ベビー用品レンタル ベビーファン

チャイルドシートやベビーカーなどベビー用品のレンタル

TEL.0120-961-368 配送先:全国 定休日:土日祝日

〒264-0029 千葉県千葉市若葉区桜木北3-22-60



■メニュー(離乳食後期)
・鮭とひじきの5倍粥
・野菜のおやき(ベビーフード)
・にんじん

■作り方
・鮭とひじきの5倍粥
乾燥ひじきを水につけて、もどしておく
炊飯器に米1合と水900mlを入れる
もどしたひじきを水ですすぐ
ひじきとだし用昆布、鮭1切れを入れ、おかゆモードで炊飯する
炊けたら、昆布と鮭の皮をとる
鮭の身を細かくほぐすようにしながら、全体をしっかりと混ぜる
70g~80gずつに分けて冷凍ストックにする
(冷凍ストックを解凍するときは、レンジで500W2分程加熱する)

・野菜のおやき(ベビーフード)
市販の野菜のおやきの粉と水を混ぜる
直径4センチ程度におやきを平たく丸める
フライパンにオリーブオイルを少量ひき、中火で焼き目がつくまで両面を焼く

・にんじん
にんじん(1本)の皮をむき、水をくぐらせてからラップで包み、レンジで加熱する(500W4分程度)
柔らかくなったら、1cm程度の長さに細長く切る(厚みは手で持てる程度にする)
2~4本ずつに分けて、冷凍ストックにする

今日は、鮭とひじきの5倍粥を作ってみました。

鮭を使ったお粥は、よく食べてくれるので今回はひじきと混ぜて作りました。

ひじきは鉄分が取れるので、栄養的にもぜひ食べてもらいたい食材になります。

しっかりと食べてくれていましたが、ひじきがちょっと長めのものがあり、のどにつまりかけました…
ひじきは小さいから大丈夫と思っていましたが、細かく切っておくべきだったと反省しています。

次回からは、食べる前に食材用ハサミで切ってから食べてもらおうと思います。

歯が生えてきて、あごをしっかり動かして噛むことができてきていたので、食べられるだろう、とリスク管理が弱くなっていました。

まだまだ0歳なので、油断しすぎず、注意して生活していこうと思います。

 

ラクして作る!初めての離乳食 最初の記事へ

ラクして作る!初めての離乳食 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

こんにちは!1歳の息子を育てています、さくまむです。
ますますお喋りになってきた息子。一生懸命単語にならない言葉で訴えかけてくるので、
それに合わせて(そうなの、よかったね〜)等とお返事すると
(うん、うん)と頷くこともできるようになり、まるで会話を楽しんでいるようです。笑
私も夫もお喋りなので真似しているかもしれません。

それでは本日のメニューです。

⚪︎肉じゃが
⚪︎ほうれん草とミックスベジタブルのバタポン和え
⚪︎ごはんと青のり

肉じゃがは大人の分からとり分けて食べられるように作ってみました。
和食もなかなかいける息子なのでパクパク食べてくれました。
副菜は冷凍野菜をフライパンで炒めて少量のバターとポン酢で味付け。
こちらも手づかみで食べてくれました!

大人も子どもも美味しく食べてくれた肉じゃがのレシピをご紹介します。

【肉じゃが】
材料
・牛こま切れ肉(豚ロースでも可) 300g
・じゃがいも 4個
・にんじん 1/2本
・玉ねぎ 1個
・白滝 一袋
調味料・・・
・醤油 大さじ1
・みりん 大さじ2
・酒  大さじ2
・砂糖 小さじ1
・だし汁  250ml
・ごま油 適量

作り方
①じゃがいも、にんじんは乱切り、玉ねぎはくし形に切る。
 白滝は水で洗い、食べやすい大きさに切る。
 牛肉も食べやすい大きさに切る。

②鍋にごま油をひいて火にかけ、野菜と白滝を入れて1分ほど炒め、牛肉をのせる。

③②に調味料とだし汁を入れて沸騰させる。アクが出てきたら取り除き、
 落としぶたかアルミホイルをかぶせて弱めの中火で15分ほど煮込む。

④野菜が柔らかくなったら子ども分をとりわけ。
 残った大人用に味見しながら醤油と砂糖を入れて追加で5分ほど煮込み完成。

息子は麺が好きなので、白滝から先にちゅるちゅるっと食べていました。笑
まだ生え揃っていない歯が多いので、お肉は細かめにカットすると食べてくれました。

我が家では肉じゃがは多めに作り、最後にカレーにアレンジ
して食べることが多いです。和風だし汁にカレー味がすごく美味しいのでぜひ
試してみてください。

それでは、本日もここまで読んでいただきありがとうございました。

 

さくモグごはん 最初の記事へ

さくモグごはん 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

■メニュー(離乳食後期)
・パン粥(ベビーフード)+きな粉
・さつまいものポタージュ
・りんご

■作り方
・パン粥(ベビーフード)+きな粉
パン粥の粉末小さじ5、きな粉小さじ1、温めた牛乳を入れて混ぜる

・さつまいものポタージュ
さつまいもの皮をむき、1cm幅の半月切りにする
10分程水にさらしてアクをとる
昆布だしで柔らかくなるまでゆでる
さつまいもに温めた牛乳、コンソメを加えてブレンダーでペースト状にする

・りんご
りんごを0.5cm角の粗みじん切りにする
レンジで加熱する(500W20秒ほど)

今日のメニューは、定番の朝ごはんメニューになります。

息子は、ポタージュ系が好きなので、嫌がることなくパクパクと食べてくれます。

今回のさつまいものポタージュは、豆乳ではなく、牛乳で作ってみましたが、まろやかさと甘みがしっかりと出ていました。

さつまいもは、赤ちゃんの便秘解消にも良いと聞いたので、なるべく朝食で出すようにしています。

さつまいものポタージュや、ベビーダノンヨーグルトなどを食べさせているおかげか、最近は便秘にならず、1日に1~2回便が出るようになりました。

以前に比べて、便も固形になってきたので、オムツ漏れの回数もかなり減りました。

便の回数を含め、食事、睡眠の生活リズムが整ってきているように感じます。

また、最近は夜泣きの回数もかなり減ってきて、良いときは夜9時から朝5時ごろまで通して寝られるようになりました。

起きるときも夜中1回起きる程度に減ってきて、だいぶラクになりました。

ですが、しっかり寝てくれるようになりましたが、寝相が以前よりかなり動くようになりました。

基本、横向き、仰向きで寝ていることが多いですが、うつぶせ寝もしていることがあり、その場合は横向きが仰向きに直すようにしています。

まだ10ヶ月なので、うつぶせ寝はこわいな、と思い注意しています。

日々の成長が本当に早いので今の息子をしっかりと見ていきたいと思います。

 

ラクして作る!初めての離乳食 最初の記事へ

ラクして作る!初めての離乳食 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ