ベビー用品レンタル ベビーファン

チャイルドシートやベビーカーなどベビー用品のレンタル

TEL.0120-961-368 配送先:全国 定休日:土日祝日

〒264-0029 千葉県千葉市若葉区桜木北3-22-60



■メニュー(離乳食後期)
・鮭とにんじんの5倍粥
・なすと小松菜のだし煮
・ベビーダノンヨーグルト(いちご)

■作り方
・鮭とにんじんの5倍粥
にんじん(1/2本)の皮をむき、水にくぐらせてからラップで包み、レンジで加熱(500W3分)
柔らかくなったら、粗みじん切りにする
炊飯器に米1合と水900mlを入れる
にんじんとだし用昆布、鮭1切れを入れからおかゆモードで炊飯する
炊けたら、鮭の身を細かくほぐすように、全体をしっかりと混ぜる
70g~80gずつに分けて冷凍ストックにする
(冷凍ストックを解凍するときは、レンジで500W2分程加熱する)

・なすと小松菜のだし煮
なすの皮をむき、0.5cm角の粗みじん切りにする
小松菜は葉の部分のみを使い、粗みじん切りにする
切ったなすと小松菜を昆布だしでゆでる
25mlのフリージング容器の1ブロックになすと小松菜を半々で入れ、だし汁をかける
食べる直前に加熱して、とろみの素を入れてとろみをつける

今日はなすと小松菜のだし煮を食べてもらいました。

なすは今まであまり食べさせたことがなかったのですが、今回食べさせてみると、嫌がることもなく食べていました。

ですが、小松菜の方は嫌がられ、口から出してしまいました。

小松菜だけで食べさせると、出してしまうので、なすと混ぜてなるべく食べやすいようにしました。

それでも小松菜は1/3程残してしまいました。

小松菜はそのままだと嫌がるので、今度ポタージュにしてみようかなと思います。

ベビーダノンヨーグルトについてですが、1回の食事で半分の量を食べてもらうようにしました。

今までは、1回の食事でベビーダノンヨーグルトを1個食べさせていましたが、食べた後に高確率で便がゆるくなり、漏れてしまうこともあったので半分の量に変えました。

なので、ベビーダノンヨーグルトを食べる日は、1日3回食のうち、2回食べるようにして1個のベビーダノンをその日の内に食べきるようにしています。

半分ずつにしてからは、便がゆるくなりすぎることもなく、漏れることもないので良かったです。

今後も様子を見ながら、続けていきたいと思います。

 

ラクして作る!初めての離乳食 最初の記事へ

ラクして作る!初めての離乳食 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

こんにちは!11ヶ月の息子を育てているさくまむです。
早くも保育園の洗礼を受け、鼻水が見え隠れしてきたこの頃です。
まだお熱や咳などの症状はないのですが、要注意ですね、、
園ではまだお昼寝の時間が家ほどとれていないのが気になります。
、、となると、疲れが溜まってきたタイミングで調子を崩す可能性大ですね。
いつでもお迎えに行ける体制で今日も送り出しています、、笑

それでは、本日のメニューです。
⚪︎軟飯
⚪︎麻婆茄子
⚪︎塩茹でブロッコリー

今回は取り分けメニューにしました。
麻婆茄子を少し味付けした段階で息子用に取り分けています。

【麻婆茄子】(大人2人分込み)
材料
・茄子 2〜3本   ・豚ひき肉 250g
・長ネギの白い部分 1本分
・にんにくすりおろし 小さじ1
・生姜すりおろし 小さじ1
⚪︎水 100ml
⚪︎醤油 小さじ1
⚪︎砂糖 小さじ1
⚪︎味噌 小さじ2
・片栗粉
<大人用にプラス>
・豆板醤 小さじ1 ・コチュジャン 小さじ 1.5
・醤油  小さじ1

①茄子を半月切りにして水に10分ほどさらす。
 長ネギの白い部分はみじん切りにする。

②フライパンに少量の油を引いて長ネギ、豚ひき肉、にんにく、生姜を炒める。

③豚ひき肉に火が通ったら茄子を入れてしんなりするまで炒める。

④⚪︎の調味料を入れて茄子が柔らかくなるまで煮る。
ーーーここで子ども用の分取り分ける。
   必要時、片栗粉でとろみをつけてください。

⑤大人用にプラスの調味料を加えて一煮立ちさせて完成。

残った分はフリージング可能です。息子にあげるときは茄子をキッチンばさみでカットしています。
息子は洋風のごはんが大好きですが、中華風のメニューも気に入ったようで、
ぱくぱく食べてくれました。

それでは、本日もここまで読んでいただきありがとうございました。

 

さくモグごはん 最初の記事へ

さくモグごはん 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

こんにちは。

ゴリママです。

11ヶ月娘のある日の昼食です。

今日もご飯とおかずを合体した丼物で出そうと思いましたが、娘は最近、ふりかけに夢中なので別々にして出してみました。
こちらのメニューも炊飯器で簡単に作れる物なのでぜひ試してみてください。

【メニュー】
・ちゃんちゃん焼き
・5倍がゆ

【使用した材料】
◯ちゃんちゃん焼き
・鮭
・白菜
・えのき
・人参

【ちゃんちゃん焼きの作り方】
①米を炊く時の準備をし、スイッチを押す前の工程までをします。
②白菜、人参、えのきを食べやすい大きさまで切ります。
③クッキングシートに白菜、鮭、人参、えのきの順に乗せていきます。
④味噌小さじ1/2、てんさい糖とみりんを各少々入れ、キャンディ状に包みます。
⑤耐熱シリコンカップの中に③を入れ、①の中に一緒に入れます。
⑥炊飯のスイッチを押し、炊き上がったらちゃんちゃん焼きを取り出します。
⑦鮭を食べやすい大きさにほぐして、無塩バターを足したら完成です。

今回は家に白菜が大量にあったので、白菜で作ってみました。
もちろん、定番のキャベツでも美味しく作れます。
⑤の工程は、私自身がキャンディ状に包むのが得意ではなく、汁漏れをしてしまうので耐熱のシリコンカップに入れて調理しています。
なので、上手に包める方は耐熱シリコンカップがなくても作ることができます。
完成した状態では食べにくいという子は、最後にとろみをつけてあげると食べやすくなります。
我が家でも最後にとろみをつけ、娘に出しました。

娘にバター風味を感じる食べ物をあまり出したことがなかったので、食べてくれるか不安でした。
お腹が空いていて、出されたからなんとなく食べているという顔をしながら半分食べてくれました。
好きな物なら、自ら口を開けて次を要求をしてきますが、それをしなかったので娘の好みではなかったらしいです。

 

栄養満点!らくらく離乳食 最初の記事へ

栄養満点!らくらく離乳食 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ