ベビー用品レンタル ベビーファン

チャイルドシートやベビーカーなどベビー用品のレンタル

TEL.0120-961-368 配送先:全国 定休日:土日祝日

〒264-0029 千葉県千葉市若葉区桜木北3-22-60



■メニュー(離乳食中期)
・パン粥(ベビーフード)+きなこ
・バナナ
・ベビーダノンヨーグルト(すりりんご&にんじん)

■作り方
・パン粥(ベビーフード)+きなこ
パン粥の粉末小さじ5、きなこ小さじ1、お湯を入れて混ぜる

・バナナ
バナナ1本を1cm幅に輪切りにする
耐熱容器に入れ、レンジで加熱する(500Wで30秒ほど)
柔らかくなったら、食べやすい程度に潰す
(残りは15mlずつ冷凍ストックにしています)

今日は定番メニューの中でも息子の好きなものばかりになりました。

離乳食を食べるときにブーっと飛ばされることが多いですが、今日は好きなものばかりだったので順調に食べてくれました!

最近の息子は、シナぷしゅにはまっています。

生後6か月を過ぎたあたりから見せてみようかな~と思い、たまに見せるようにしたことがきっかけでした。

何回か見せていると、シナぷしゅが始まると喜ぶように。

シナぷしゅの中でも好きなコーナーと嫌いなコーナーがあるようで、オープニングとエンディング、歌のところはかなり好きみたいです。

朝の家事をするときにシナぷしゅを見てもらうことが多いのですが、座ってテレビで見てくれているので家事がしやすくなりました。

シナぷしゅでよく流れている歌は車でも流すことができるので、何かと毎日シナぷしゅを見たり聴いたりしています。

テレビの見させすぎには注意しながら、今後も活用していこうと思います。

他に最近気に入っているのは絵本です。

0歳から読める絵本のしましまぐるぐるシリーズ、きらきらぴかぴかシリーズの絵本を読んでいます。

少し前までは読んでいても見ているだけでしたが、最近は絵本をさわろうとしたり、持ちたがったりするようになりました。

毎日同じ絵本ばかりで慣れてきてしまったので、新しい絵本も探してみようと思います。

 

ラクして作る!初めての離乳食 最初の記事へ

ラクして作る!初めての離乳食 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

こんにちは!
だんだんと9ヶ月の息子の体力がついてきて、ついに今まで1日3回だった昼寝が
2回に減ってしまいました、、一見大変そうですが!!その分就寝時間も早くなり、夜にゆっくり過ごせる時間ができたので、ひとり時間などの楽しみは夜にとっておくスタイルに落ち着いています。

さて本日のメニューです。
⚪︎5倍がゆ
⚪︎全卵の卵焼き、青のりのせ
⚪︎ボーンブロススープの具材
⚪︎バナナ

今回も完食いただきました。
前回チラッと予告していましたが、今日は私なりの作りおきの手順を紹介します。
効率よくするためには手順やメニューを頭の中に入れておくことが、時短への道です。
しっかりと頭の中を整理してからスタートしています。
そして、ガスと電気を同時に稼働させることが大事です!!

①二番だしをとる
・・鍋に昆布を入れて30分ほど放置し、ゆっくり沸かしたら昆布を取り出し、鰹節を入れて火を弱める。2分ほどしたら鰹をあげる。

②別の鍋で野菜を柔らかく煮るのでお湯を沸かし始めます。

③お出しの昆布を放置している間に無水調理でボーンブロススープをつくります。
・・大人ごはんにもなるのでボーンブロススープは毎回つくります。
  我が家は電気調理器を使っています。
  詳しいレシピはまた次回。

④使用する野菜を細かく切って柔らかく煮る。
・・メニューごとに使用する野菜を決めて出汁パックにいれて煮込みます。

⑤煮込んだ野菜をメニューごとに調理
 調理する際に出し汁を使っていきます。最近はつかみ食べメニューも取り入れているのでハンバーグなども作っています。

⑥出来上がったボーンブロススープをスープと具材に分ける。具材はFPで細かくしてフリージング。

⑦ボーンブロススープを鍋に移して空いた電気調理器でお粥を作って終了です。
 電気調理器で5倍がゆが作れると放置でいいのですごく楽になりました。
 我が家ではバーミキュラライスポットを使用しています。

以上が大まかな手順になります。大体3時間頑張れば終わる!という感じなので好きな音楽を聴いたりしながらとりかかっています。
出来上がったメニューをフリージングトレーに詰めていく作業、なんとも言えない気持ちよさと達成感がありますよね、、皆さんも毎日おつかれさまです!!

ちなみに自宅ではなるべく手作りしていますが、外出先などではBF一択です。衛生面では敵いませんので!!

長くなりましたがここまで読んでいただきありがとうございました。

 

さくモグごはん 最初の記事へ

さくモグごはん 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

■メニュー(離乳食中期)
・7倍粥+鶏ささみ
・人参とたまねぎのだし煮
・バナナ

■作り方
・7倍粥+鶏ささみ
冷凍ストックの7倍粥70gと鶏ささみをレンジで加熱し混ぜる
(7倍粥と鶏ささみの冷凍ストックの作り方もレシピの下に書いておきます)

・人参とたまねぎのだし煮
人参とたまねぎをみじん切りにして、昆布だしでゆでる
柔らかくなったら、だし汁を混ぜながら食べやすい程度に潰す
(現在8か月の為、みじん切りを残しつつ舌で潰せる程度にしています)

・バナナ
バナナ1本を1cm幅に輪切りにする
耐熱容器に入れ、レンジで加熱する(500Wで30秒ほど)
柔らかくなったら、食べやすい程度に潰す
(残りはジップロックに入れて冷凍ストックにしています)

⚫︎冷凍ストック作り方
・7倍粥
お米3/4合と水950mlを炊飯器のお粥モードで炊く
70~80gずつ容器に入れて冷凍する

・鶏ささみ
鶏ささみを小さく切り、片栗粉をまぶす
耐熱容器に入れ、浸るくらいの水を入れてレンジで加熱する(500W2分)
しっかり加熱したら、みじん切りにして15mlずつに分けて冷凍する

今日のメニューでは、7倍粥に鶏ささみを入れて食べてもらいました!

全部しっかり食べてくれたのでよかったです。

また、今日はバナナを買っていたのでバナナペーストも作っておきました。

今まではバナナペーストの冷凍ストックは離乳食用のフリージング容器に入れて冷凍していましたが、ジップロックの袋でもできると知ったので、そちらでしてみました。

ジップロックで冷凍する場合は、バナナを加熱した後ジップロックに入れて潰し、そのまま袋を平らにして冷凍するだけでした。

潰してそのまま冷凍できるので、洗い物も減り、フリージング容器も他のものに使うことができるので便利だな、と感じました。

冷凍したバナナペーストを使うときは、使いたい分だけをパキッと割って使うことができます。

簡単なのでぜひおすすめです!

 

ラクして作る!初めての離乳食 最初の記事へ

ラクして作る!初めての離乳食 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ