ベビー用品レンタル ベビーファン

チャイルドシートやベビーカーなどベビー用品のレンタル

TEL.0120-961-368 配送先:全国 定休日:土日祝日

〒264-0029 千葉県千葉市若葉区桜木北3-22-60



◆離乳食 ゴックン期 1回食 (10倍粥+ビタミン類+たんぱく質)◆

今度外出の予定があるので、ベビーフードに慣れさせるために色々と買ってみました。
瓶に入ったお粥、フリーズドライでお湯を加えてあげる野菜、スープ、とろみづけの素など
離乳食初期からあげられるものも色々種類があるのですね。
ベビーフードは離乳食中期以降に利用するものだと思っていたのですが、
固さや細かさの参考になるし、初めの頃は色々な食材を少しずつあげないといけないので、
初期にベビーフードを利用してみるのも良いなと思いました。

◆メニュー◆
トマト粥 (10倍粥 小さじ6+トマト 小さじ1)
豆腐 小さじ1

豆腐は電子レンジでチンして、
裏ごししました。
とろみが足りなくて食べにくかったのか、全く食べてくれませんでした。

Sの簡単離乳食
10倍粥 小さじ6
トマト 小さじ2
かぼちゃ 小さじ2
豆腐 小さじ1

豆腐をお粥に混ぜてみたら、
豆腐の存在に気づかなかったのか、食べてくれました。

Sの簡単離乳食
豆腐入りトマト粥 (10倍粥 小さじ6+トマト 小さじ2+豆腐 小さじ1)
ほうれんそう(BF) 小さじ1

ほうれんそうは裏ごし済みのフリーズドライを試してみました。
ほうれんそうはアク抜きしないといけないし、
最初は少ししか食べないので、
フリーズドライが便利ですね。

Sの簡単離乳食
一袋に3個入っています。
1個に対しお湯を小さじ1を加え、よくかき混ぜます。

Sの簡単離乳食
青のりみたいな感じです。
食べてみても青のりの味がして、
多分食べてくれないだろうなと思いながら食べさせてみましたが、
やっぱり口から出してしまって全く食べてくれませんでした。
次回は何かと混ぜてあげてみます。

Sの簡単離乳食
10倍粥 小さじ6
豆腐(BF) 小さじ1
とうもろこし(BF) 小さじ1

豆腐ととうもろこしのフリーズドライも使用してみました。
Sの簡単離乳食
とうもろこしは初めてでしたが、ぱくっと食べてくれました。
甘いものが好きなようです。
豆腐も単品で食べてくれました。

 

☆Sの簡単離乳食☆ 最初の記事へ

☆Sの簡単離乳食☆ 最新記事へ(一覧表示)

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

◆離乳食 ゴックン期 1回食 (10倍粥+ビタミン類)◆

「ペロペロ、ペロペロ」
「ガリッ」
私の手を舐めていたかと思うと、何か硬いものが指に当たりました。
口の中を見てみると下の前歯が頭を出していました。

今週はにんじん、トマト、ほうれんそうと豆腐に挑戦しました。

◆メニュー1◆
☆Sの簡単離乳食☆
10倍粥 小さじ5
にんじん 小さじ1

にんじんは市販の裏ごしにんじん(冷凍)を使用しました。
しっかり裏ごしされていて、一口サイズに小分けされています。
味見してみましたが、甘くて舌触りも滑らかです。
にんじんは、さらさらしているので、お粥の上澄みと少し混ぜてとろみをつけました。

食べさせてみると、今回は嫌そうな顔をしながらも完食してくれました。

にんじんは実は2回目の挑戦でした。
前回は自分で作ってみたのですが、
茹で方が足りなかったのか、裏ごしするのに相当な時間がかかったうえに
粒々が残ってしまっていたので、口から出してしまい全く食べてくれませんでした。

◆メニュー2◆
☆Sの簡単離乳食☆
10倍粥 小さじ5
トマト 小さじ1

次にトマトをあげてみました。
水っぽかったのでお粥を少し混ぜて固さを調整しました。

トマトも嫌そうにしながらも完食してくれました。

◆作り方(トマト)◆
トマト 適量

⑴トマトはヘタを取ってよく洗い、冷凍します。
(今回はミニトマトを使いました。)
⑵冷凍したトマトに流水をかけて皮をむきます。
(冷凍すると湯むきよりも簡単にツルッと皮をむくことができます。)
☆Sの簡単離乳食☆
⑶種を除き、フードプロセッサーにかけます。
(種が見当たりませんでした…)
☆Sの簡単離乳食☆
⑷水を少し加え、柔らかく煮ます。
(トマト10gに対し、水大さじ2)
⑸製氷皿に入れ、冷凍庫で凍らせます。
⑹凍ったら製氷皿から出して、ジップロックに入れ保存します。

次はやっとタンパク質(豆腐)です。

 

☆Sの簡単離乳食☆ 最初の記事へ

☆Sの簡単離乳食☆ 最新記事へ(一覧表示)

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

◆離乳食 ゴックン期 1回食 (10倍粥+ビタミン類)◆

 

最近はボールがお気に入りです。片手でつかんだり、食べようとしたり、追いかけ回したり、壁に投げつけて遊んでいます。

 

離乳食も3週目に入りました。

カボチャもずいぶん食べられるようになったので、今日は大根に初挑戦してみます。

 

◆メニュー◆

10倍粥 小さじ3

大根 小さじ1

 

まずお粥。美味しそうに「ぱくぱく、ぱくぱくぱく…」と完食しました。

離乳食用に買ったスプーンは温度で色が変わるもので、熱いと白く変色します。

お粥などを温めたあと、スプーンの色が元の色に戻るまで冷まします。

どのくらい冷ませば赤ちゃんにあげて良いのかがわかるので、便利です。

次は大根。大根はすごくまずそうな顔>_<をしながら食べていました。

甘い部分を使っているのですが、お粥と比べて水っぽく、食べにくかったかもしれません。

Sの簡単離乳食

 

◆作り方◆

大根 数cm

 

ポイント

・真ん中のほうが甘いので、皮は厚めに桂むきすること。

・上半分の方が甘いので、上半分を使うこと。(ただし上の方は硬い部分もあるので注意)

 

⑴大根の皮を厚めにむきます。

(私は桂むきが面倒なので、ピーラーでむいて、真ん中の部分のみ使用しました。)

⑵細かくすりつぶします。

(フードプロセッサーで大根おろしにしました。フードプロセッサーがあれば30秒くらいでできて楽です。)

⑶お鍋で加熱します。

(電子レンジで加熱してもいいようです。)

⑷製氷皿に小さじ1ずつ入れ、冷凍庫で凍らせます。

⑸凍ったら製氷皿から出して、ジップロックに入れ保存します。

(大根を凍らせると透明でキラキラしていて見た目が綺麗です。)

 

残りの大根も大根おろしにして、大人がみぞれ鍋にしていただきました。

 

☆Sの簡単離乳食☆ 最初の記事へ

☆Sの簡単離乳食☆ 最新記事へ(一覧表示)

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ