ベビー用品レンタル ベビーファン

チャイルドシートやベビーカーなどベビー用品のレンタル

TEL.0120-961-368 配送先:全国 定休日:土日祝日

〒264-0029 千葉県千葉市若葉区桜木北3-22-60



離乳食開始から約3ヶ月。9ヶ月齢になりました。上の子2人はモリモリ離乳食をたべて昼間の卒乳もスムーズに完了していた頃。しかし今回の第3子は全然食べない…。ムチムチボディで伝い歩き・高速ハイハイする元気な赤ちゃんよ。5本目が生えてきている歯は飾りなのか?可愛いけどさ。

市販BF
パウチタイプでメニューも豊富。今日はど・れ・に・し・よ・う・か・な~♪

【作り方】湯せん1~2分または電子レンジ500W30秒。
鍋で湯せんまたは電子レンジで温めます。熱すぎないか温度を確認してから食べさせます。温めなくても食べられます。
 *アレルギーが心配な場合は事前に単独食材を少量で平日の午前中に慣らしてから。

ドラッグストアの安売りでまとめ買いしています。7ヶ月用は1袋80g入り1食分。食いしん坊だった上の子達の時は80gで足りず(´Д`)お粥を混ぜてかさ増ししていました。メニューが豊富で食べられる(食べたことのある)食材の幅も広がるので、後々の給食で食材チェックにも重宝します。便利な物を上手に使ってママ・パパ・赤ちゃんが笑顔の時間が増えると良いですね。

そんな超便利な市販BFを活用したいものの、第3子は食べず。。。そもそも食べない上に具の固形感が更に苦手な様子。口に入れても吐き出さないがモグモグする気も無さそう。ならばと、すりつぶして与えてみるも結局食べず。残った分を味見してみると、歯茎でもつぶせる絶妙な柔らかさの具と飲み込みやすいとろみ加減、だしの風味豊かな味付けで食べやすそうな工夫が満載の(とても私には作れないクオリティの)離乳食なのに、第3子は口を開けないし舌で抵抗。むむむ…。余程のおっぱい星人か?たまに調子よく30gくらい食べる日もあるので気長に様子を見ます。
麦茶はストローマグで上手に飲めるようになって一安心。母乳の重圧が少し軽くなって、水分補給は麦茶にアウトソーシング。いつまでも可愛い赤ちゃんでいてほしい気持ちもある反面、早く成長してもらってラクになりたい気持ちもある複雑な母ゴコロ。

〔帰省時の離乳食〕
 帰省時の離乳食にも市販BFが便利。実家の台所で離乳食作りは無謀です。もう割り切って「レトルトの離乳食持っていく」ってハッキリ伝えた方がお互い楽。食べさせる時間も赤ちゃんの都合でできるし。多分実家側も『可愛い孫を歓迎したいけど、どう準備すれば良いか分からない』と困っているはず。実家にはバナナとかりんごとか食べ慣れているおやつや、茹でブロッコリーとか一口おにぎりとか食べさせやすい軽食を孫触れ合いアイテムとして準備してもらって、掃除と片付けと安全対策にエネルギーを割いてもらいましょう。
ベビレシピ もっと手抜き離乳食!
可愛い孫に美味しいもの食べさせたい祖父母の気持ちは分かるけど、離乳食の時期はまだまだ赤ちゃんなのでその楽しみは先に取っておいて。1歳くらいで幼児食になればプチトマトとかカボチャの煮物とか喜んで食べるようになります。2歳とか3歳くらいになるとサツマイモのてんぷらとか海苔とか高級フルーツとかおばあちゃんちに行くと美味しいものがたくさん食べられて喜ぶし、5歳は一人でおばあちゃんちに一泊して「内緒なんだけどね、ばぁばとチョコレート食べたの(*´ω`*)」とか報告してくれます(´Д`)ぇ
ベビレシピ もっと手抜き離乳食!

 

ベビレシピ もっと手抜き離乳食! 最初の記事へ

➡ ベビレシピ もっと手抜き離乳食! 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

 離乳食を初めて約2ヶ月、8ヶ月齢になりました。上の子の時と比較すると、今のところあまり食べません。というか全然食べない…。もしかして、『食べない子』という個性?本人が食べたくないんじゃ悩んでもしょうがないね~!と自分を励まし、個人差上等\(^o^)/ゆるーく離乳食を進めています。

市販かぼちゃBF
かぼちゃの自然な甘さが美味しいです。便利なポーションタイプ。
【道具】
電子レンジ、電子レンジ可容器

【材料】
冷凍BF 1回分

【作り方】600Wで1個30秒。
電子レンジ可の容器に冷凍BFポーションを入れて電子レンジで表示時間を目安に温めます。

そのままだとモソモソするのでお湯で少しのばします。お粥と混ぜてもok。第2子はこのかぼちゃお粥で大きくなりました。今回第3子は全然食べてくれない…。冷凍庫でポーション同士が固まってきてしまったので、上の子用のかぼちゃプリンにしちゃおうかなー。素材系はお菓子や料理に転用できるので便利です。
 9ヶ月齢になってもあまり食べず、1回の離乳食で3匙くらい。よく見ていると、ごっくん・モグモグがまだ上手でない様子。口に入れてもヨダレと混ざってボタボタ出てきます。口にスプーンを入れるのは平気で、離乳食も少量ならあまり嫌がらないので、ごっくんの回路が繋がるまで現状維持で様子を見でみます。1日2回の離乳食を準備してトライしているので、私は役割を全うしている(*’ω’*)と自分を擁護。まぁそのうち食べるでしょう。

〔ストローマグへ向けたストローの練習〕
離乳食が進むとお水や麦茶もよく飲めるようになって、お出かけで水筒が活躍する頃ですね。出先での調乳や授乳は大変なので、水や麦茶が飲めるとママ・パパも助かります。初めからコップ飲みが上手な子もいますが、我が家では(洗うのは面倒だけど)こぼれにくいストローマグを使用しています。ストロー飲みができるように最初は赤ちゃん用の紙パック麦茶で練習するとスムーズです。
ベビレシピ もっと手抜き離乳食!
四角いタイプの赤ちゃん用紙パック飲料にストローを挿して、大人がパックを持って赤ちゃんにストローの先を咥えさせます。(お口の中をケガしないように注意)
赤ちゃんがストローを咥えたら大人が紙パックを軽く押して、ストローから飲み物を少し出す。これを繰り返して、ストローを『飲み物が出てくる!』と学習させます。
たまたま赤ちゃんがストローを『吸った』時に飲み物が出てくれば、ストローを『吸うと飲み物が出てくる!』と学習するはず。
紙パックでストローできるようになったら、ストローマグへ移行。第3子も紙パック飲料3個くらいでストローマグできるようになりました。これで水分補給はバッチリ☆その調子で離乳食もよろしくお願いしたいものです。
 そして始まる飲んだ後に口から出す遊び…。喉が潤ったら飲み物は回収した方が良さそうです。ちなみに紙パック飲料は『みみ』を作ってそこを持たせると中身が飛び出しません。専用のケースも売っていますが、『みみ』を出すだけで意外と上手に飲めます。
ベビレシピ もっと手抜き離乳食!

 

ベビレシピ もっと手抜き離乳食! 最初の記事へ

➡ ベビレシピ もっと手抜き離乳食! 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

 前回ほうれん草のBFを食べた6ヶ月齢の末っ子長男。ほうれん草とセットの冷凍市販BF『5種の緑黄色野菜』を、いざ!実食!!

市販5種の緑黄色野菜BFおかゆ
かぼちゃ、にんじん、トマト、小松菜、ほうれん草が入ったペーストです。
【道具】
電子レンジ、電子レンジ可容器

【材料】
おかゆ 1食分
冷凍BF 1回分

【作り方】おかゆが調理済みなら2分くらい。
電子レンジ可の容器に冷凍BFポーションを入れて電子レンジで表示時間を目安に温めます。
ベビレシピ もっと手抜き離乳食!
見た目がちょっとカレーっぽいですが、かぼちゃの優しい甘味があって良さそうです。基本のお粥に1/2匙くらい緑黄色野菜を加えて食べさせました。( ゚Д゚)!?という表情でしたが一応食べました。 次女(2歳)がよってきて、離乳食を食べている長男に「がんばれ~がんばれ~(*´ω`*)」と手をパチパチさせながら応援してくれました。
翌日は空腹感が丁度良いタイミングだったのか、3匙くらい食べました。その後、抵抗無く食べるようになりました。

 7ヶ月齢になって、離乳食開始から1ヶ月くらい経ちました。空腹・満腹状態を避けて今のところ1日2回食。諸事情でお休みにする事もありますが、タイミングが合う時に無理せず笑顔で進めていきたいです。

〔姉妹弟の離乳食〕
 第1子・第2子の育児記録を振り返って第3子と離乳食状況を比較してみました。上2人はよく食べる子で順調な離乳食だったと思います。
ベビレシピ もっと手抜き離乳食!
第1子は6ヶ月齢で重湯から始めて、りんご・バナナを与えてみるもあまり食べずに悩む。しかし7ヶ月齢で突然モリモリ食べるようになり、サツマイモ、バナナ、ミカンも反応良く食べる。フランスパンにも果敢に食らいつき、薄切りのりんごも自分で持ってカミカミ。8ヶ月齢で下の歯2本が揃って柔らかいものを噛みちぎる楽しみを覚え、バナナを1本食いさせろと要求。豆腐、納豆、肉、魚など食べられる食材が増える。9ヶ月齢でさらに食べる量が増え、大人の食事に興味津々。1歳で離乳食完了して幼児食。
第2子も6ヶ月齢で離乳食開始。7ヶ月齢で豆腐、りんご、にんじん、大根、かぼちゃを食べる。8ヶ月齢から市販の離乳食に切り替えて食べられる食材が一気に増える。バナナを1本食いするが納豆は嫌い。9ヶ月齢頃から食べる量が増えるが、『熱い・固い』に厳しくなる。1歳で離乳食完了して幼児食。納豆大好きになる。
第3子は6ヶ月齢で離乳食開始、7ヶ月現在は食べるよりも離乳食のスプーンで遊ぶ方が楽しい様子。お姉ちゃん達が食事する様子をじっと見ていたのは、『フムフム、すぷーんってヤツをお口に入れたり出したりする楽しそうな遊びでちゅね(‘ω’)』と思っていたのか???今後の伸びしろに期待。

ちなみに現在(第1子:5歳、第2子:2歳)は…、
ベビレシピ もっと手抜き離乳食!
好き嫌いバッチリあります。謎な理由『色・形・食感』、食べムラ、食わず嫌い、気分等々、離乳食の時は大人しく食べてたじゃ~ん!思いつつ、2人とも食べられる献立をローテーションして日々しのいでいます。離乳食が上手くいかなくても大きくなってから食べられるようになることはよくあります。その逆もまたしかり…。とりあえず元気に成長していれば、今日も1日100点満点!ということで。

 

ベビレシピ もっと手抜き離乳食! 最初の記事へ

➡ ベビレシピ もっと手抜き離乳食! 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ