ベビー用品レンタル ベビーファン

チャイルドシートやベビーカーなどベビー用品のレンタル

TEL.0120-961-368 配送先:全国 定休日:土日祝日

〒264-0029 千葉県千葉市若葉区桜木北3-22-60



今日の夜ご飯は
「お子様ランチ風ワンプレート」
でした。

と言ってもあまりものをワンプレートごはんにしただけなのですが…子どもの好きなモノばかりで目にも鮮やかなので喜んで食べてくれました!

●軟飯
●かぼちゃグラタン
●スパゲティ
●鶏肉のソテー

かぼちゃグラタンは前日に作ったかぼちゃサラダをリメイクしてつくりました。
すでに調理済みで味がついていますので、短い時間で手軽にグラタンを作ることができました。

●かぼちゃグラタン
【材料】
かぼちゃサラダ 適量
ひき肉 200g
玉ねぎ 1/2こ
トマト缶 1/2缶
チーズ 適量
パン粉 適量

(1)ミートソースを作る。玉ねぎをみじん切りにしていためる。
(2)ひき肉を入れて炒め、トマト缶をと調味料を加えて味を整える。
(3)耐熱容器にかぼちゃサラダを敷き、その上に出来上がったミートソース、チーズ、パン粉を乗せる。
(4)200℃のオーブンで15分焼く

●スパゲティナポリタン

スパゲティはお昼に作り過ぎてしまったモノ。
スパゲティが付け合わせで載っているだけで「お子様ランチ感」が出ますよね。笑

【材料 3人分】
スパゲティ 3束
ピーマン 2こ
玉ねぎ 1/2こ
豚バラ肉 150g
ケチャップ 適量

(1)野菜とお肉を炒める。玉ねぎがしんなりするまで火が通ったら、ケチャップで味をつける
(2)茹でておいたスパゲティをソースと絡める

鶏肉のソテーは作り置きおかずを使用しました。

●鶏肉のソテー
【材料】
鶏もも肉 1枚
塩胡椒

(1)鶏肉を食べやすい大きさに切り、塩胡椒を擦り込む
(2)皮目を下にして鶏肉を焼いていく。
火が通ったら完成。

初めはあまりのボリュームにたじろいていた娘でしたが、スパゲティは大好物なので、1番にペロリと完食。ご飯はラップを使い目の前で握って食べやすくしたり、自分がお手伝いしてつくったかぼちゃサラダが入っていることがわかると食が進んでいました。

今日もご覧いただきありがとうございました!

 

保育士ママのもぐもぐごはん 最初の記事へ

➡ 保育士ママのもぐもぐごはん  最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

今回は週末のヘトヘトな日のごはんを紹介します。

●ニラ玉
●大根と豆腐の味噌汁

できるだけ夜ご飯作りをラクしたいとき、よくつくるのがニラ玉です。大人も子どもも大好きで、帰りが遅くなった時にもささっと作ることができます。

●ニラ玉
【材料】
・ニラ 1袋
・卵 2個
・砂糖 小さじ1
・醤油 小さじ1

(1)ニラを食べやすい大きさに切る。

(2)卵と砂糖を混ぜて炒り卵を作り、フライパンから取り出しておく。

(3)卵を取り出したフライパンに薄く油をしき(分量外)、ニラを炒める。

(4)ニラがしんなりしてきたら醤油を加え火を止める。

(5)取り出しておいた卵と合わせて完成。

お好みで豚肉を入れるとご馳走感が増しますし、食べ応えもアップします。大人用にはプラスアルファで醤油と砂糖、黒胡椒を加えて味を整えてみてください。

ニラも卵もすぐに火が通るので、腹ペコの娘にもすぐに出すことができました。
娘は卵ばかり拾って食べていましたが笑、ご飯に混ぜるとニラも食べてくれました!

ニラは安い時に多めに買い、切った状態でチャック付きポリ袋に入れて冷凍しています。冷凍しても食感はあまり変わらないので、スープに入れたり餃子の具材にしたりと重宝しています。

●大根と豆腐の味噌汁
【材料】
・大根 1/4本
・豆腐 150g(3つパックのうちの1つ)
・青ネギ 適量
・和風だし 適量
・味噌 適量

(1)大根は皮を剥き、火が通りやすいように薄めの銀杏切りにする。

(2)大根を鍋に入れ水を注いで中火で大根が柔らかくなるまで煮込む

(3)豆腐、和風出汁と味噌を入れて弱火で一煮立ちさせたら完成。

 

最近娘は大人が食べているものが特別美味しそうに見えるようで、同じものでも大人のものを欲しがっています。
月齢があがってきてとりわけができるようになったり、大人と同じものが食べられるようになったり…少しずつ調理の手間も減ってきました。
忙しい毎日が続きますが、一緒に食べられる喜びを感じながら食卓を囲めるといいなあと思っています。

ご覧いただきありがとうございました。

保育士ママのもぐもぐごはん 最初の記事へ

➡ 保育士ママのもぐもぐごはん  最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

こんにちは、今日もご覧くださりありがとうございます。

今日の献立は

●野菜の出汁煮
●里芋コロッケ

でした。

野菜の出汁煮はほったらかし調理で簡単&手掴み食べしたい年頃の我が子にぴったり。

里芋が八百屋さんでお安く手に入ったので、たくさん茹でてコロッケにしました。

●野菜の出汁煮

【材料】
・人参 1/2本
・大根 1/4本
・だしパック 1袋

(1)野菜を切る。
厚さ3センチくらいの輪切りにし、それをスティック状になるように縦に。
(2)鍋に野菜と、野菜が十分に浸るくらいの水、だしパックを加えて煮る。20分〜お子さんに合わせた柔らかさになるまで煮込みます。

シンプルで優しい味で安心してあげられますし、子どもも柔らかく煮えた野菜は食べやすいようでパクパク食べてくれます。手掴み食べし始めたけどまだまだ苦戦中…という子にも是非試してみてほしいです。

野菜が足りないかな〜というときの付け合わせや、ご飯ができるまでにお腹が空いてしまった時になどに、野菜が手軽にとれて便利です。余った出汁煮は大体次の日いっぱいで食べるようにしています。味噌を溶いて味噌汁にすることもできますよ。
冷凍保存ができるといいのですが…人参や大根冷凍すると少し食感がかわるので注意が必要です!

●揚げない里芋コロッケ

【材料】
・里芋 5こ
・牛乳 適量
・塩 少々
・豚肉のそぼろ 適量
・パン粉 適量

(1)里芋は洗って泥を落とし皮がついたままぐるっと一周切り込みを入れる。

(2)柔らかくなるまで20分〜30分ほど煮る。

(3)柔らかくなった里芋の皮をむき、フォークやマッシャーで潰す。

(3)里芋に牛乳を加えて硬さを調節する。

(4)そぼろを加えてさらに混ぜる。
そぼろが全体に馴染んだら食べやすい大きさに丸める。(作り置きしていた味付きそぼろを使用しました。手を少し濡らすと丸めやすいです。)

(5)パン粉はフライパンで軽く色が着くまで炒り、コロッケにまぶす。

炒ったパン粉がサクサクで、こういった食感が初めてだったので初めは驚いた様子の娘でしたが、ペロリと完食しおかわりするほどよく食べてくれました!

大人の分は里芋を粗めに潰して黒胡椒を加えると食感が楽しく、おいしくなりましたよ。

ご覧いただきありがとうございました!

 

保育士ママのもぐもぐごはん 最初の記事へ

➡ 保育士ママのもぐもぐごはん  最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ