ベビー用品レンタル ベビーファン

チャイルドシートやベビーカーなどベビー用品のレンタル

TEL.0120-961-368 配送先:全国 定休日:土日祝日

〒264-0029 千葉県千葉市若葉区桜木北3-22-60



こんにちは!
さわちゃん、初めて温泉に入ってきました♡

私たちの住む町は温泉が有名な観光地で日帰り湯が何ヶ所もあります。
ですが、なかなか乳幼児となると目が離せなかったり
他のお客さんに迷惑がかかるんじゃないかと行きにくいですよね。
私も温泉は大好きですが、パパの手もないとゆっくり入れないしで諦めていました。

今回行ってきたのは、友達におすすめされた「家族風呂」。
貸し切りができてゆっくり浸かれたのでリフレッシュできました◎

さわちゃん用にウェットバケツを持参して行きましたが
そこにをぬるくしたお湯をためて入浴させることができたので
大人の手も空いて良かったです。(お座りがしっかりできる赤ちゃん向き)

後日知りましたが、場所によっては温泉施設に
ベビーバスを常備しているところもあるのだそう!
そういうところなら温泉へのハードルが下がりますね◎

また、施設にあらかじめベビーバスの持ち込みができるか聞いてみると
通常の日帰り湯も行けるんじゃないな〜?と思いました!

ぜひ参考までに◎

*******************

《豆乳うどん+ミニトマト》

■豆乳うどん
豆乳鍋の取り分けメニューです◎
具材は食べたことのある食材だけ取り分け
市販のスープではなく出汁をとります。

①昆布(5cmを2枚程)と塩、酒を各少々と土鍋⅓程度水を入れ中火にかける
②沸いたら鶏肉を入れ火が通ったら豆乳を注ぐ
③沸騰する直前くらいで火を弱め野菜や豆腐を入れる
(この日はキャベツ/ネギ/かき菜/大根/人参/しいたけ/豆腐)
④弱火で野菜が柔らかくなるまで煮て、煮あがる5分前位にマロニーを入れる
⑤煮えたお野菜とスープ、豆腐を別鍋でうどんと一緒に煮る
⑥⑤をキッチンバサミで切って細かくする

さわちゃんはそのまま
大人は塩・ごま油・だし醤油や味噌で味を変えながら食べています◎

■ミニトマト
①ミニトマトに熱湯をかけて湯むきする
②湯むきしたトマトを細かく刻む

鍋はお野菜が柔らかく煮込めるし色々な食材が入って旨味もあるのか
さわちゃん大好きメニューです♡
豆乳鍋は初めてですが水炊きはよくやっていて
基本的に昆布と鶏肉で十分だしが出るので旨味調味料は使っていません。

今回もうどんは初めてでしたが、柔らかく煮てあるので
普段と同じようにパクパク食べました◎
キッチンバサミで細かくしたものも、食べにくそうであれば
スプーンの裏で潰しながらあげています。
ミニトマトは前にもあげていて反応イマイチだったんですが
今日は泣いて嫌がりました。。
酸っぱいのが嫌なのかトマトの青臭さなのか
次は何かに混ぜてあげてみようと思います◎

お読みいただきありがとうございました!
またよろしくお願いいたします♡

 

さわちゃんの初めてごはん6ヶ月〜 最初の記事へ

さわちゃんの初めてごはん6ヶ月〜 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

■メニュー(離乳食中期)
・しらすごはん
・ほうれん草と小松菜のペースト(ベビーフード)
・ベビーダノンヨーグルト(いちご)

■作り方
・しらすごはん
冷凍ストックの7倍粥50gとしらすペーストをレンジで加熱し混ぜる
(7倍粥としらすペーストの冷凍ストックの作り方もレシピの下に書いておきます)

・市販のベビーフードにお湯を混ぜて作る

⚫︎冷凍ストック作り方
・7倍粥
お米3/4合と水950mlを炊飯器のお粥モードで炊く
50gずつ容器に入れて冷凍する

・しらすペースト
しらす40gに浸るぐらいの水を入れて、レンジで加熱する(500W1分30秒ほど)
水を切って、食べやすい大きさに潰す
ペースト状になるよう湯冷ましを調整して入れる(大さじ1程入れました)
フリージング容器に入れて冷凍する(15mlずつ分けて5ブロックぐらいになりました)

今日のメニューは、最近息子が便秘気味だったのでヨーグルトを食べてもらいました。

前から乳製品はアレルギーに注意しつつ、少しずつチャレンジしていました。

1さじからヨーグルトを食べ始めていますが、前回食べてもらった後はお腹の調子がよくなっていたので今回も食べてもらいました。

ヨーグルトは「生後6か月~」と書いてあるベビーダノンのいちご味にしています。

初めて食べさせたときから嫌がらず、パクパクと食べており、今日は1パック45g全部食べることができました!

乳製品はアレルギーも心配なので少量から始めていましたが、今のところ問題なく食べられているので一安心しました。

アレルギーが出やすいものはなかなか食べさせていなかったのですが、予防接種で小児科に行ったところ、看護師さんに7か月ならそろそろ乳製品や卵も様子を見ながら食べさせてみてもいいかもと言われ、あげてみようかな~とのんびり始めました。

今後も気をつけつつ、次は卵も少しずつ始めてみようかなと思います。

 

ラクして作る!初めての離乳食 最初の記事へ

ラクして作る!初めての離乳食 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

こんにちは、みーママです。今日は1月の最後の日で、明日から2月を迎えます。1月も、雪が降ったり、霜が降りたり寒い日々が続いていますが、2月と聞くとやはり身構えてしまいますね…。
みーはまだまだ小さいので外に出る機会は少ないですが、車の乗り降りの間でも何となく寒さを感じている表情が見られます。
早く暖かくなってほしいですね…。

さて、今日は新しい食材はお休みしています。今日は、今まで試していなかった麦茶にチャレンジしていました。普段は母乳ばかりだったのですが、もう8か月ですし、少しずつストローの練習をしたいなと思いました。麦茶からスタートです。順調に進むのでしょうか…。

今日のメニュー
4倍がゆ 大さじ4
きな粉 小さじ2
プレーンヨーグルト 小さじ2
小松菜 小さじ1
にんじん 小さじ1
白菜 小さじ1
ごま 小さじ1/2

大人用に茹でた小松菜を取り分けて、普段の冷凍ストックの野菜を加えて胡麻和え風にしました。色合いだけ見ると、ナムルのような感じですね。さすがにごま油は使えないので、ナムルはまだまだ先ですが…。
ごまを加えて風味を出してみました。すりごまのほうがいいのでしょうが、いりごましかなかったのでそちらを加えました。

早速みーに食べてもらいました。きな粉がゆは、みーの好物ですのでペロリと完食です。
プレーンヨーグルトは、今までも何度か食べたことがあるのですが、食べるたびに酸っぱそうな顔をしてくれるので可愛らしいです。何度か与えていると、少しずつ慣れてくるのですが、日が空くとリセットされてしまうようです。いつも可愛い表情が見れるので、少し楽しみにしています。
酸っぱい顔をしながらも、きちんと完食です。
小松菜を少し大きめに切ったごま和えも、しっかりモグモグしてくれました。
今日もごちそうさまでした!

 

のんびり始める離乳食の日記 最初の記事へ

のんびり始める離乳食の日記 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ