ベビー用品レンタル ベビーファン

チャイルドシートやベビーカーなどベビー用品のレンタル

TEL.0120-961-368 配送先:全国 定休日:土日祝日

〒264-0029 千葉県千葉市若葉区桜木北3-22-60



こんにちは、11ヶ月の息子を育てているさくまむです!
最近は歩くのがすごく上手になってきていて、移動手段がハイハイよりも
歩くことの方が多くなりました。
本人も歩けるようになって視線が変わり、すごく楽しそうです。

それでは、本日のメニューです。

⚪︎軟飯 (無添加だしふりかけ)
⚪︎皮なしキャベツ焼売
⚪︎人参スティック

大人が食べても美味しい、そして簡単にできる包まないキャベツ焼売のレシピをご紹介します。

【皮なしキャベツ焼売】大人2人分の取り分け分込み
材料
・豚ひき肉 200g
・玉ねぎ  1/2個
・キャベツ 1/4個
・片栗粉  大さじ1
・にんにくチューブ 1cm
・醤油   小さじ1
・ごま油  小さじ1
・塩    ひとつまみ
・お酒   大さじ2

①キャベツを千切りにしてフライパンに敷いておく。
 玉ねぎはみじん切りに。

②ボウルにキャベツと酒以外の材料を入れてよく混ぜる。

③②をフライパンのキャベツの上に食べやすい大きさに丸めて並べる。

④酒を回し入れて蓋をして中火で5分ほど蒸し焼きにする。

⑤火が通っていたら完成。
 子どもはそのまま、大人はお好みでタレをつけて食べると美味しいです。

タレは醤油、ラー油、酢をそれぞれ同量ずつ混ぜたものだったり、
ポン酢をつけて食べても美味しいです。

息子も上手に手づかみでぱくぱく食べてくれました。
みんなで一緒に同じメニューを食べられるのは嬉しいですよね。

みなさんごはんをあげるときは食器はどこに置いていますか?
息子の手の届かない範囲に置いてあげてるのですが、そろそろ目の前に置いて
あげてもいいのか、いやしかし、ぐっちゃぐちゃにしてしまうだろうなと
思いなかなか触らせることができません、、笑
手づかみで食べるものは持たせてますが、、ひっくり返されないような
食器を購入した方がいいのか・・・毎回考えてしまいます。笑

それでは!本日もここまで読んでいただき、ありがとうございました。

 

さくモグごはん 最初の記事へ

さくモグごはん 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

こんにちは。

ゴリママです。

11ヵ月娘のある日の朝食です。

今回の朝食は、初めてマヨネーズを使ったメニューにしてみました。
こちらの卵サンドは、ゆで卵さえ作っておけば、ガスは使わないメニューになっていますので、とても簡単にできます。
忙しい朝のおすすめメニューの一つです。

【メニュー】
・卵サンド
・サツマイモのペースト

【使用した材料】
〇卵サンド
・食パン
・卵
・無塩バター

〇サツマイモのペースト
・サツマイモ
・牛乳

【卵サンドの作り方】
①ゆで卵を用意します。
②ゆで卵を細かくなるまで潰し、マヨネーズと塩を少々入れ、混ぜます。
③食パンを2枚用意し、1枚だけ薄く無塩バターをぬります。
④②を食パンにぬって、サンドし、食べやすい大きさに切ったら完成です。

ゆで卵は、前日の夜に作っておくと朝は潰すだけなので、卵サンド作りの時短になります。

初めて食べるものはなかなか受け付けてくれない娘ですが、2個食べてくれました。
卵は栄養が豊富な食べ物なので、朝から取り入れることができてよかったです。

【サツマイモのペーストの作り方】
①サツマイモの皮を剥きます。
②サツマイモを適当な大きさに切り、10分以上水につけておき、あく抜きをします。
③ご飯を炊くときと同時に、サツマイモも炊飯釜の中に入れ、炊き上がるのを待ちます。
④ご飯が炊き上がったら、サツマイモだけ取り出します。
⑤牛乳を温めます。
⑥取り出したサツマイモと⑤をブレンダーにかけ、ペースト状になったら完成です。

こちらのメニューは牛乳を育児用ミルクに変えると、離乳食初期から食べることができます。
サツマイモは品種によって食感が変化するので、わが子の好みを見つけてみてください。
今回使用したサツマイモは「シルクスイート」という品種で、名前の通り、絹のような滑らかな舌触りで、上品な甘みが特徴です。
今回、ペースト状にしたものはとても滑らかになり、牛乳の甘みもプラスされたので、より一層美味しくなりました。

こちらのペーストは、離乳食初期からの娘のお気に入りの食べ方です。
お腹が空いていればすぐに完食してしまいます。
サツマイモは便秘解消にも役立つ食べ物なので、便秘気味の赤ちゃんにもおすすめの一品です。

 

栄養満点!らくらく離乳食 最初の記事へ

栄養満点!らくらく離乳食 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

■メニュー(離乳食後期)
・鮭とにんじんの5倍粥
・なすと小松菜のだし煮
・ベビーダノンヨーグルト(いちご)

■作り方
・鮭とにんじんの5倍粥
にんじん(1/2本)の皮をむき、水にくぐらせてからラップで包み、レンジで加熱(500W3分)
柔らかくなったら、粗みじん切りにする
炊飯器に米1合と水900mlを入れる
にんじんとだし用昆布、鮭1切れを入れからおかゆモードで炊飯する
炊けたら、鮭の身を細かくほぐすように、全体をしっかりと混ぜる
70g~80gずつに分けて冷凍ストックにする
(冷凍ストックを解凍するときは、レンジで500W2分程加熱する)

・なすと小松菜のだし煮
なすの皮をむき、0.5cm角の粗みじん切りにする
小松菜は葉の部分のみを使い、粗みじん切りにする
切ったなすと小松菜を昆布だしでゆでる
25mlのフリージング容器の1ブロックになすと小松菜を半々で入れ、だし汁をかける
食べる直前に加熱して、とろみの素を入れてとろみをつける

今日はなすと小松菜のだし煮を食べてもらいました。

なすは今まであまり食べさせたことがなかったのですが、今回食べさせてみると、嫌がることもなく食べていました。

ですが、小松菜の方は嫌がられ、口から出してしまいました。

小松菜だけで食べさせると、出してしまうので、なすと混ぜてなるべく食べやすいようにしました。

それでも小松菜は1/3程残してしまいました。

小松菜はそのままだと嫌がるので、今度ポタージュにしてみようかなと思います。

ベビーダノンヨーグルトについてですが、1回の食事で半分の量を食べてもらうようにしました。

今までは、1回の食事でベビーダノンヨーグルトを1個食べさせていましたが、食べた後に高確率で便がゆるくなり、漏れてしまうこともあったので半分の量に変えました。

なので、ベビーダノンヨーグルトを食べる日は、1日3回食のうち、2回食べるようにして1個のベビーダノンをその日の内に食べきるようにしています。

半分ずつにしてからは、便がゆるくなりすぎることもなく、漏れることもないので良かったです。

今後も様子を見ながら、続けていきたいと思います。

 

ラクして作る!初めての離乳食 最初の記事へ

ラクして作る!初めての離乳食 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ