ベビー用品レンタル ベビーファン

チャイルドシートやベビーカーなどベビー用品のレンタル

TEL.0120-961-368 配送先:全国 定休日:土日祝日

〒264-0029 千葉県千葉市若葉区桜木北3-22-60



こんにちは。

ゴリママです。

11ヶ月娘のある日の朝食です。

朝は1日の準備だったり、息子を保育園に送ったりするので慌ただしい毎日です。
なので、朝食に時間をかけられないため、火を使わないメニューが多めです。
市販品にも頼ったので、私が作ったものは一品のみとなります。

【メニュー】
・スティックパン
・カボチャのポタージュ
・きな粉ヨーグルト

【使用した材料】
・カボチャ
・玉ねぎ
・牛乳
・ブロッコリー

【カボチャのポタージュの作り方】
①カボチャ、玉ねぎ、ブロッコリーを適当な大きさに切ります。
カボチャの皮が気になる方は切り落としてください。
②クッキングシートで箱を作り、箱の中に①を入れて、ご飯を炊く時と一緒に炊飯します。
③炊き上がったら箱の中の野菜を取り出します。
④牛乳を温めます。
⑤③のカボチャと玉ねぎ、④を混ぜて、ブレンダーでポタージュ状になるまで混ぜます。
⑥⑤が出来上がったら最後にブロッコリーをトッピングして完成です。

風味づけに、ポタージュの中に無塩バターを足しても美味しいです。
カボチャと玉ねぎの甘みだけで美味しくできる簡単なポタージュです。
私は基本、野菜を柔らかくするときは炊飯器でご飯と一緒に炊飯をしますが、電子レンジでもできますので、急いで作るときは電子レンジを使うのもおすすめです。

カボチャのポタージュは偏食な娘も大好きな1品で、出した時には必ず完食してくれます。
今回は、初めてブロッコリーを混ぜてみましたが、いつもと変わらず食べてくれたのでよかったです。
カボチャが好きなのかと思い、煮物として出したことがありますが、食べてくれませんでした。
赤ちゃんのうちは、食べられる方法で少しでも多くの物を食べられればいいかなと思っています。

 

栄養満点!らくらく離乳食 最初の記事へ

栄養満点!らくらく離乳食 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

こんにちは。

ゴリママです。

11ヵ月娘のある日の昼食です。

この日は、娘の体調が悪かったのでうどんを作ってみました。
子供が体調不良の時って、キッチンに立てる時間が少ないですよね。
娘の場合はずっと抱っこを要求してくるため、寝てくれた隙に炊飯器にセットして作りました。
ママの束の間の休息時間も確保できるメニューとなっております。

【メニュー】
・具だくさんうどん

【使用した材料】
・ベビー用うどん
・人参
・長ネギ
・大根
・小松菜
・しらす

【作り方】
①みじん切り器の中に大根、人参、長ネギ、小松菜の葉、しらすを入れ、子供が食べやすい大きさになるまで細かくしていきます。
②①で細かくしたものを炊飯器の中に入れ、ベビー用出汁、片栗粉、水を入れ炊飯スイッチを押し、炊けたら汁は完成です。
③ベビー用うどんは記載通りに茹で、出来上がった汁と混ぜれば完成です。

炊飯器に入れる際の片栗粉の目安量は約大さじ1~2です。
お好みのとろみ具合で調整してみてください。

具合の悪い娘はのどが痛かったらしく、この日は半分ほど食べて終わりでした。
別日に同じものを出してみると完食してくれたので良かったです。

今回は風邪ということもあり、殺菌効果のある大根と粘膜を強化する人参を使って調理してみました。
消化器官の未熟な赤ちゃんには、繊維の少ない野菜である、白菜やほうれん草などもおすすめです。
娘の場合、のどが痛かったということもあり、飲み込みやすいヨーグルトならよく食べてくれていました。

赤ちゃんの体調不良時は親も戸惑ってしまいますよね。
あまりにも食べないと体重が落ちてしまったり、寝つきが悪くなかなか寝てくれなかったりと、親としては不安や疲労でいっぱいです。
寝不足の看病が続いて疲れも溜まると思いますが、栄養だけはしっかりとって、休めるときは少しでも休息の時間をとることをおすすめします。

 

栄養満点!らくらく離乳食 最初の記事へ

栄養満点!らくらく離乳食 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

こんにちは。

ゴリママです。

11ヵ月娘のある日の夕ご飯です。

今日は、固形物の掴み食べがなかなか進まない娘のために「ひじき入り豆腐ハンバーグ」を作りました。
こちらのハンバーグとおかゆは炊飯器で作り、洗い物も最小限にしました。
作ったものを全て冷凍できるので、ストック作りの日にもおすすめです。

【メニュー】
・5倍がゆ
・ひじき入り豆腐ハンバーグ
・卵スープ

【使用した材料】
〇ひじき入り豆腐ハンバーグ
・ひじき
・鶏ももひき肉
・豆腐
・人参
・長ネギ

〇卵スープ
・卵
・小松菜

【ひじき入り豆腐ハンバーグの作り方】
①人参、長ネギ、ひじきを細かく切ります。
②ポリ袋の中に①と鶏ももひき肉、豆腐、赤ちゃん用出汁、醤油数滴を入れ袋を揉んでまぜます。
③クッキングシートで箱を作り、米を研いで水を入れた炊飯器の中に作った箱を乗せます。
④②のポリ袋の先端を少し切り、箱の上に絞り出します。
⑤炊飯器のスイッチを押し、炊き上がったら完成です。

【卵スープの作り方】
①小松菜の葉の部分だけを切り取り、細かく切っていきます。
②沸騰した鍋の中に①と鶏ガラスープの素を入れます。
③片栗粉を入れ、とろみをつけます。
④溶き卵を回し入れたら完成です。

生肉を手で触って、捏ねて形を作るのって洗い物が増えてたり、赤ちゃんにすぐ触れることができなかったりと大変ですよね。
ポリ袋1つでこちらの悩みは解決するのでぜひ試してみてください。

固形物を食べない娘の反応はというと、やはり食べてくれませんでした。
けれども、栄養が詰まったおかずです。
どうしても口にしてほしいと思ったので、ハンバーグを細かく崩して、おかゆに混ぜたら食べてくれました。
体内に取り込んでしまえば、良しとします。

 

栄養満点!らくらく離乳食 最初の記事へ

栄養満点!らくらく離乳食 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ