ベビー用品レンタル ベビーファン

チャイルドシートやベビーカーなどベビー用品のレンタル

TEL.0120-961-368 配送先:全国 定休日:土日祝日

〒264-0029 千葉県千葉市若葉区桜木北3-22-60



こんにちは、みーママです。
今日もみーのお兄ちゃんのクラスが閉鎖のため、自宅で過ごしています。一番上のお兄ちゃんはみーを上手にあやしてくれるので、みーもお兄ちゃんが大好きです。
おもちゃを持ってきてくれると、ケラケラと笑っています。
仲睦まじい姿を見ると、何だか癒されます。ひらがなの練習をさせようとすると、嫌がってなかなかしないお兄ちゃんですが、妹を可愛がるのは大好きのようです。

さて、今日は新しい食材はお休みして、いつもどおりの離乳食です。みーがこの頃夜中にこまめに起きてしまうので、世話をしている母は睡眠不足です…。

今日のメニュー
8倍がゆ 大さじ3
ちりめんじゃこ 小さじ2
かぼちゃ 大さじ2

かぼちゃ、おかゆはみーが食べやすいのですが、今回のちりめんじゃこはどうでしょうか。
ちりめんじゃこは、塩抜きしてすりこぎで潰しているので、食べやすいはずです!

早速食べてもらったところ、ちりめんじゃこをしっかりすり潰しているためか、すんなり食べてくれました。
かぼちゃは、スプーンを口に持っていくとすぐに口を開けてくれます。ちゃんと自分が好きな食べ物と分かっているのでしょうか。
ドロドロのかぼちゃペーストは食べやすそうでした。

今日の午前中でおかゆのストックがなくなってしまったので、慌てて午後の離乳食のためにおかゆを炊きました。
以前は、1回食で食べる量も少なかったので、一回作ると一週間もっていました。ただ、この頃は2回食になり、一回で食べる量もかなり増えました。3~4日ごとにおかゆを炊いているように感じます。
たくさん食べられている証拠なのですが、気づくとおかゆのストックが無くなっているのには焦ります。3回食になったら、もっと大きい鍋で炊かないと足りなさそうです。

のんびり始める離乳食の日記 最初の記事へ

のんびり始める離乳食の日記 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

こんにちは!!

今回はクリスマスプレートをご紹介します♪

*鶏肉ハンバーグ

8食分
鶏肉 105g
豆腐50g
玉ねぎ 8分の1個
人参 3㎝

1.フードプロセッサーに鶏肉・豆腐・2㎝角程度に切った人参と玉ねぎを入れ混ぜ合わせる
2.フライパンに油少量を熱して、1をスプーンを使い8等分になるように小判型に成形して、蓋をして両面焼いていく
3.1食分ずつラップで包み保存袋に入れて冷凍保存する

*野菜スティック

さつまいも 適量
人参 適量
ブロッコリー 適量
ベビー用コンソメ 適量

1.さつまいもは皮をむきスティック状に切り10分ほど水にさらす
2.人参は皮をむきスティック状に切る
3.ブロッコリーは小房に切り分ける
4.炊飯器に野菜と野菜がかぶる程度の水と、コンソメを入れて通常炊飯
5.炊きあがったら網の上で冷まし、水けをふき取り保存袋に入れて冷凍保存する

*かぼちゃサラダ

かぼちゃ 適量
玉ねぎ 適量
ブロッコリー 適量
お好みでヨーグルト

1.かぼちゃは種とワタを取り除きレンジで柔らかくなるまで加熱して、皮を取りマッシャーでつぶしておく
2.玉ねぎはみじん切りにしてレンジで加熱する
3.ブロッコリーは花蕾の部分を細かく切り、レンジで加熱する
4.1~3を混ぜ合わせフリージングトレーに入れて冷凍保存する
5.食べるときにレンジで解凍後ヨーグルト少量を混ぜ合わせる

私は今回ヨーグルトは使ってませんが、入れて方がサラダっぽくなります◎

*小松菜のホットケーキ

小松菜 適量
小麦粉 100g
ベーキングパウダー 小さじ1
水 適量
バター 少量

1.小松菜は下茹でして葉の部分をミキサーに入れて、水と一緒に撹拌しておく
2.小麦粉とベーキングパウダーをボウルに入れて、泡だて器で混ぜ合わせ、だまをつぶしておく
3.2に1を加えて、様子を見ながら水を足していき生地を作る
4.フライパンにバターを少量熱して、3の生地をスプーンで落とし、蓋をして両面焼いていく
5.1食分ずつラップで包み保存袋に入れて冷凍保存

クリスマスツリーをイメージして、大中小になるように3枚焼きました^^

*ヨーグルトクリーム

ヨーグルト 少量

1.ヨーグルトを水切りして滑らかになるまで混ぜる

*苺とバナナのソース

苺 少量
バナナ 少量

1.苺とバナナを細かく切り、レンジでトロトロになるまで加熱する

小松菜のホットケーキにヨーグルトクリームを塗って、苺とバナナのソースをかけたらケーキの完成です^^♪

めっちゃ食いつき良くてあっという間になくなりました!!

結構多めの量で用意したんですけど、10分もかからないぐらいの怒涛の勢いで食べてましたw

美味しそうに食べてくれて本当に良かった;;

さて、今回で50回目になるこのブログですが、最終回です!

無添加と冷凍保存できるものをテーマに今までやってきました

中期のときの野菜スープメインのストックから始まり、手づかみメニューのストックまで結構たくさんご紹介してきたかなぁと思います^^

離乳食作りって手間もかかるし、衛生面でも気を遣うし、食材にも気をつけなきゃいけないし、すっごく大変ですよね

でもこの貴重な体験をさせてくれた娘には本当に感謝しています

そしてこのブログも頑張れた1つの要因だと思います

頑張って作った離乳食を、娘が美味しそうにぱくぱく食べてくれるのは本当に幸せです

どの食材が好きか、どういう味が苦手か、どんな硬さが好みか、どれくらいのサイズが食べやすいか、、、

毎日毎日娘の食事を観察して色々と試行錯誤していくのはめちゃくちゃ楽しいし、これも今しかできないんだなぁと思うと全力でやり切ろうと思えます

今離乳食作りを頑張っているお母さんたち、せっかく作った離乳食を食べてくれなくて悲しくなったり、ひっくり返されてイライラしてしまったり、楽しくないと感じている方も中にはいるかもしれません

でもそれも全部今しかできない経験です!

頑張りすぎて疲れてしまったときは、市販のベビーフードに頼るのも全然ありだと思います!

1日2日お休みして、次の日からお子さんとご飯の時間をまた楽しめるようにたまにはお休みしちゃいましょう♪

これは自分自身に言い聞かせてることなんですが、、

今楽しいのはもちろん、大変なのもぜーんぶ我が子との大切な思い出です

笑って過ごせる心の余裕を持てるように、肩の力を適度に抜いて、育児を楽しみましょう♪

長くなりましたがここまで読んでいただきありがとうございました!

拙い文章のブログを読んでいただいた方、このブログを書く機会を与えてくださった方、そして離乳食という貴重な経験をさせてくれた大好きな大好きな娘に

本当にありがとうございました^^♪♪

 

 

ワンオペ育児のゆるっと離乳食  最初の記事へ

➡ ワンオペ育児のゆるっと離乳食  最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ

こんにちは、みーママです。
いつもはみーのお兄ちゃんお姉ちゃんは平日保育園で過ごすのですが、一番上のお兄ちゃんのクラスがコロナの関係でクラス閉鎖となってしまいました。
そのため、今日はみーと一番上のお兄ちゃんが一緒に家で過ごしています。3日間クラス閉鎖なので、お兄ちゃんはにこにこしています。
早く落ち着いてくれることを願うばかりです。

さて、今日も新しい食材にチャレンジしました。少しずつですが、色んな食材を食べられるようになってきたのが嬉しいです。

今日のメニュー
8倍がゆ 大さじ3
ピーマン 小さじ1
玉ねぎ 小さじ2
ごま 小さじ1

今日はごまにチャレンジです。何となく食事では主役になれないごまですが、栄養価が高いのでしっかりみーにも食べてほしいですね。
今日は野菜に混ぜて、胡麻和え風にしました。いりごまを混ぜただけですが。

ピーマン、玉ねぎ、おかゆは冷凍保存していたものを解凍しました。
今回、電子レンジから目を離した隙に、おかゆが保存容器から溢れてしまいました…。最近は気をつけていたのですが、失敗してしまいました。
さすがに庫内に溢れたおかゆを食べさせるわけにはいきません。別の冷凍おかゆを温めて用意しました。

今日は、いつものきな粉がゆはお休みして、普通のおかゆにしました。いつも食べなれていたきな粉がゆのほうがよかったかもしれまんせん。

早速みーに食べさせてみると、どのメニューもしっかり食べてくれました。おかゆを食べてくれるか少し心配だったのですが、何も心配ありませんでした。
美味しそうにぺろりと食べてくれました。
ごまも、野菜のペーストと一緒に食べるとすんなり食べてくれました。ごまは風味がいいので、離乳食の風味付けにいいですね。

のんびり始める離乳食の日記 最初の記事へ

のんびり始める離乳食の日記 最新記事へ(一覧表示)

 

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ