ベビー用品レンタル ベビーファン

チャイルドシートやベビーカーなどベビー用品のレンタル

TEL.0120-961-368 配送先:全国 定休日:土日祝日

〒264-0029 千葉県千葉市若葉区桜木北3-22-60



こんにちは、今回は朝ご飯のメニューをご紹介します。

●卵みそがゆ
●さつまいもと長ネギの和風スープ
●りんご

です。

●卵みそがゆ
【材料】
ご飯
だしパック

みそ

(1) ご飯とだしパック、水を鍋の中に入れ煮る。
(2) ご飯が柔らかくなったら味噌を加えて味を整える
(3) 仕上げに溶き卵を加え、蓋をして卵が固まるまで蒸らしたら完成。

寒い朝が続いたので、普段はパンを食べることが多いのですが、お粥を作ってみました。お出汁の優しい旨味とお味噌のコクがよく合い、ほっこりする味わいのお粥に仕上がりました。冷めるのに時間がかかるので、出来立てを食べたい時には氷を入れて冷ますと安心です。
娘は卵が気になるようで、器用に指やスプーンで避けて食べていました。卵焼きやオムレツはよく食べてくれるのですが、お粥やかきたま汁などの卵は警戒して食べてくれません。早く美味しさに気づいてくれるといいのですが…食わず嫌いが続いています。

●さつま芋と長ネギの和風スープ
さつま芋
長ネギ
和風だし

(1) さつま芋と長ネギを食べやすい大きさに切る
(2) 鍋に野菜と出汁、水を入れて煮ていく
(3) 野菜が柔らかくなったら塩で味を整えて完成。

友達の子どもが遠足で掘ってきたお芋をお裾分けしてくれました。甘味のある美味しいさつま芋で、スープにしたところ娘もとてもよく食べてくれました!長ネギは青い部分も一緒に入れたところ、自然ととろみがついて飲みやすくなりました。薄味なので大人が食べる時には味のしっかりしたおかずと合わせるか、塩胡椒で味をプラスすると良いと思います。

●りんご
果汁でむせてしまうことが多く、最近あまり家で食べさせていなかったのですが、保育園の給食ではよく食べていると聞いて久しぶりに出してみました。小ぶりなリンゴでしたが1/4ほどを難なく完食できました。毎日3食食べるようになり、少しずつ食べ方が上手になり、食べられるものも増えてきたのだなとしみじみ感じました。

ご覧いただきありがとうございました!

 

保育士ママのもぐもぐごはん 最初の記事へ

➡ 保育士ママのもぐもぐごはん  最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

離乳食22日目

こんにちは!
Kmamaです。

息子は結構絵本が好きな方だと思います。
その時その時でお気に入りの絵本があって、読んで!読んで!と何回も読んだ本たちです。↓↓↓

『いないいないばあ』
『こぐまちゃんのうんてんしゅ』
『のりものどれがすき』
『ありのおでかけ』
『バスうんてんしまーす!』
『アンパンマン といろいろなのりもの』

上の子からのお下がりの絵本も多く、色々なジャンルの絵本があるにも関わらず、お気に入りの殆どが乗り物が出てくる内容なことに、男の子だな〜!と思います。
息子は特にバスがお気に入りみたいです♪

ちなみに上は女の子なのですが、その時はお菓子やお野菜、可愛い動物が出てくるような内容が好きで、のりものが出てくるような本は全く興味を持たなかったんです。
おもちゃも、息子はタイヤが付いていたり動くものが好きでぬいぐるみはあまり興味がないですが、娘は小学生の今もぬいぐるみと寝ています。
性別が違うと興味も違って面白いな〜と日々思います^ ^

さて、今日の息子のランチです。
【献立】
⚫︎中華丼
⚫︎ひじきとツナ入り和風ポテトサラダ

ランチはなるべく時間をかけずパパッとすませたいので、昨晩多めに作った残りものメニューにしました。
中華丼もポテトサラダも家族分からの取り分けですが、中華丼は具材を柔らかく煮て、息子の分だけは細かく刻み直しています。
取り分けメニューにする時はシンプルな調味料でなるべくお出汁をきかせて味付けを濃すぎず薄すぎずの塩梅にするように心掛けています。

和風ポテトサラダが気に入ってくれたようで、昨晩も今日も手づかみで一生懸命食べて何回もおかわりしていました!
おかわりしたいおかずは、食べ終わると手にお皿を持って渡す仕草をするようになり、それがとっても可愛いです。

ご馳走様でした♪

 

1歳からの離乳食完了期レシピ 最初の記事へ

1歳からの離乳食完了期レシピ  最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

こんにちは、みーママです。
今日は2022年では最後の保育園登園日でした。子供たち3人の荷物が連休前は多く、お昼寝用の布団2組と、着替えがたくさん詰まったバッグ、制作で作った作品をたくさん抱えて自宅へ帰ってきました。
荷物だけならまだ何とかなるのですが、荷物と、子供たち3人を連れて帰らなければいけません。
今年最後の保育園もやはりバタバタでした…。
来年はもうちょっと落ち着いてくれるかな?と願っているのですが、叶うでしょうか…。

さて、今日の離乳食は定番メニューです。年末年始は病院の休診日が不規則なので、あまりリスクをとらずに新メニューはできるだけ控えようと思っています。

今日のメニュー
6倍がゆ 大さじ4
きな粉 小さじ2
きゃべつ 小さじ4
ちりめんじゃこ 小さじ1

きゃべつとちりめんじゃこを合わせて、煮びたし風?にしてみました。どちらも冷凍保存していたものを解凍して使用しています。

きな粉がゆはいつもの通り、冷凍したおかゆを解凍してきな粉と混ぜるだけの簡単メニューです。
先日納豆にもチャレンジしましたが、やはりきな粉のほうが食べ慣れているようですね。

みーに食べさせてみると、やはりきな粉がゆは強かったです!すぐに完食です。
このごろ、おかゆを口に入れると何となくもぐもぐと口を動かして噛んでいるような様子を見せてくれます。
今まで結構ごっくんしがちだったのですが、刻んだ離乳食にも慣れてきたのでしょうか。
野菜を食べるときも、しっかりもぐもぐと口を動かしていました。
時々丸のみしてしまったり、えずいてしまったりしていますが、離乳食中期に入ってすぐの頃より少しずつ上手に食べているなと感じます。
口を動かすのがもっと上手になれば、離乳食後期に入ってもいいかもしれません。

 

のんびり始める離乳食の日記 最初の記事へ

のんびり始める離乳食の日記 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ