ベビー用品レンタル ベビーファン

チャイルドシートやベビーカーなどベビー用品のレンタル

TEL.0120-961-368 配送先:全国 定休日:土日祝日

〒264-0029 千葉県千葉市若葉区桜木北3-22-60



こんにちは。

ゴリママです。

11ヵ月娘のある日の昼食です。

この日は他に揚げ物をしたので、残ったバッター液を使い、お好み焼きを作りました。
材料を細かく切るのも、みじん切り器を使ったので簡単にできました。
バッター液が残ってもったいないと思ったときにおすすめのメニューです。

【メニュー】
・お好み焼き

【使用した材料】
・バッター液
中身は卵、小麦粉、水、白だしです。
・キャベツ
・人参
・長ネギ
・えのき
・しらす
・豆腐
・かつおぶし
・青のり

【お好み焼きの作り方】
①みじん切り器の中にキャベツ、人参、長ネギ、えのきを入れ食べやすい大きさになるまで細かくします。
②バッター液の中に①としらす、豆腐、かつおぶし、青のりを入れ混ぜます。
③フライパンに薄く油を敷き焼いていきます。
④火が通ったことが確認できたら完成です。
娘が9ヵ月ぐらいの時にもあげたことのあるメニューですが、当時は食べてくれず、今回も食べてくれるか不安でした。
しかし、成長した娘はこちらのメニューを食べてくれて母は感激しました。
全部は食べられませんでしたが、半分以上は食べてくれたので良かったです。
様々な具材を入れられ、一度で栄養がたくさん摂れるのでおすすめです。
余ったら冷凍することもできます。

実は今回のブログで最後となりました。
少しでも、皆様の力になれたでしょうか?
育児の一つである離乳食は、たくさん悩むパパやママが多いかと思われます。
私自身も日々、娘の食事には悩んでいます。
もうすぐ1歳になりますが、いまだにミルクだけで過ごす日もあります。
しかし、今回ブログを書かせていただき、記録することによって食べなかったものでも少しずつ食べていることに気づきました。
このような機会を与えてくださったBABYFANさん、読者の皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

栄養満点!らくらく離乳食 最初の記事へ

栄養満点!らくらく離乳食 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

■メニュー(離乳食後期)
・ツナと人参の5倍粥
・みそ汁
・りんご

■作り方
・ツナと人参の5倍粥
人参(1/2本)の皮をむき、水にくぐらせてからラップで包み、レンジで加熱(500W3分)
柔らかくなったら、粗みじん切りにする
炊飯器に米1合と水900mlを入れる
人参とだし用昆布、ツナ(缶詰め)を入れて、おかゆモードで炊飯する
炊けたら、昆布を取り出し、全体をしっかりと混ぜる
70g~80gずつに分けて冷凍ストックにする
(冷凍ストックを解凍するときは、レンジで500W2分程加熱する)

・みそ汁
人参の皮をむいてラップに包み、レンジで加熱する(500W4分程)
人参が柔らかくなったら、みじん切りにする
たまねぎをみじん切りにして、ブロッコリーを小さな房ごとに切り、昆布だしで柔らかくなるまでゆでる
人参、たまねぎ、ブロッコリーとだし汁を混ぜて、火にかけて温める
みそを小さじ1/2加えて溶かす
(25mlごとに分けて冷凍ストックにしていきます)

・りんご
りんごを0.5㎝角ぐらいの粗みじん切りする
レンジで加熱する(500W20秒程)

今日は、ツナと人参の5倍粥を作ってみました。

ツナは缶詰めの「素材そのままシーチキン」を使いました。

「素材そのままシーチキン」は、食品添加物が使用されていないので、離乳食にも使いやすいかな、と思い選びました。

使ってみると、かつおの味がしっかりとしていて、だし昆布とにんじんのみでおかゆを炊きましたが、味がしっかりとついていました。

息子に食べさせてみると、パクパクと全部食べてくれました。

かつおでしっかりとタンパク質も摂ることができるメニューなので、今後も定期的に作っていこうと思います。

また、最近は歯が少しずつ生えてきて、しっかりと噛むことが出来るようになっているので、そろそろ軟飯にも挑戦してみようかな、と考えています。

息子の様子を見ながら、離乳食をステップアップできるようにしていきたいと思います。

 

ラクして作る!初めての離乳食 最初の記事へ

ラクして作る!初めての離乳食 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

こんにちは!1歳の息子を育てています、さくまむです。
1歳の誕生日プレゼントでじーじ、ばーばからファーストシューズをプレゼントして
いただきました!が!なかなか靴に慣れることができずに練習のたびに
嫌がって泣いていたのですが、思い切って室内練習から
外の芝生に切り替えてみると、すんなり歩けるようになりました、、!
練習よりも実践、ということでしょうか。笑
それからお外に遊びに行くのも楽しいようで、靴を履くのに抵抗しなくなりました。
こちらとしては終始抱っこせずに済むのでお出かけがとても楽になりありがたい限りです。
なんせベビーカーを全力拒否していたので、我が家の最近の1番のハッピーニュースです!

それでは本日のメニューです。
⚪︎手づかみオムライス
⚪︎肉じゃが
⚪︎ブロッコリーと赤魚のチーズのせ

手づかみオムライスが息子に大ヒットで完食してくれました。
すごく簡単なのでレシピご紹介します。

【ケチャップライスと手づかみオムライス】
材料
・ごはん 1合
・にんじん 1/2 本
・玉ねぎ  1/3 個
・冷凍ブロッコリー 4−5個
・卵    1個
・ケチャップ 大さじ2

①炊飯器にお米をセットして通常の水分入れる。
 その上ににんじん、玉ねぎ、冷凍ブロッコリーをそのまま入れて炊飯。

②ごはんが炊けたらにんじん、玉ねぎを取り出してみじん切りにし、 
 ブロッコリーを潰しながら混ぜる。

③みじん切りにしたにんじんと玉ねぎ、ケチャップを入れて混ぜ合わせる。
 これでケチャップライスが完成です。

④ケチャップライスの半分を取り出して作り置きとして保存し、
 残りの0.5合のケチャップライスに卵を入れてよく混ぜる。

⑤フライパンに丸く広げて両面焼いたらオムライスの完成です。

主食が2種類いっぺんにできるので、炊飯器でご飯を炊きながら野菜も一緒に入れる方法はおすすめです。
野菜を切るのもめんどくさい、、ってときは冷凍のミックスベジタブルを代わりにしても
美味しく作れます!冷凍のミックスベジタブル、すっごく助かりますよね。
ぜひお試しください。

それでは、本日もここまで読んでいただきありがとうございました。

 

さくモグごはん 最初の記事へ

さくモグごはん 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ