ベビー用品レンタル ベビーファン

チャイルドシートやベビーカーなどベビー用品のレンタル

TEL.0120-961-368 配送先:全国 定休日:土日祝日

〒264-0029 千葉県千葉市若葉区桜木北3-22-60



◆離乳食 ゴックン期 1回食 (10倍粥+ビタミン類)◆

離乳食も2週目に入りました。
お粥を小さじ3食べられるようになったので、ビタミン類をあげてみます。
まずは甘くて美味しいかぼちゃに挑戦しました。

◆メニュー◆
10倍粥 小さじ3
かぼちゃ 小さじ1

まずはお粥から。
お粥は毎日食べているのに、最初の一口はいつも「まずいー」という顔をします。
何口か食べると思い出すようで、ぱくぱく食べてくれます。
次は初挑戦のかぼちゃ。
最初は「何これ?」と言う顔をしていましたが、
私がかぼちゃを「おいしいなー」と食べてみせると、ニコっとして食べてくれました。
甘くて気に入ったみたいで、
「もっと、もっと」とおいしそうに食べてくれました。

数日後、かぼちゃに慣れてきたところで、かぼちゃ粥にしました。(10倍粥 小さじ3+かぼちゃ 小さじ2)
かぼちゃの味がお粥で薄まって薄味ですが、まぁまぁ美味しいです。
あげてみるとカボチャ粥もおいしそうに食べてくれました。
☆Sの簡単離乳食☆

◆作り方◆
一口サイズのカットかぼちゃ 4個

⑴種を取り除き一口サイズにカットして、電子レンジで加熱します。
(私はカット済みで売られているものを使用しました。
栗カボチャという種類のカボチャで、試しに食べてみると甘くて美味しかったです。)
☆Sの簡単離乳食☆
⑵皮を除いて裏ごし器で裏ごしします。
(加熱したカボチャは柔らかいので裏ごしも簡単です。)
☆Sの簡単離乳食☆
⑶お湯を加えなめらかに伸ばします。
☆Sの簡単離乳食☆
⑷製氷皿に小さじ1ずつ入れ、冷凍庫で凍らせます。
⑸凍ったら製氷皿から出して、ジップロックに入れ保存します。
(お湯で伸ばしたので、出来上がり分量はだいたい小さじ12でした。)

次は、大根に挑戦してみます。

 

☆Sの簡単離乳食☆ 最初の記事へ

☆Sの簡単離乳食☆ 最新記事へ(一覧表示)

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

◆離乳食 ゴックン期 1回食 (10倍粥)◆
初めての離乳食、10倍粥 小さじ1からあげはじめました。

(ふと気になったのですが、
1さじ=”小さじ1″ “離乳食用スプーン1さじ” どちらでしょう?
離乳食本によって解釈が違うようですね。
家にある離乳食用スプーンだと、
小さじ1=離乳食用スプーン3さじ 全然違うのですが…
とにかく、「初めてあげる食材は少量から」ということなのでしょうね。
私は離乳食教室で習った通り、1さじ=小さじ1と解釈して進めています。)

お粥はフリージングしておいたものを電子レンジで温めて使用します。
殺菌のため、必ず十分に加熱することが重要だそうです。
一度に加熱しすぎると破裂るので、少しずつ追加加熱しています。
かき混ぜながら、体温程度まで冷まします。

いつも親が食べるところをじーっと見つめて食べたそうにしていたので、
パクパク食べてくれるかな?と期待しながら、
初めての離乳食をあげてみました。

「あーん」
スプーンで下唇の上をつつくと口を開けてくれます。
「パクっ」
口にお粥を入れた途端、「おぇー」と、ものすごくまずそうな表情をして口から出しました。
口の周りのお粥をスプーンですくって、もう一度食べさせます。
またほとんど口から出しました。
もう一度、口の周りのお粥をスプーンですくって食べさせます。
またほとんど口から出しました。
攻防戦の末、半分くらいしか食べてくれませんでした。

翌日も、翌々日もほとんど食べませんでした。
スプーンが合わないのか、始めるのが早すぎたのか?と少し心配していました。

4日目、
もしかして飲み込みづらかったのかもしれないと思い、トロッとしたままあげてみると。
「パクパクパク」
おいしそうに完食してくれました。
実は電子レンジで加熱した後にお湯で伸ばしてあげていたのですが、サラサラすぎて食べにくかったようです。

1週間かけて、10倍粥を小さじ3 食べられるようになりました。

次は、ビタミン類です。

 

☆Sの簡単離乳食☆ 最初の記事へ

☆Sの簡単離乳食☆ 最新記事へ(一覧表示)

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

子どもが5ヶ月に入って少ししたところで離乳食を始めました。
1人目なので離乳食作りは初めてです。
おおざっぱなので、できるだけ簡単に、離乳食づくりが負担にならないような方法を模索しながら、
のんびり進めていこうと思います。
よろしくお願いいたします。

5ヶ月に入った時点で以下の離乳食の開始目安はだいたい満たしていました。

-離乳食の開始目安-
・首のすわりがしっかりしている→○ (3~4ヶ月検診で首はすわっていました)
・支えてやると座れる→○ (支えると座れますが、手を離すと倒れそうになります)
・食べものに興味を示す→○ (4ヶ月頃から親が食事している様子をじーっと見つめるようになっていました)
・スプーンなどを口に入れても舌で押し出すことが少なくなる(哺乳反射の減弱)→おそらく○

ギリギリに始めて焦らないように、余裕を持って少し早めにスタートしました。
(今思えば、6ヶ月までゆっくりしてから始めても良かったなと思います。)

まずは、離乳食の準備です。
1週間分をまとめて作り置きし、冷凍庫でフリージングしました。
1週目は10倍粥をあげます。
小さじ1から始めて、1週間で小さじ3(大さじ1)まで増やします。

【10倍粥】
-作り方-
・米 4分の1カップ
・水 2.5カップ
炊飯器のお粥モードで炊き、裏ごし器で裏ごしします。裏ごしの所要時間は、5~10分程度です。
☆Sの簡単離乳食☆
出来上がり分量は、だいたい大さじ12(小さじ36)くらいなので、余った分は私がいただきました。
裏ごしした後、裏ごし器にお粥が詰まるので、洗うのに時間がかかりました。
目詰まりしたまま使用すると赤ちゃんはお腹を壊してしまったりするそうです。
製氷皿に小さじ1ずつ入れて冷凍。凍ったらばらばらにしてジップロックなどの袋に入れ、一週間で使い切ります。

いよいよ離乳食スタートです。

 

 

☆Sの簡単離乳食☆ 最新記事へ(一覧表示)

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ