ベビー用品レンタル ベビーファン

チャイルドシートやベビーカーなどベビー用品のレンタル

TEL.0120-961-368 配送先:全国 定休日:土日祝日

〒264-0029 千葉県千葉市若葉区桜木北3-22-60-2



こんにちは^^

 

今回は主食2品、タンパク質おかず1品、野菜おかず2品を作ったのでご紹介していきますね♪

 

ではでは~↓↓

 

*軟飯

 

12食分

お米350g

水700g

 

お米を研いで、分量の水に30分浸水させておく
炊飯器に1を入れて普通炊飯する
炊きあがったら保存容器に1食分(80g)ずつ分けて冷凍保存

 

*食パン

 

6食分

食パン 180g

 

食パンの耳を取り除き、スティック状にカットして保存袋に入れて冷凍保存

 

10枚切りの食パンを使用して、9枚使いました!

 

耳を取り除いた状態でだいたい20gでした、ご参考までに^^!

 

 

*ハンバーグ

 

7食分

牛肉 90g

豆腐 50g

玉ねぎ 4分の1個

人参 お好みで

 

人参と玉ねぎはみじん切りにして、耐熱容器に入れラップをしてレンジで加熱しておく
牛肉と豆腐をフードプロセッサーにかけて、肉が細かくなるまで混ぜる
1と2を混ぜ合わせて7等分にし、油を少量ひいたフライパンにスプーン2本を使い小判型に成形しながら焼いていく
蓋をして弱めの中火で、焦げないように注意しながらしっかり火を通す
1食分ずつラップで包んで保存袋に入れて冷凍保存

 

野菜のみじん切りがめんどくさい場合は、材料まとめてフードプロセッサーに入れてもいいかもしれません!

 

ただその場合野菜が細かくなりにくくちょっと大きくなるかもですが、、

 

初の牛肉なので出来るだけ脂の少ない赤身肉を使用しました◎

 

これで牛肉も大丈夫なら、合いびき肉が使えるようになる、、!

 

ただ市販のひく肉って意外と脂多いのですこ~し気になるところではあるんですが;

 

もう後期だしそこまで神経質にならなくてもいいかなぁって自分と、娘のご飯にはこだわりたいって自分が葛藤してますw

 

 

*野菜スティック

 

ブロッコリー お好みで

人参 お好みで

大根 お好みで

粉末出汁 適量

 

ブロッコリーはしっかりと洗い小房に切り分ける
人参と大根は皮をむき、スティック状に切る
野菜と野菜が浸かる程度の水、粉末だしを炊飯器に入れて普通炊飯する
炊きあがったら網にとって冷まし、水けをふき取りバットに重ならないように広げて冷凍する
凍ったら保存袋に移し替えて冷凍保存

 

もう完全にブロッコリーはスタメン入りしてますw

 

粉末出汁はいつも使っているイブシギンの粉末出汁です

画像は食事前に撮った、解凍後のものです!

 

 

*ずんだクリーム

 

むき身枝豆 お好みで

牛乳 適量

砂糖 ひとつまみ

 

枝豆はレンジで加熱して、薄皮を取り除く
すべての材料をブレンダーで撹拌する
保存容器に1食分ずつ分けて冷凍保存

 

私はむき身を使用しましたが、もちろん生の枝豆でも◎です

 

その場合は、皮付きのまま茹でる→皮と薄皮を取る→茹でて柔らかくする→ブレンダー で出来ます

 

牛乳は様子を見ながらお好みの濃度になるまで加えてください

 

私はパンに塗ってジャムっぽく使う予定なので、少し硬めにしてます

 

牛乳多めでとろとろにしてもソースとして使えます〇

 

焼いたお魚や豆腐ステーキにかけてソースにしたり、野菜スティックにディップしたり、、

 

色も綺麗で使い勝手もいいです♪

 

次回はタンパク質おかず1品、野菜おかず1品、おやつ1品ご紹介しますので是非ご覧ください^^

 

 

ワンオペ育児のゆるっと離乳食  最初の記事へ

➡ ワンオペ育児のゆるっと離乳食  最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

こんにちは、みーママです。
今日は祝日なので、みーのお兄ちゃんお姉ちゃんが全員自宅に揃っています。いつもは皆が保育園に出かけていくので、みーはのびのびと過ごしているのですが今日はにぎやかです。なかなか眠る暇もありません。
車で1時間ほどの母方の実家へ遊びに行こうと朝から準備をしていましたが、みーの離乳食に時間を取られてしまいました。ちょっと予定より出発が遅くなってしまいましたが、仕方ありませんね。子供を連れての外出はいつもバタバタしてしまいます。

さて、今日は朝の離乳食の時間があまりとれなかったので、みーの食べやすいものを選びました。
今日のメニュー
さつまいもがゆ(9倍がゆ大さじ3、さつまいも小さじ2)
ほうれん草 小さじ2
プレーンヨーグルト 小さじ2

みーは、さつまいもやおかゆが大好きです。早速に食べさせてみると、やはりさつまいもがゆは食いつきが違います!スプーンを口に持っていくと、すぐに口を開けて待っています。
今回は紅はるかという甘いさつまいもを蒸かしておいたので、さらに美味しいはずです。パクパク食べるみーを見て、私も満足でした。
ほうれん草も、前回しっかり食べてくれたのですが、今回もパクパク食べていました。小松菜はなかなか食べてくれないのですが、子供ながらに違いが分かるのでしょうか…。

プレーンヨーグルトは、最近初めて食べた食材ですが、ツルっと食べられるためか、しっかり食べてくれます。食べやすそうなのですが、飲み込むときにちょっと嫌な顔をするのは、酸味が強いからでしょうか…。
ヨーグルトは、カルシウムもそうですが、便秘解消にもなるので、ミーには積極的に食べさせたいですね。もともと便秘体質なのですが、離乳食を始めてさらに進んでしまった気がします。しっかり食べて大きくなってほしいと思います!

のんびり始める離乳食の日記 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

今回のメニューは

●麻婆豆腐
●チヂミ

です。

お腹の風邪からの病み上がりの時期で、不足していた野菜を補える食べやすいメニューを考えて作りました。

●麻婆豆腐
【材料】
豆腐 
ひき肉 
砂糖 
味噌
醤油
青ネギ
片栗粉

中華だし

(1)ごま油(分量外)を鍋にひき、ひき肉を炒める。
(2)色が変わったら水、調味料をいれて煮る。
(3)味噌が完全に溶けたら豆腐と青ネギを加える。
(4)水溶き片栗粉でとろみをつけたら完成。

豆腐が大好きで冷奴をプリンのように食べている娘なのですが(笑)、今回は病み上がりということもあり少しでも栄養がとれるように麻婆豆腐にしました。
味噌での味付けで辛くないですし、とろみがついているので本調子でない時でも食べやすかったようです。

保育園の給食で出る麻婆豆腐を参考に、人参やピーマンなど家にある野菜をみじん切りにして入れることもあります。色鮮やかになり栄養もアップするのでおすすめです。

大人は後から豆板醤を入れると辛味がプラスされて美味しいです。

●チヂミ

【材料】
米粉 片栗粉と同量
片栗粉 米粉と同量
にら
人参
玉ねぎ

(1)野菜を千切りにする

(2)米粉、片栗粉、野菜、水を混ぜ合わせる
 (野菜にもったりと衣が絡むくらいにする)

(3)フライパンでふたをしながら焼き目がつくまで蒸し焼きにする

醤油、砂糖、酢を同量ずつ混ぜ合わせレンジで20秒ほど加熱すれば簡単にタレをつくることができます。好みに合わせてつけて食べます。

簡単にできて野菜もたくさん取れるレシピです。野菜がたくさん見えるので初めは食べるのを躊躇していた娘でしたが、パパが美味しそうに食べているのをみて自分も、と手を伸ばしていました。
そのままでも野菜の甘味でおいしいですが、タレを少しつけてあげるとより食べやすいようでした。

よろしければ是非試してみてください。

ご覧いただきありがとうございました。

 

保育士ママのもぐもぐごはん 最初の記事へ

➡ 保育士ママのもぐもぐごはん  最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ