ベビー用品レンタル ベビーファン

チャイルドシートやベビーカーなどベビー用品のレンタル

TEL.0120-961-368 配送先:全国 定休日:土日祝日

〒264-0029 千葉県千葉市若葉区桜木北3-22-60



■メニュー(離乳食中期)
・7倍粥+鶏ささみ+にんじん
・コーンスープ(ベビーフード)
・ベビーダノンヨーグルト(いちご)

■作り方
・7倍粥+鶏ささみ+にんじん
冷凍ストックの7倍粥70gと鶏ささみとにんじんをレンジで加熱し混ぜる
(7倍粥とさつまいもペーストの冷凍ストックの作り方もレシピの下に書いておきます)

・コーンスープ(ベビーフード)
市販のベビーフードにお湯を入れて混ぜる

⚫︎冷凍ストック作り方
・7倍粥
お米3/4合と水950mlを炊飯器のお粥モードで炊く
70~80gずつ容器に入れて冷凍する

・鶏ささみ
鶏ささみを小さく切り、片栗粉をまぶす
耐熱容器に入れ、浸るくらいの水を入れてレンジで加熱する(500W2分)
しっかり加熱したら、みじん切りにする

・にんじん
にんじんを1cm幅の半月切りにし、昆布だしでゆでる
柔らかくなったら、みじん切りにして食べやすい程度に潰す
(潰しきらずにみじん切りの部分も残しておく)

ここのところ息子がハイハイをするようになりました。

少し前までずり這いをして、いろんな所へ動いていましたが、だんだんと足を交互に前に出してしっかりとハイハイで動けるようになっていました!

ずり這いでもかなり動き回っていましたが、ハイハイをしだしてからは更に動きが早くなりました。

これ以上行ってほしくないところにはクッションなどでガードしていましたが、乗り越えられるようにもなっていました…

基本的にはプレイマットの上で遊ぶようにしていますが、少し目を離したらすぐに違うところへ移動していることもよくあります。

目が離せなくなってきたので、ベビーサークルや安全ロックもそろそろ必要かなと考えているところです。

成長に合わせてリビングや寝室など、家の安全管理をしていこうと思います!

 

ラクして作る!初めての離乳食 最初の記事へ

ラクして作る!初めての離乳食 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

さて本日のメニューです。
⚪︎5倍がゆにボーンブロスの具材を混ぜて青のりのせ
⚪︎蓮根とツナひじきバーグ
⚪︎つかみ食べようのにんじん
⚪︎さつまいもとかぼちゃの豆乳ポタージュ

特にお芋のポタージュが甘くて気に入ったようです。
蓮根とツナひじきバーグは すりおろした蓮根、ツナ、ひじきを混ぜて片栗粉で固さを調整して焼いたものです。 ひじきや他の野菜も食感がバラバラなので、食べてくれるか気少し不安でしたが、無事完食してくれました。

毎回作り置きで大活躍するボーンブロススープ。骨付きのお肉をじっくり煮込むことでおいしく高栄養スープになり、離乳食初期から息子に毎日飲ませてますがいまだに大好きです。良質な鶏の油をとっているせいかあまり便秘もしません。アレンジもすごくきいて大人ごはんとしてまずは作って、味付け前にスープと具材をそれぞれ分けて息子にあげています。なるべくお水を最小限に、無水調理で作っています。簡単にレシピを紹介します。

材料
⚪︎手羽元(手羽先でもOK)
⚪︎玉ねぎ ⚪︎大根 ⚪︎にんじん ⚪︎キャベツ(白菜でも) 
⚪︎きのこ類(椎茸はマストで入れるといいお出汁が出ます)
⚪︎長ネギ その他野菜なんでも!

① スープとは別の鍋に湯を沸かし、手羽元を軽く湯通し。
 湯通しはしてもしなくてもいいですが、した方が身すごく柔らかくなるのでなるべくした方がいいです。
②野菜を食べやすい大きさにカット(後で離乳食用で取り分けるので大人が食べるようにカットでOK)
③ 鍋に 玉ねぎ、キャベツ、大根、にんじん、きのこ類、長ネギ、湯通しした手羽元の順に鍋に入れる。
④ 弱火で70分ほどコトコト。 電気調理器がなくても普通のお鍋に蓋をして、蓋の蒸気穴にお箸を刺せば無水調理できますよ!
⑤手羽元に火が通っていればOK。 ここで息子用にスープと具材を取り分け。
 具材は手羽元2−3本も含みます。FPで食べやすい大きさにしてフリージング。
⑥ここからは大人用に味付け。お水や出し汁を適量入れてにんにく、生姜を追加し15分ほどコトコト。その後に塩やお醤油で味付けして出来上がりです。

息子はお水の代わりにスープを飲んだり、具材ミックスもお粥とミックスして食べます。これにホワイトソースのもとを加えて食べるのも好きなようです。

大人スープをどんどんアレンジして食べています。
最初は塩味、次は豆乳とお味噌を入れて食べるときにごま➕ラー油を追加するのが定番です。ぜひお試しください!

長くなりましたがここまで読んでいただきありがとうございました。

こんにちは!
みなさんの地域は子供が多いですか?それとも少ないですか?

私の住む町はごく少なく
さわちゃんも同級生は何人いるかな〜なんて考えたりしています。

田舎なので同じ小学校区内は子供が生まれると噂で把握できるくらい笑
おせっかいにも「今からがんばったら同級生だし3人目どうよ〜!」と勧める始末。
でもそれくらい、地域で子供を待望していて
無事生まれたことに安堵しみんなで喜んでいます。

鬱陶しさもあり、頼り頼られ、安心感もあったりと
良し悪しはあれど温かい地域で子育てさせてもらっているなーと思います◎

******************************

《豆苗入りオートミール粥+かぼちゃのスープ+バナナ》

■豆苗入りオートミール粥
①鍋にごはんと水、オートミールを入れ火にかける
②沸いたら弱火にして刻んだ豆苗を入れて10分程度煮る
③火を止めて5分ほど蒸らす

■かぼちゃのスープ
①かぼちゃと玉ねぎを適当な大きさに切る
②鍋に①を入れひたひたの水を注ぎ強火にかける
③沸いたら弱火にして柔らかくなるまで煮る
④フードプロセッサーでなめらかになるまで潰す
⑤牛乳をひと回ししてもう一度ひと煮立ちさせる
*スープの固さ加減は牛乳で調節します

■バナナ
5mm程度の角切りにする

さわちゃん大好きな安定メニュー◎
オートミール粥も定番で今回はたまたまあった豆苗を追加してみました。
特に味は邪魔しないようでパクパク食べていました。

かぼちゃのスープはとにかく好きで、これは味付けなしでも大丈夫。
久々に作ったので牛乳の分量が多く食べさせづらかったです。
もう少し牛乳少なめでヨーグルトくらいの固さのほうが食べさせやすいですね〜

バナナは1日1回は食べさせているのでさわちゃんも分かっていて
「バナナだよ〜♡」と声かけをすると寄ってきます。
(たぶん分かっていると思います)

さて、おかず作りもバリエーションに困りますね笑
次は何を作りましょう〜また冷蔵庫と相談だ!

お読みいただきありがとうございました♡
またよろしくお願いいたします。

 

さわちゃんの初めてごはん6ヶ月〜 最初の記事へ

さわちゃんの初めてごはん6ヶ月〜 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ