ベビー用品レンタル ベビーファン

チャイルドシートやベビーカーなどベビー用品のレンタル

TEL.0120-961-368 配送先:全国 定休日:土日祝日

〒264-0029 千葉県千葉市若葉区桜木北3-22-60



離乳食を始めた6ヶ月齢の末っ子長男。野菜に挑戦。すり鉢ユーザーの私は生協の冷凍BF (ベビーフード;離乳食)を次女の離乳食から愛用しています。今回はほうれん草ですが、かぼちゃのポーションタイプが優秀。ほうれん草とセットの冷凍緑黄色野菜、冷凍かぼちゃのBFも次回以降アップ予定です。

市販冷凍ほうれんそうBFおかゆ
初めてのお野菜 (*´ω`*)
【道具】
電子レンジ、電子レンジ可容器

【材料】
おかゆ 1食分
冷凍BF 1回分

【作り方】おかゆが調理済みなら2分くらい。
電子レンジ可の容器に冷凍BFポーションを入れて電子レンジで表示時間を目安に温めます。
ベビレシピ もっと手抜き離乳食!
体に良さそうな色。しかしほぼ食べず。今はあまり食べなくても、おっぱいかミルクをちゃんと飲んでいれば元気に成長するので気にしな~い。離乳食あるあるですが、ほうれん草はブブブされると緑のマシンガンと化して母を攻撃。服に付いた食品汚れは食器用洗剤で落ちやすいです。
 翌日にお粥の多めで1/3匙くらいを1口食べました。お腹があまり空いていないタイミング?
 3日目にお粥をなめらか食感に作り直し、緑色少なめでまぁまぁ食べました。
 6日目くらいで抵抗無く食べました。3口くらいで飽きて遊び始める。口腔機能や味覚の発達、興味関心が育つまではこんな感じですね。

〔手作りと市販のメリットデメリット〕*個人の感想です!
 手作りBF(ベビーフード;離乳食)と市販BFのメリットとデメリット*個人の感想です!を表にしました。
ベビレシピ もっと手抜き離乳食! 
手作りBFのメリットは『自分の子供に100%合わせたカスタマイズ』『食材を自分で選べる』こと。赤ちゃんが食べてくれた時、美味しい笑顔の幸福感と達成感はひとしお。アレルギーが心配な場合も手作りなら細かく配慮できます。
逆に手作りBFのデメリットは、『手間』『調理器具』『食べてもらえない時の精神的なダメージ』。手作りするためのレシピ検索、献立作り、食材集め、調理、保存、管理等の見えない家事を含めた手間がかかります。高価な調理器具が必要なことも。そして赤ちゃんが食べてくれない時に「せっかく作ったのに」「食べ物を粗末にしてしまった」「作り方がおかしいのかな」と考えすぎてしまいがち。ほとんどの場合は赤ちゃんの気分・発達・好みなので気にしないで!
市販BFのメリットは『早い』『基準が明確』『割り切れば気持ちが楽』なこと。手作りの手間をお金で解決!すぐに食べさせられる便利さが最大の魅力です。目安の月齢が表示されていて、赤ちゃんがイマイチ食べなくても原因を冷静に考える余裕を持ちやすいです。残されても割り切れば気持ちも楽。「そろそろ次のステップ・前のステップに戻ってみよう」も簡単。体調不良後に離乳食を再開する際、一時的にステップを下げるのもすぐできます。お出かけ、非常用の備蓄にも便利。手作りBFで持て余しがちな芯・すじ・皮が出ないのも地味に助かる。
市販BFのデメリットは『お金』『世間体』『ゴミ』。お惣菜と同じで、手作りよりもお金はかかります。包装のプラゴミやビンゴミが出ます。また、「ベビーフードなんか食べさせてるの?可哀想~」という世間の目。気になる場合は手作りと市販の併用が節約面でもおススメです。
私はごっくん期は生協で冷凍BFを購入、もぐもぐ期・かみかみ期はドラッグストアの安売りでパウチBFをまとめ買いします。お粥・軟飯は節約のため手作りですが、おかずは市販品ストックから選ぶだけ。上の子用ごはん作りの片手間に5分で完成。赤ちゃんにも食べさせてあげたい食材、赤ちゃんが食べたそうで自分に余裕がある時は手作りします。自分のバランスが大切。一番のごちそうはママ・パパと子供の笑顔(*´▽`*)

 

ベビレシピ もっと手抜き離乳食! 最初の記事へ

➡ ベビレシピ もっと手抜き離乳食! 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

はじめまして。5歳、2歳、6ヶ月の3人姉妹弟を育てている しず です。約1年半ぶり3回目の離乳食。もりもり食べて大きくな~れ(*´ω`)

6ヶ月齢になったのでお粥から離乳食を始めます。初めての1匙は感慨深いですね。

基本のおかゆ(10倍粥)手抜きレシピ 炊飯米ver
お粥はお鍋で炊く派?炊飯器で炊く派?電子レンジ派?ブレンダーで粉砕派?私はごはんを鍋で煮てすり鉢でつぶす派です。冷凍スペースが無い、炊飯器は家族のごはん炊飯でお粥を炊く隙が無い、調理器具を増やしたくない等々の理由で次女の離乳食からこのレシピで作っています。

【道具】
小さめの片手鍋、すり鉢すりこぎ(とんかつ屋さんでゴマを擦るサイズ)

【材料】
炊飯した白米 30 g(今回は10 g /水適量くらいで作りました)
水 200 mL
*長女の離乳食の時に最初の1回はレシピを見てちゃんと計りました。現在はテキトー。

【作り方】集中して作れば15分くらい。
炊飯した白米を小鍋に少し取り、ごはんがひたひたひたになるくらい水を入れて弱火で柔らかくなるまで煮ます。水が減ってもまだ固そうなら適当に水を足して更に煮る。水を多少入れすぎても煮れば余分な水分が蒸発して丁度良い状態になるはず。目を離す際は火事と吹きこぼれに注意。私は水多め弱火で煮ている間に家事を片付けます。
ベビレシピ もっと手抜き離乳食!
柔らかくなったらすり鉢ですりつぶして、なめらかなペースト状にします。たくさんお粥を煮た場合は、すり鉢のサイズに合わせて数回に分けてするつぶした方が早く処理できます。お粥を煮たけど時間が無いときは後ですりつぶしてokです。
ベビレシピ もっと手抜き離乳食!
私は子供が食べる量に合わせて1~2食分で作っています。テキトーですが要は米が柔らかくなって粒子が細かくなれば良いという思想。離乳食が進んだら水の割合を減らし、すりつぶしも軽めにしていって徐々にふつうのお粥にします。

基本のおかゆ手抜きレシピ 上新粉ver
ベビレシピ もっと手抜き離乳食!
別途使用予定で購入した上新粉が使われないまま放置だったので救済レシピ。粉末BFお粥の原材料は「お米粉」なので、上新粉が使えそうと思って3人目で初めてレシピを調べて作りました。離乳食初期は食べる量が少ないので上新粉が残っている間は活用。

【道具】
電子レンジ、電子レンジ可の耐熱容器

【材料】
上新粉 適量(今回はティースプーン1杯くらい)
お湯 上新粉の5倍量(同じスプーンで5回くらいお湯を入れる)

【作り方】5分とか?
上新粉を電子レンジ可の容器に適量入れ、お湯を少しずつ入れ混ぜて練り溶かします。ある程度溶けたら粉とお湯の分離感をなくすため、電子レンジで吹きこぼれない程度に加熱。好みの固さになるまでお湯追加と電子レンジ加熱を繰り返して微調整。
ベビレシピ もっと手抜き離乳食!
上新粉は白玉粉と違ってお水に溶けにくいです。丁寧に作りたい場合は、お鍋で湯を沸かして上新粉を入れて混ぜ溶かすとよく溶けます。私は洗い物を増やしたくないので電子レンジで作りました。
上新粉のダマが気になる場合はすりつぶすか裏ごしして下さい。私はダマを避けるか、小さいダマならそのまま食べさせています。お粥の粒みたいなものということで…。

〔家族紹介〕
 長女5歳、次女2歳、長男6ヶ月齢の3人姉妹弟とママ・パパの5人家族。
 長女・次女とも離乳食時期はなんでもよく食べる子だったのですが、現在は好き嫌いあり。気分もあるようなので、栄養バランスが偏らなければ長い目で見ます。
赤ちゃんだった末っ子長男も歯が生えて遂に離乳食開始。毎日お姉ちゃん達が食事する様子を興味深そうに見ていたせいか、初めの一匙は無事にクリア。もちろん飽きてくると口から出したり、手を口に入れたり、ブブブしたりもしますが気長に気楽に進めます。

 

ベビレシピ もっと手抜き離乳食! 最初の記事へ

➡ ベビレシピ もっと手抜き離乳食! 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ