ベビー用品レンタル ベビーファン

チャイルドシートやベビーカーなどベビー用品のレンタル

TEL.0120-961-368 配送先:全国 定休日:土日祝日

〒264-0029 千葉県千葉市若葉区桜木北3-22-60



こんにちは!
さわちゃん、久しぶりに発育測定に行ってきました◎

普段から通っている子育て支援センターに月に1回保健師さんが来て
身長、体重を測るとともに保健師さんや栄養士さんに相談できる日があります。

しばらく行っていなかったのでどのくらい成長したかな?と楽しみにしていました!

さわちゃんは2624kgで少し小さめに生まれたので
よく「小さく産んで大きく育てろって言うしね」と近所のおばちゃんに言われましたが
さてさて結果は…

7.3kg でした!!

さわちゃん、最近重たくなったな〜〜と思っていましたが
平均値内ではありながらやや小さめ。

長女も平均内の小さめ育ちなので、まぁ似たりよったりか。
でも、保健師さんの言う「小さめですね」って何気ないひと言…
気にはしていないのですが、なんだかちくっとする。
あーそっかー小さめかーとなってしまう自分は器の小さい母だなぁ。

いいんです!うちはそれでも長女もすこぶる元気です!!
気持ちを切り替えて、さわちゃんも元気にすくすく育てー!

******************

《卵の雑炊+かぼちゃの煮物》

■卵の雑炊
冷凍ストックしてあったものをレンジで温める

■かぼちゃの煮物
①かぼちゃを5mmくらいの角切りにする
②かぼちゃを鍋に入れ、半分くらいの水を入れ(お好みでお塩をほんの少し)
火にかける
③沸いたら弱火で柔らかくなるまで煮る

*水が足りなくなったら途中で水をさして下さい◎

どちらも食べ慣れたメニューです♡
雑炊に入っている卵はだいたい全卵の1/5程度です。
かぼちゃは久しぶりですが、やっぱり好きなんだなと思いました!
前はペーストであげていましたが、食べる練習にと角切りに。
詰まることのないように、飲み込んだのを確認しながらあげています。

どちらもお腹のたまるメニューだったので今日は2品。
でもすっかり完食できました♡

お読みいただきありがとうございました♡
またよろしくお願いいたします。

 

さわちゃんの初めてごはん6ヶ月〜 最初の記事へ

さわちゃんの初めてごはん6ヶ月〜 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

こんにちは!
さわちゃんブーブー期に入りました♡
気づけば「ブーブー」言っています 笑

長女の時にも通ったブーブー期、みんな通るお口の発達期のようですね。
食べることやこれから発語することに繋がる大切な練習というか
口まわりの筋トレ、みたいなものだそうです。

子を持ってみないと知らない、こんな時期もあるんだ〜、
赤ちゃんも自分に必要な行動を本能的に訓練するんだ〜、と
長女の時にとても感心したことを覚えています◎

赤ちゃんって見ていて本当におもしろいですよね!

*******************

《バナナのパンプディング+納豆としらすのごはん+キウイミルク》

■バナナのパンプディング
①耐熱皿に食パン(耳は外す)を刻んで入れる
②バナナ(半分ほど)をレンジで温めて柔らかくし、潰す
③牛乳(適量)と卵1と②を混ぜて①にかける
④200℃のオーブンで15分程度焼く

■納豆としらすのオートミール入り粥
①冷凍してあったオートミール入り粥をレンジで温める
②納豆スプーン1としらすひとつまみを熱湯ですすぐ
③①と②を合わせる
(味付けにお醤油を1滴お好みで◎)

■キウイミルク
ティースプーン1程度のキウイを潰し、温めた牛乳をかけ混ぜる

パンプディングはちょっと温度が高かったので表面が焦げました!
180℃くらいのほうがいいかもしれません。
キウイミルクは、酸味と牛乳を合わせるととろみがつくので
ヨーグルトみたいになるかな?とやってみました◎

オートミール粥、パンプディングは共に完食!
お醤油入れてみましたが、そのせいで食べが良かったのかな?
パンプディングは作った分の1/4を焦げをさけてあげました◎
残りは冷蔵して次の日までに使い切る予定です。

キウイは今回初めてなので様子をみて少しずつ。
一瞬眉間にシワが寄り(酸っぱかったからかな)
食べ進めましたが、3口目くらいでストップ。

がんばれる日は3品出してみようと思っていますが
その分量調節したほうがいいかもしれませんね!

お読みいただきありがとうございました♡
またよろしくお願いいたします。

 

さわちゃんの初めてごはん6ヶ月〜 最初の記事へ

さわちゃんの初めてごはん6ヶ月〜 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

こんにちは!
この前、さわちゃんを抱っこしながら耳を触っていたら
ふだん普通にしていたら見えないところ(耳のしわの内側)に穴を発見!
えーー!何これ!?とすぐに調べてみると「耳瘻孔(じろうこう)」
というものだと分かりました。

一般的には汚れが溜まりやすく、時に菌が入ったりすると
熱を持ったり腫れたりするようなものだそうです。
菌に感染することがなければ様子をみて良いようで
特に掃除したり触ったりするほうが良くないみたいです。
感染を繰り返してしまうようだと
切開して治療も視野に入れておく必要があるかもしれません。

そうか〜〜
とりあえず様子を見るしかできなさそうです。。
何事もなく過ごせればいいのですが。

なかなか見ているようで見えていないところもあるものですね!
7ヶ月を過ぎるまで気づきませんでした。

隅々までチェック!大事ですね〜

******************

《卵の雑炊+しらすと野菜のスープ+バナナ》

■卵の雑炊
お鍋の残りのスープで炊いたものです。
お鍋は昆布とかつおぶしで出汁をとった水炊きです。
①スープにご飯を入れて強火にかける
②沸いたら溶き卵を回しかけ小口切りのねぎを散らす
③火が通ったところで火を切り蓋をする
④3分ほどおいてからかき混ぜる

*溶き卵は白身と黄身が分離しないようにしっかり混ぜる
*火はしっかり通すこと

■しらすのスープ
①鍋に水を入れて昆布、かつおぶし(パックに入れたもの)をつけておく
②かぶの葉と大根、にんじんをみじん切りにする
③しらすを湯通しする
④①を火にかけ、沸いたら昆布とかつおぶしを取り出す
⑤②③を入れ弱火にし、柔らかくなるまで煮る
⑥そのまますりおろした高野豆腐を加える

■バナナ
小さめのバナナ半分を角切りにカットする

今回卵の白身が初めての食材です。
離乳食初期には全卵の1/3までだそうなのでひと玉で作って
小分けして食べられるように少し多めに作りました!
残りは冷凍ストックです◎
しらすのスープには久々に高野豆腐も使ってみました。

さわちゃん、最近食べることに慣れてきたせいか
スプーンを近づけただけで口を開けます笑
離乳食を始めたばかりの頃と比べるとうんと楽になりました。
卵の雑炊もしらすのスープも完食しました!
時々、しらすが口からはみ出してくるので
少し刻んでもいいかもしれません。

卵が食べられるようになると新たなメニューも考えられますね!

お読みいただきありがとうございました♡
またよろしくお願いいたします。

 

さわちゃんの初めてごはん6ヶ月〜 最初の記事へ

さわちゃんの初めてごはん6ヶ月〜 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ