ベビー用品レンタル ベビーファン

チャイルドシートやベビーカーなどベビー用品のレンタル

TEL.0120-961-368 配送先:全国 定休日:土日祝日

〒264-0029 千葉県千葉市若葉区桜木北3-22-60



こんにちは、今日もご覧くださりありがとうございます。

子どもが生まれてからというものの、朝の時間の使い方が中々マスターできません…

ゆとりをもって過ごしたいものですが、忙しい朝は時間も余裕もないし、子どもが自分から喜んで食べてくれるものを出したいですよね。
いつものパンやおにぎりがマンネリ化してきたら、一手間加えてフレンチトーストを作ってみるのはどうでしょうか?

●フレンチトースト(食パン1枚分)

【材料】
・卵 1個
・食パン 1枚
・牛乳 60cc
・砂糖 小さじ1

・チャック付きビニール袋 1枚

(1)食パンを4等分に切っておく
(2)チャック付きのビニール袋に卵、牛乳、砂糖を入れ混ぜる
(チャック付きビニール袋はボウルなど深めの容器に代用できますが、チャック付きビニール袋を使うことでより簡単に洗い物も少なくつくることができます。)
(3)食パンを入れ先ほど作った卵液を行き渡らせる。
(4)全体に卵液が行き渡ったら空気を抜いて真空に近い状態にする。
(時間を置くほど染み込んでおいしくなります。)

(5)油(分量外)をうすく引いたフライパンで中火で焼き目がつくまで焼く。
すでにクリアしていれば油をバターに変えると風味が増して更においしくなります。

卵液にお砂糖が入っているので甘味はありますが、物足りなければメープルシロップを少し垂らします。この時お子さんの目の前でかけてあげるのがおすすめです。
興味をそそられてきっと「食べてみたい!」という気持ちになってくれますよ。
娘もスプーンからフレンチトーストへメープルシロップがキラキラと垂れていくのを興味津々で見ていました。

いつもの食パンがしっとり甘く食べやすくなるので娘もぱくぱく食べてくれました。普段パンの耳を食べない子もフレンチトーストにすればやわらかくなり食べやすいかもしれませんよ。
前日の夜に卵液に仕込んでおき、朝焼くだけにしておくのも手軽でいいですね。

一緒に果物を添えると見栄えも栄養バランスも良くなります。この日は今が旬の柿を一緒に出してみました(食べ具合はイマイチでしたが・・・苦笑)。

今日もご覧いただきましてありがとうございました。

 

保育士ママのもぐもぐごはん 最初の記事へ

➡ 保育士ママのもぐもぐごはん  最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

こんにちは、投稿をご覧いただきありがとうございます!
この記事では1歳の娘のある日の献立をご紹介しています。

今回の献立は
●ご飯
●人参しりしり
●豚肉の炒め物
です。

好き嫌いが出てくる時期なのか、小さい頃はよく食べてくれたのに最近食べてくれなくなった食品がいくつかあります。その一つが人参で、食べがイマイチになってきました。
そんな娘もよく食べてくれる人参をつかったおかずが、人参しりしりです。以前沖縄料理店ではじめて食べて以来私もすっかりファンになり、作り方を調べてよく作るようになりました。

●人参しりしり

【材料】
・人参 1本
・ツナ缶 1缶
・めんつゆ(3倍濃縮)少々
・卵 1〜2個

(1)人参を粗めの千切りにする。(スライサーがあれば時短できそうですね。)
(2)耐熱容器に卵以外の材料をいれてレンジで3分加熱
(3)取り出して混ぜ、レンジで2分加熱する。
(4)卵を入れてまぜ、レンジで2分加熱する。

レンジ調理なので簡単で、火元の心配をしなくて良いので助かっています。
めんつゆがない場合は醤油、砂糖、和風だし1:1:1で代用することができます。
お家によくある食材で作れるので、今晩のおかずに迷ったらぜひ作ってみてくださいね。

 

●豚肉の炒めもの
【材料】
・豚肉こま肉 200g
・玉ねぎ 半玉
・醤油 大さじ1
・砂糖 大さじ1
・中華だし 小さじ1
・チューブにんにく 少々

(1)お肉をざるに並べて沸騰させたお湯をかける
(この一手間で油がほどよく落ち、お肉が固くなりません。)

(2)玉ねぎはみじん切りにし先に炒める。透明になってきたら豚肉、調味料を加える。
(3)弱火〜中火でお肉に十分火が通ったら完成。
(4)大人の分は味がしみた方がおいしいのでお鍋に入れたまま少し冷まします。子どもの分は味が濃くなりすぎないようにはやめに別皿に取り分けておきます。

すでににんにくをクリアしていれば、少し加えると風味が増して美味しいです。
生姜に変えれば豚肉の生姜焼きに早替わり。

お肉が柔らかく、ご飯と合うので娘ももりもり食べてくれます。

「ご飯に合う」と言えば、娘は胡麻やふりかけをごはんにかけると綺麗にその部分だけ食べてしまいます…
子どもあるあるですよね。最近はごはんに混ぜ込んでから出す作戦を試しています(笑)

ご覧いただきありがとうございました。

保育士ママのもぐもぐごはん 最初の記事へ

➡ 保育士ママのもぐもぐごはん  最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

初めまして、ナナミと申します。
1歳すぎの子どもがおります。

最近少しずつ好き嫌いが出てきており、日々食事作りに奮闘中です。
保育士としての知識や経験も交えながら我が家の食事の様子をみなさんに共有し、少しでもお役に立てる投稿ができたらと思っております。
どうぞよろしくお願いします!

さて、最初の投稿となるこの日の献立は

●そぼろおにぎり
●ほうとう風お味噌汁

です。

そぼろおにぎりは我が家の定番。普段はあまり進まないお野菜も、細かく刻んで入れればお肉にうまく紛れてぱくぱく食べてくれます。

ほうとう風お味噌汁はかぼちゃが煮崩れてスープに溶け込むくらい良く煮るのがポイント!

●そぼろおにぎり

手掴み食べが楽しいお年頃の娘。
小さく握ってみたり、スティック状にしてみたり…いろいろ試しましたが、
海苔でご飯を挟む方法が子どもも食べやすく、大人も後片付けが楽ちんでした!

【材料】
・豚ひき肉
・オクラ
・醤油、砂糖 
・軟飯 
・焼き海苔 

(1)豚ひき肉でそぼろをつくる。フライパンで色が変わるまでひき肉を炒め、みじん切りにしたオクラを加える。醤油、砂糖を1:1の割合で加え味を整える。
(2)そぼろと軟飯を混ぜ合わせる。
(3)海苔の片面にご飯をのせてもう片面で挟む。
(4)できたものを包丁やキッチンバサミで食べやすい大きさに切る。
(この時刃を少し濡らすと切りやすいです!)

多めに作って冷凍保存すれば、ごはんができるまでの小腹をちょっと満たしてあげたいときなどに便利ですよ。

 

●ほうとう風味噌汁

根菜が美味しい季節。
お安く手に入った旬の里芋をたくさんいれてお味噌汁を作りました。
かぼちゃは煮崩れてスープに溶け込むくらい煮ると、山梨名物のほうとうのようになっておいしいです。多めに作ってうどんを入れるのもいいですね。

【材料】
人参 
里芋 
かぼちゃ 
油揚げ 
和風だし 
味噌

(1)野菜を食べやすい大きさに切る。我が家では大人の分と一緒につくり、子どもの分取り分けるので厚さ1cmくらいの銀杏切りにしています。
(かぼちゃはレンジで3分ほど加熱すると切りやすいです)
(2)野菜とそれが浸るくらいのお水、和風だしをいれて中火で15分ほど煮る
(3)刻んだ油揚げを加え、弱火にして味噌を入れ溶かす
(4)おわんにお味噌汁を盛り、野菜はキッチンバサミで食べやすい大きさにきる。

やわらかく煮えたお野菜は甘味が増し娘も好んで食べてくれます。大根やカブなどをいれてもいいですね。

是非いろいろなアレンジを楽しんでみてください。

ご覧いただきましてありがとうございました。

 

保育士ママのもぐもぐごはん 最初の記事へ

➡ 保育士ママのもぐもぐごはん  最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ