスを使わない調理を心がけております。
この日は前日に仕込んでおいたフレンチトーストを作りました。
洗い物が少ない作り方なのでぜひ、試してみてください。

【メニュー】
・フレンチトースト
・きな粉がけヨーグルト
・バナナ

【使用した材料】
・食パン
・牛乳
・卵
・てんさい糖

【フレンチトーストの作り方】
①食パンを食べやすい大きさに切ります。
②耐熱ポリ袋を用意し、袋の中に牛乳、卵、てんさい糖を入れ揉みこむようにして混ぜます。
③②の中に①を入れ、フレンチトーストの液体が食パンへ均等に浸み込むようにして、袋の口を縛り、冷蔵庫で一晩寝かせます。
④朝、冷蔵庫から取り出し、縛ってある袋の口をあけたら、そのまま電子レンジへ入れ、加熱します。
⑤加熱しただけでは、手に取るときにくっついてしまうため、トースターで軽く焼き上げれば完成です。

この工程で出る洗い物は、食パンを切るときの包丁、まな板、計量カップのみとなっております。
前日に仕込む時間がないときでも、空いている時間に③の工程まで終え、冷凍庫へ入れておくことで、食べたいと思う時に④の工程から作れます。

とても簡単な工程であり、完全栄養食といわれている卵を摂取できるメニューなので、我が家の定番にしようと思いましたが、娘は2個ほどしか食べてくれませんでした。
失敗したのかと思いましたが、3歳の息子が同じものを食べ、「美味しい」と言ってくれたのでよかったです。
しかし、娘はパンが大好きなので、絶対食べてくれるだろうと思っていましたが予想が大きくはずれ、少しショックでした。
わが子ではありますが、赤ちゃんである以上、理解に苦しむなと実感しました。

 

栄養満点!らくらく離乳食 最初の記事へ

栄養満点!らくらく離乳食 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

こんにちは。

ゴリママです。

11ヶ月娘のある日の夕飯です。

この日は忙しかったので、冷凍ストックしておいた物を解凍しただけのメニューです。
それぞれ別の日に作ったものになりますが、どちらも炊飯器で作ったので、とても簡単にできました。
特にサツマイモのおかゆはとても簡単に作れるのでぜひ、作ってみてください。

【メニュー】
・サツマイモのおかゆ
・おかずになるミルク味噌スープ

【使用した材料】
〇サツマイモのおかゆ
・米
・サツマイモ

〇おかずになるミルク味噌スープ
・豆乳
・牛乳
・白菜
・ジャガイモ
・人参
・玉ねぎ
・ブロッコリー
・鶏モモひき肉

【サツマイモのおかゆの作り方】

①サツマイモを適当な大きさに切り、10分ほど水に浸します。
②米1合を研ぎ、水を750ml入れます。
 この割合で大体5倍がゆになります。
③①のサツマイモを②の中に入れてスイッチを押します。
④炊き上がったらサツマイモを細かく潰し、ご飯と混ぜて少々蒸らせば完成です。

【おかずになるミルク味噌スープの作り方】
①ジャガイモを切り、水につけておきます。
②白菜、人参、玉ねぎ、ブロッコリーを食べやすい大きさに切ります。
③炊飯器の中に①、②、鶏モモひき肉、を入れ、具材が浸るぐらいまで水をいれ混ぜます。
④塩を少々入れ、スイッチを押します。
⑤出来上がったら、味噌を入れます。
⑥⑤に豆乳と牛乳を同じ割合で入れて混ぜ合わせ、保温のまま15分ほど待ちます。
⑦味が馴染んだら完成です。

娘はサツマイモのおかゆを食べ始めてくれたものの、次第に食べなくなっていきました。
おそらく、サツマイモで口の中の水分が取られて嫌になったのかもしれません。
おかゆを作るときに、もう少し水を足してもよかったかもしれません。

離乳食を作ると、余りがちな野菜が出てくるので、それらを使ってミルク味噌スープにしてみました。
本来ならば、全て豆乳で作る予定でしたが、豆乳が足りなくなったので牛乳を使いました。
牛乳が入ったので甘みが出たのか、よく食べてくれたのでよかったです。
以前、豆乳スープを作ったときには一口も食べてくれなかったので、今回は気に入ってくれた様子でした。

 

栄養満点!らくらく離乳食 最初の記事へ

栄養満点!らくらく離乳食 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

こんにちは。

ゴリママです。

11ヶ月娘のある日の昼食です。

1日3食、すべてのメニューを毎日考えるのって大変ですよね。
そんなとき重宝するのが丼物です。
我が家はお昼ごはんはどんぶり率高めです。
1品でも様々な具材が入っているので、栄養の心配も多少は和らぎます。

【メニュー】
・具材いろいろ麻婆丼

【使用した材料】
・白菜
・人参
・えのき
・長ネギ
・豚ひき肉
・豆腐

【作り方】
①白菜、人参、えのき、長ネギを赤ちゃんが食べやすい大きさに切ります。
②炊飯器の中に①と豚ひき肉、水、中華だし、みりん、味噌、片栗粉を入れて混ぜます。
水は具材が浸るぐらいです。
みりんと味噌は同じぐらいの比率ですが、味噌によって味が変わってくるため調整をしてください。
うちの味噌は甘めなので、中華だしをいれました。
③炊飯のスイッチを押し、出来上がったら豆腐を入れて完成です。
フリージングする場合、解凍する時の豆腐の食感が気になる方は豆腐を入れずに冷凍するのがおすすめです。

今回は初めて豚肉を使ってみました。
作ってみて気づいたのですが、豚ひき肉は油が多く出ます。
普段のご飯作りでは気にならないので盲点でした。
油が気になる方は、豚ひき肉だけフライパンで火を通し、油を落としてから炊飯器に入れるといいでしょう。

麻婆丼を食べた娘の反応は美味しかったらしく完食してくれました。
しかし、豆腐の原型があまりにも大きいと口から出してしまっていたので、豆腐だとわからないぐらいに細かくして食べさせました。
少し前までは豆腐をそのまま食べてくれていましたが、ある時急に食べなくなったので、違う形として出してみました。

「よく食べていた物を急に食べなくなった」という話は子供あるあるですよね。
親としては一番困ります。
3歳の息子いわく、食べ飽きてしまい、違う味付けならば違う食べ物らしいです。
もしかしたら赤ちゃんも同じなのかなと思うので、話せる年齢になるまで気長に待つことにします。

 

栄養満点!らくらく離乳食 最初の記事へ

栄養満点!らくらく離乳食 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ