ベビー用品レンタル ベビーファン

チャイルドシートやベビーカーなどベビー用品のレンタル

TEL.0120-961-368 配送先:全国 定休日:土日祝日

〒264-0029 千葉県千葉市若葉区桜木北3-22-60



今回のメニューは

●かぼちゃケーキ
●コーンスープ
●ヨーグルト

です。

朝ごはんがわくわくするメニューだと一日を幸せな気持ちで始めることができますよね。

今日は旬のかぼちゃを使って朝食にも食べやすい甘さ控えめのケーキをつくりました。
黄色い鮮やかなかぼちゃの色が食欲をそそります。混ぜて焼くだけなのでとっても簡単で、短い調理時間で作ることができます。

●かぼちゃケーキ
【材料】
かぼちゃ1/8こ
米粉 150g
卵 2こ
ベーキングパウダー 6g
砂糖50g
牛乳50g
油40g

(1)材料を計量し全て混ぜ合わせる
(2)180度のオーブンで45分焼く。途中焦げそうならアルミホイルを被せて160度に温度を下げる。
(3)型から外し粗熱が取れたらラップにつつんで乾燥を防ぐ。

米粉でつくったケーキは乾燥に弱いので、すぐに食べない分はラップをしておき、食べる直前にカットするようにします。

ふわふわ食感でやさしい甘味のケーキに仕上がりました。娘もよく食べてくれ、牛乳と共においしそうに平らげていました!

大人にはやや甘みが弱いかもしれませんが、朝食ならかえってちょうど良いかもしれません。かぼちゃのやさしい風味とホクホクした食感を味わうことができオススメのレシピです。

●コーンスープ
【材料】
コーン 適量
玉ねぎ 1/2こ
卵 1こ
油揚げ 1/2枚
中華だし 適量
塩胡椒 適量

(1)水をいれた鍋にコーンとみじん切りにした玉ねぎをいれる。
(2)中華だしをいれ、玉ねぎが透明になるまで煮込む。
(3)油揚げを入れて塩胡椒で味を整える。
(4)卵を溶き、細く流し入れる

今回は家にあった油揚げを入れましたが、ソーセージやベーコンを入れるとより美味しくなります。コーンポタージュもおいしいですが、中華風のつぶつぶコーンスープもとてもおすすめです。

今日もご覧いただきましてありがとうございました。

保育士ママのもぐもぐごはん 最初の記事へ

➡ 保育士ママのもぐもぐごはん  最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

こんにちは^^

 

12月に入って、いよいよ冬本番って感じですね

 

もうすぐ今年も終わりかぁ、、

 

大人になってからは1年経つのがほんとにあっという間になりました;

 

子供生まれてからは特に!!

 

朝から夜まで結構時間決めて動いてるので毎日慌ただしいですw

 

朝起きて朝ごはんと歯磨きして、掃除とか洗濯して、公園にお散歩行って、帰ったら朝寝の時間なので30分寝かしつけて、起きたらお昼ご飯と歯磨き、一緒に遊んだり離乳食作ったり晩御飯の作ったり、お昼寝の時間で1時間寝かせて、起きたらお風呂、夜ご飯と歯磨き、片付けして一緒に寝室。。

 

毎日毎日こんな感じです^^;

 

ほんとに1日があっという間で、もっと娘と遊ぶ時間が欲しいなぁ

 

夜寝てから家事出来たらいいんですけど、ちょこちょこ起きて私がいるか確認したりする甘えん坊ちゃんなので、あまり離れられないんですよねぇ;

 

まぁこういうのも今のうちだけですからね!

 

話それてますが今回は炭水化物おかず2種類と野菜スティックと果物ストック作ったので、ご紹介してきます!

 

ワンオペでゆるっと

 

*オムライス風炊き込みご飯

 

8食分

米 215g

水 645㏄

ささみ 60g

卵 2個

玉ねぎ 4分の1個

人参 4分の1個

枝豆 お好みで

トマトピューレ 1袋

 

米は研いで分量の水に30分浸しておく
ささみは筋を取り細かく切る
玉ねぎ・人参はみじん切りにしておく
枝豆は皮と薄皮を取り除きみじん切りにしておく
炊飯器に1~4と、トマトピューレを入れて混ぜ合わせ、通常炊飯する
卵は耐熱容器に割入れて溶きほぐし、レンジで1分加熱→混ぜてほぐすを3回ほど繰り返し、しっかりと火を通す
炊きあがった5に7の卵を混ぜ合わせて完成
8等分に分けて保存容器に入れて冷凍保存

 

トマトピューレはカゴメの小分けになっているものを使用しています

 

ささみのかわりに鶏ひき肉や鶏むね肉でも大丈夫です〇

 

野菜の量はだいたいで書いているのでお好みで増減してください

 

こちらのメニューはタンパク質1食分の量が含まれているので、食事の時はこのご飯と野菜のおかずだけで大丈夫です〇

 

*みかんの蒸しパン

 

6食分

小麦粉 120g

ベーキングパウダー 8g

みかん 2個

 

みかんは皮と薄皮をむき、ブレンダーやジューサーなどで果汁にしておく
小麦粉とベーキングパウダーをボウルに入れて泡だて器で混ぜ合わせる
2に1の果汁を120~140g分入れて混ぜ合わせる
容器やシリコンカップに流しいれて、蒸し器で15分ほど蒸して完成
6等分にして、1食分ずつラップで包み保存袋に入れて冷凍保存

 

みかんは小さいもの2つ使って、果汁130gぐらいでした

 

果汁の量は様子を見ながら増減してください

 

少ないと硬くなってしまうので少し緩めぐらいがいいかもしれません〇

 

私はリッチェルのフリージングトレーの6等分になってるものを型にしました

 

フリージングトレーを使う場合はキッチンペーパーで薄くオリーブオイルを塗っておくときれいに取れます^^

 

*野菜スティック

 

ブロッコリー

人参

じゃがいも

きゅうり

大根

パプリカ

イブシギン粉末出汁

 

ブロッコリーはしっかりと洗い、小房に分けておく
人参・じゃがいも・きゅうり・大根は皮をむき、スティック状に切っておく
パプリカは種とワタ、ヘタの部分をしっかりと取り除き、細長く切っておく
炊飯器にすべての野菜と、野菜がかぶるくらいの水、粉末出汁を適量入れて炊飯する
炊きあがったらパプリカを取り出して、冷水につけて皮をむく
網の上などで冷まして水けをきり完成
バットにクッキングシートをしき、重ならないように並べて冷凍
凍ったら保存袋に移し替える

 

先週野菜スティックが足りなくなったので、今週は結構余裕をもって多めに作りました♪

 

*リンゴ

 

リンゴ

 

リンゴの皮をむき、芯の部分を取り除いて、小さく切る
鍋にリンゴと、リンゴがかぶるくらいの水を入れて、リンゴが黄色く透き通るまで煮たら完成
保存容器に入れて冷凍保存

 

生のままより煮たほうが甘みも出るし、変色も防げます〇

 

 

 

次回は炭水化物おかず1品とタンパク質おかず1品ご紹介しますのでお楽しみに!!

 

ではではノ

 

 

ワンオペ育児のゆるっと離乳食  最初の記事へ

➡ ワンオペ育児のゆるっと離乳食  最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

こんにちは、みーママです。
今日はみーのお姉ちゃんの発表会でした。保育園にお迎えに行くと、頑張って練習してますと先生から聞いていたのですが、ついにその成果を見ることができました!
みーのお姉ちゃんは人見知りで場所見知りをするので、今日はどうなることか不安でした。しかし、名前を呼ばれたら返事をして、動きは小さいながらもしっかり踊っていました。
去年はちょっと不安そうな顔をしていましたが、今年は去年より成長した姿を見れました。

さて、今日は土曜日で、さらに発表会もあったので、新しい食材なしで簡易メニューです。

今日のメニュー
9倍がゆ 大さじ3
きな粉 小さじ2
ブロッコリー小さじ1

我が家では定番になってしまったきな粉がゆと、昨日茹でておいたブロッコリーの先を用意しました。
きな粉がゆは、みーがしっかり食べてくれるので、お出かけする日や忙しい日に重宝しています。

今日は午前中に発表会があったので、みーの離乳食は8時ごろに食べさせました。新しい食材はありませんので、いつもの食事時間より早くなっても大丈夫です。
いつもは10時ごろに食べさせています。

さて、予想どおりきな粉がゆはすんなりと食べてくれました。大さじ3なので、結構量があるはずなのですが、いつもぺろりと食べてくれます。本当に助かりますね。
ブロッコリーの先は、やはりボソボソして水分がないので食べにくそうでした。
少量のおかゆを混ぜてとろみをつけると、どうにか飲み込んでくれました。

そろそろ鶏肉を始めたいので、とろみつけの片栗粉を先に試してみないといけませんね。
ベビーフードでとろみをつけられるものがあるので、そちらを使ってもいいですね。
市販の「とろみのもと」を利用している方も多いのではないでしょうか。

離乳食が始まるとますます育児が忙しくなるので、手間を省くことも大切ですよね。

のんびり始める離乳食の日記 最初の記事へ

のんびり始める離乳食の日記 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ