ベビー用品レンタル ベビーファン

チャイルドシートやベビーカーなどベビー用品のレンタル

TEL.0120-961-368 配送先:全国 定休日:土日祝日

〒264-0029 千葉県千葉市若葉区桜木北3-22-60



こんにちは!10ヶ月の息子を育てています、さくまむです。
食べムラが続いていますが、少しずつ味つけを変えてみると、
食べてくれるようになってきました。
そして我が家は和風メニューが多くなりがちなので、やっぱり味変も大事だなぁと気づかされました。
このまま無理強いはせず、食べることが好きになってもらえるように関わっていきたいです♩

本日のメニューです。

⚪︎軟飯
⚪︎豚と野菜のクリーム煮
⚪︎バナナとヨーグルト

こちらのクリーム煮は気に入ったようで、なんと完食してくれました!
久しぶりに食いつきよく食べている姿を見て嬉しかったです。
食べる、食べないは子どもの自由、とは思っていますがやっぱり食べてくれると嬉しいですね。

今回紹介するレシピは豚ひき肉と野菜のクリーム煮。
実はこちらの中華煮も一緒に作れちゃうのです。

さくモグごはん

一度に二種類のおかずができるのは効率いいですよね。
さっそくご紹介します。

【豚と野菜のクリーム煮】
材料
・豚ひき肉  120g ・白菜  60g ・玉ねぎ  40g
・にんじん   40g
・豆乳    150ml ・薄力粉or米粉  大さじ1
・ベビーコンソメ 大さじ1

⚪︎中華煮の味つけ
・水  120~150ml ・醤油、砂糖 小さじ1 ・ごま油 小さじ1/2

①野菜をみじん切りにする。

②みじん切りにした野菜に少量の水(大さじ1ぐらい)を入れてレンジで3分ほど加熱。
 固ければ追加で加熱して柔らかくする。

③小鍋に加熱した野菜と豚ひき肉を入れて炒める。

④火が通ったら半分に分けて、クリーム煮と中華煮を仕上げていきます。
 { クリーム煮 }
 ・コンソメ、薄力粉の順に入れて粉っぽさがなくなるまで軽く炒める。
  次に豆乳を加えて煮立たせて完成。
 { 中華煮 }
 ・水、砂糖、醤油、ごま油を加えて煮立たせる。
  最後に水溶き片栗粉でとろみをつけて完成。

中華煮と聞くと複雑な味つけに思えますが、シンプルな調味料で美味しくできたのでハードルがグッと下がりました。
ぜひお試しください。

それでは、本日もここまで読んでいただきありがとうございました。

 

さくモグごはん 最初の記事へ

さくモグごはん 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

こんにちは。

ゴリママです。

11ヶ月娘のある日の夕ご飯です。おやつのバナナを食べすぎたので、量は少なめにしました。

偏食で、食べられる食材が少ない娘ですが、栄養素を豊富に含んだバナナが大好きというのが親としては安心です。

鉄不足にならないためにも鉄分を意識した離乳食を作ってみました。

【メニュー】
・ひじきとツナの混ぜがゆ
・かつお節のせ冷奴

【使った材料】
◯ひじきとツナのまぜがゆ
・乾燥ひじき
・ノンオイルツナ缶
・人参
・えのき

◯かつお節のせ冷奴
・豆腐
・かつお節

【作り方】
・ひじきとツナのまぜがゆ
①炊飯器の中に研いだ米0.5合入れます。
②人参を1/3とえのきを50g程入れます。この時、人参は適当な大きさで問題ありません。
③水を350mlほど入れます。これで大体5倍がゆぐらいの柔らかさです。
④赤ちゃん用の出汁と醬油を数滴入れます。
⑤おかゆモードの炊飯をスタートし、その間に乾燥ひじきを水で戻して、5分ほど茹でます。
⑥炊き上がったら、人参を子供が食べやすい形状までつぶして混ぜてください。
⑦最後にツナ缶半分と、細かく刻んだひじきを混ぜて完成です。

材料を切って炊飯器にセットするだけの簡単レシピです。
火加減を気にする必要がないので忙しいときにおすすめです。

娘には少なめに出しましたが、美味しかったらしく完食してくれました!
忙しい中、作ったものを完食してくれるのは嬉しいです。

離乳食を作る上で「効率の良い鉄分の吸収の仕方について」どのような食材が良いのか毎回悩みます。
私は以下のことを念頭に置きながら作るようにしたら、離乳食のメニューを考えることがラクになりました。

ヘム鉄と非ヘム鉄というものがありますが、ヘム鉄は動物性食品に多く、非ヘム鉄は植物性食品に多く含まれます。
ヘム鉄は単体でも吸収率が高いですが、非ヘム鉄はビタミンCや動物性タンパク質と一緒に摂ることによって吸収率が上がります。

同じような悩みを持つママさんもぜひ参考にしてみてください。

 

栄養満点!らくらく離乳食 最初の記事へ

栄養満点!らくらく離乳食 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

■メニュー(離乳食後期)
・パン粥(ベビーフード)+きな粉
・さつまいものポタージュ
・ベビーダノンヨーグルト(にんじん&すりりんご)

■作り方
・パン粥(ベビーフード)+きな粉
パン粥の粉末小さじ5、きな粉小さじ1、お湯を入れて混ぜる

・さつまいものポタージュ
さつまいもの皮をむき、1cm幅の半月切りにする
10分程水にさらしてアクをとる
昆布だしで柔らかくなるまでゆでる
さつまいもに温めた豆乳、コンソメを加えてブレンダーでペースト状にする

今日は、さつまいものポタージュを作ってみました。

さつまいもが余っていたので、豆乳と混ぜてポタージュにしました。

たくさん作ることができたので、残りは冷凍ストックにしています。

息子に食べさせてみると、気に入ってくれたようで、すぐに全部食べてくれました!

また、今日は息子が便秘ぎみになっているので、ベビーダノンヨーグルトを食べてもらいました。

離乳食を3回食にしてから、排便のリズムに変化があり、ここ最近便秘ぎみになっていました。

便秘が解消されるといいな、と思いベビーダノンヨーグルトを食べさせてみたところ、夕方には便が出ていました!

今のところ、ベビーダノンヨーグルトを食べさせると100%その日のうちに便が出ています。

ヨーグルトってすごいな~、と本当に感心しています。

今日は便秘が続いていたからか、1日に何回もしゃっくりを繰り返していました。

しゃっくりが止まっても、気づいたらまたしゃっくりをしていて、あまりにも回数が多かったので心配でした。

そこでしゃっくりの原因を調べていると、便秘で出ることもある、とあったので、解消するためにヨーグルトを試しました。

たまたまかもしれませんが、便秘が解消されてからはしゃっくりも止まっていました。

今日は本当にヨーグルトを食べさせてよかったです。

 

ラクして作る!初めての離乳食 最初の記事へ

ラクして作る!初めての離乳食 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ